発育期児童・生徒の心血管系機能と体力 : 起立性調節障害児の研究 : 発育期の体力に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Orthostatic Disregulation(OD, a kind of dysautonomia)is a syndrome which indicates disfunction of vessel contraction reflex during static standing. OD patients often show some symptoms of fainting, dizziness, headache and the like or syncope when they are holding orthostatic posture. OD is more recognized especially in preadolescence and adolescence periods(9-15 yrs.). Bruck & Oltmann(1957), Okuni(1958)etc. have reported details about OD. The purpose of this study was to obtain and discuss details relating to recent appearance of OD, physique, growth characteristics, cardio-vascular functions and physical fitness on OD children by the questionnaire method and some experiments. 2,227 children in elementary and junior high school in Yokohama and Kamakura cities as subjects were first screened by the questionnaire. And 165 subjects out of 2,227 were at random selected for data on Schellong standing test, passive head-up tilt and distance running. The value of 9-29%, which was the ratio of false OD(+) appearance by the questionnaire method in this study, was recognized higher than the value of 5-20% by previous studies'. Physique on false OD(+ ) children was somewhat lean in comparison with the normal. And they had more height increase than the normal. In physical fitness, distance running. 50 m dash, broad jump, ball throw, chinning exercise and back pull-over tests. OD children were inferior than the normal. A concrete datum in syncope for standing was got in this study. When an OD child exhibited syncope, systolic blood pressure became 78 mmHg (rest 120-130mmHg) and heart rate became 76 beats per minute(standing before syncope 100-110 beats per minute). T wave in II, _aV_F and P wave in II, III (depression, negative waves etc.) of ECG varied from resting ECG. Judging from these data about ECG and blood pressure on standing test, passive head-up tilt, it was indicated that a reflex system of vessel contraction on OD child didn't work well, and that the heart of OD child was much stressed by gravity in orthostatic posture and changing posture than the normal. In addition, a fact was proven that false OD(+)children(39.1% boys and 48.2% girls) didn't like sports and physical activities comparing with the normal(16.4% boys and 23.5% girls). It was statistically significant. Therefore, it is estimated that there is a relationship between appearance of OD and physical activities in daily life.
- 日本体力医学会の論文
- 1985-12-01
著者
-
小川 新吉
横浜国立大学
-
服部 正明
北海道東海大学
-
石山 育朗
横浜国立大学
-
服部 正明
横浜国立大学
-
渡辺 富貴子
横浜国立大学
-
斎藤 〓能
横浜国立大学
-
渡辺 富貴子
コペンハーゲン大
-
渡辺 富貴子
横浜国大
関連論文
- 鼻腔拡張テープが鼻腔横断面積と鼻腔抵抗に及ぼす影響について
- ネーザルストリップ(Nasal Strip) 使用が鼻腔抵抗に与える影響について
- 中高年長距離走者の生理的特性
- 中高年長距離走者の血液有形成分特性
- 中高年長距離走者のマラソン走行前後の血液成分
- 50.柔道高段者の健康と生命調査 : スポーツと健康
- 96.起立性調節障害児の姿勢変化に歩ける総頚動脈血流動態について : 運動生理学的研究I
- 193.発育期生徒の起立性調節障害に関する研究 : 適応と訓練効果に関する研究
- 727 起立性調節障害児における循環機能と体力特性
- 連続反応時間の基礎的研究 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 4096 連続反応時間および全身反応時間による疲労判定法の比較研究
- 225.深い膝屈伸時の鼓膜温と圧反射 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 126. 水泳鍛練者の寒冷適応と鼓膜温 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 4. 運動および温浴初期における鼓膜温低下の意義 : 第76回日本体力医学会関東地方会
- 53.走運動時および深い膝屈伸運動時の鼓膜温変化 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 043120 鼓膜温と直腸温の日内変動の比較について(4.運動生理学,一般研究B)
- 発育期児童・生徒の心血管系機能と体力 : 起立性調節障害児の研究 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 69.5%CO_2吸入時、Hyper- and Hypo- ventilation時の鼓膜温 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 043302 膝屈伸運動による鼓膜温の変動について(4.運動生理学,一般研究)
- 043301 水泳選手およびダイバーの耐寒性と鼓膜温(4.運動生理学,一般研究)
- 68.CO_2負荷時の総頚動脈血流の経時的応答 : 運動生理学的研究I
- 67.5%CO_2吸入時の鼓膜温と総頚動脈血流量 : 運動生理学的研究I
- 720 起立性調節障害児の持久性体力(7.発育発達,一般研究)
- 4114 走運動時の頭部冷却と鼓膜温(4.運動生理学,一般研究)
- 4132 頭部冷却時の中枢性体温調節
- 大学生の入学時と一年後に於ける体格並びに運動能力の比較研究
- 257.Proton MRS法による骨格筋細胞内外の脂肪分布とBMI, 体脂肪率, 最大酸素摂取量との関係(【代謝】)
- MRIを基にした三次元構築像より得られた大腿部筋群の形態的差異
- 118.コンピュータグラフィックスを用いた大腿部皮下脂肪の三次元構築 : 体格,体力,身体組成,測定法
- 043I19 大腿部屈筋群の三次元構築法の開発
- 211.MRIを用いた膝伸筋と膝屈筋の横断面積の測定に関する検討 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- ストックウォーキングの生理学的研究 : 傾斜変化による酸素摂取量と節電学的検討
- 101R22 健康・体力づくりの安全に関する研究 : 安全な指導を規定する要因の検討(10.保健,一般研究B)
- 101R16 高齢者の健康と体力に関する研究(10.保健,一般研究B)
- 157.MRIおよびTEF装置による一流女子柔道選手の背筋群の特性
- 225.^1H-MRSを用いたスポーツ競技種目における骨格筋細胞内中性脂肪量の特徴(形態・体構成)
- 258.Proton MRS法による持久性運動選手の骨格筋細胞内外の脂肪含有量について(【代謝】)
- 241. ^1H-MRS法による高齢男性ランナーの骨格筋における細胞内・外の脂肪量(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 7. 高齢女性ランナーにおける骨格筋の水分量(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 1. 女子持久性鍛錬者における骨格筋の細胞内・外脂肪量の競技種目特性(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- ^1H-MRS法による下腿筋群の中性脂肪含有量と体組成および有酸素能力との関係
- 457. ^1H-MRS法による女性長距離選手の骨格筋脂肪含有量の特徴(形態・体構成)
- ^1H-MRS法によるヒト骨格筋内の脂肪量と性差,体組成,全身持久力との関係
- 227.^1H-MRS法によるヒト骨格筋の脂肪量と性差,体組成,健康関連体力との関係(形態・体構成)
- 326. ^1H-MRS法による骨格筋の細胞内・外脂肪量へ与える加圧歩行の影響(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 561.^1H-MRS法による筋細胞内・外の脂肪量と加齢変化及び血中成分との関係(形態・体構成)
- 9. 肥満者と持久性鍛錬者における骨格筋の細胞内外中性脂肪量の特徴(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 4078 レスリング技術種目のエネルギー代謝率について
- 281. 大腿部骨格筋群の三次元的解析法 : バイオメカニクスに関する生理科学的研究
- 一流女子柔道選手の体幹背部筋群の形態的特徴
- 326.筋肉組織間の脂肪沈着について
- 233.寒冷暴露時の体温調節反応と最大酸素摂取量との関係
- 081N08 骨格筋の三次元構築と計測法の開発(8.測定評価,一般研究B)
- 111.表面誘導法による単一運動単位活動電位にみられる非伝導性電位 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 8.無酸素性運動中の骨格筋緩衝作用と筋線維組成
- 421.スキージャンパーの下腿三頭筋-腱量とジャンプパフォーマンス
- 071122 起立性調節障害児の運動時間や生活習慣との関係(7.発育発達,一般研究)
- スポーツ活動と寿命(運動生理学の回顧と展望-私の歩んだ道-,運動生理学,専門分科会シンポジウム)
- 発育期の呼吸・循環系機能の性差と健康障害
- 111X02 生徒の学習成果に及ぼす教師行動の影響に関する研究 : 特にProcess-product研究法を用いて
- 072L09 乳幼児の"匍匐(ほふく)運動期間"に生活環境の及ぼす影響
- コンピューターグラフィックスを用いた大腿部筋群の三次元構築
- 4042 運動負荷における脳循環応答について : 20分間運動と5分間運動の4回インターバルによる応答特性の相違
- 腹直筋トレーニングの研究
- 0420913 長距離走者の長時間走行時の生理的変化について
- 環境体温計による体温のサーカディアンリズムに関する研究
- 耐寒救命服の開発と保温性