V^^.O_2maxに対するトレーニング強度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the effect of intensity upon the aerobic work capacity of women through long-term training, when total amount of work was kept approximately constant for each subject. Seven sedentary adult females, aged 23 to 40 years, participated in a 44-week training experiment. They trained on a bicycle ergometer at 60-65% V^^.O_2max during first 13 (15 for 2 subjects) weeks (T60), at 75-80% V^^.O_2max during next 18 (16 for 2 subjects) weeks (T75) and at 90-95% V^^.O_2max during final 13 weeks (T90). The total amount of work and frequency were kept approximately constant for each subject through training. Mean V^^.O_2max, expressed in 1/min, per body weight and per LBM significantly increased during T60 and T90. The increase during T75 was not significant. The final values during each three training period were not necessarily the highest. V^^.O_2max, V^^._E and O_2 pulse, expressed per LBM, showed a significant relationships (partial correlation keeping the effect of age constant) between their initial values and the total gains (%). The final values attained of V^^.O_2max except an obese subject were highly correlated with age (p<0.01). It was concluded that the qualitative aspect of training intensity was essential for the improvement of V^^.O_2max, on the other hand sufficient quantity of total energy output was necessary for the retention of high fitness level. Furthermore, the improvement of V^^.O_2max with long-term and effective training was significantly related with the initial level based on lean body mass, and the attainable level was significantly limited by age.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1979-09-01
著者
関連論文
- チューブリン・微小管ダイナミクスとαB-クリスタリン
- 動物細胞を'動的'に視る
- Xenopus A6 細胞の重力応答性
- A12 球状の形態を維持する脂肪細胞によるI型コラーゲンゲル収縮作用
- 細胞の動態・分化傾向に対する加重力影響
- αB-クリスタリン発現制御細胞における微小管の安定性
- 培養細胞におけるαB-クリスタリンの発現量と細胞動態
- 顕微鏡上細胞伸張装置の改良と細胞の応答
- 顕微鏡上細胞伸長装置の試作とタイムラプス撮影による動的観察
- 11-26-53C12-08 東洋的身体技法(太極拳)の大学体育授業への導入に向けて : 東洋思想に科学の視点を融合させた授業展開の試み(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-26-53C12-07 生命科学から「動的な身体」を理解する教育プログラムの開発(11 体育科教育,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-46 伝統武術太極拳実施時の脳機能について : 近赤外分光法(NIRS)を用いての検討(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-25-53A03-12 体育におけるLTの重要性と呼吸数増加を指標とした簡易的LT推定法(04 運動生理学,一般研究発表)
- 1P148 拍動心筋細胞におけるαB-クリスタリンとZ帯タンパク質との動的な相互作用の分析(筋肉(筋蛋白質・収縮),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 骨格筋の老化は防ぐことができるか : 細胞分子生物学的な視点からみた「よいストレス」
- 00-26-特会室-06 生命科学的身体論 : 身体は細胞の住処(00 体育哲学,一般研究発表)
- 後肢懸垂モデルでのラットヒラメ筋におけるalpha B-crystallin減少とチューブリン・微小管
- αB-crystallinが微小管のダイナミクスに与える影響
- 157. 動的回復によるマウスの激運動後における乳酸の酸化の亢進 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 27. 24Kタンパク質のヒラメ筋細胞内局在 : 筋に関する生理科学的研究II
- 041H12 高強度のトレーニングによるマウスの激運動後における筋グリコーゲンの回復の促進(4.運動生理,一般研究A)
- 163.縦断的調査による発育・発達研究
- 191. 思春期の子どもの縦断的発育における骨年齢と暦年齢 : 発育発達に関する生理科学的研究
- 041I14 縦断的にみた9才から16才までの身体発達とLTとの関係(4.運動生理,一般研究A)
- 1SI0900 進化における生命体の設計戦略と意志 : 細胞・動物・人間(1SI 自主・自発の階層と構造・行動を生みだす原理を分子、単細胞生物、細胞レベル、からヒトに探る,第48回日本生物物理学会年会)
- ラット後肢懸垂法によるチューブリン・微小管の減少
- αB-クリスタリンの微小管との相互作用
- ストレスタンパク質αB-クリスタリンのシャペロン様活性ドメインの検討
- in vitroでのαB-クリスタリンとチューブリン・微小管の相互作用
- 過重力負荷によるマウス骨格筋でのHSPの発現
- 筋細胞におけるストレスタンパク質αB-クリスタリンの発現と機能
- αBクリスタリンのチューブリンに対するシャペロン活性
- ストレッチと筋の可塑性 (筋の可塑性)
- 伸張刺激に対する培養細胞の応答-1-形態と配向
- 5.In vitro Suspension Modelにおける筋線錐の崩壊とαB-Crystallinの局在
- 機械的刺激を受けた筋芽細胞の動的応答
- 251.ラットの尾懸垂及びストレッチが骨格筋のモノカルボン酸輸送担体の発現に及ぼす影響
- 043I10 骨格筋の肥大と萎縮の分子機構の解明 : その1筋の成長と成長因子(b-FGF)の遺伝子発現
- 1.筋の成長と成長因子(FGF)の活性 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 11.サテライト細胞と骨格筋の肥大 : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 345.長期間の強制運動がラットの発情周期に及ぼす影響 : 一定負荷と漸増負荷の比較 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 142.筋の萎縮及び回復期のタンパク質の変化 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 136.ミオシン重鎖遺伝子発現と成長因子 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 043G16 尾懸垂(Tail Suspension)によるマウスの後肢の不活動性筋萎縮 : 生化学的・組織化学的研究
- 041H13 トリプトファン投与がマウスの激運動後における乳酸の除去と筋グリコーゲンの再合成に及ぼす影響
- 7.骨格筋肥大とミオシン重鎖遺伝子発現 : 第85回日本体力医学会関東地方会
- 21 世紀における新しい研究課題の展開とその基盤 : 科学研究費分科細目の改訂 : 体育学から身体教育学・スポーツ科学・応用健康科学へ
- 4085 減量に伴う体脂肪量と皮下脂肪厚の変化について
- 重心動揺からとらえた太極拳式立位姿勢の特徴
- 運動負荷量がラット下肢骨に与える影響
- 思春期の体力発達の様相--形態発育と代謝動態の変化
- 社会と大学は連携から「融合」へ, 阪大フロンティア研究機構編, 大阪大学出版会, A5判, 199ページ, 本体1,000円, 2003年7月
- 子どもの脳を育む身体活動 (特集 子どもの脳とからだ)
- 個体と細胞をつなぐ身体の適応機構の解明と宇宙生物学
- αB-crystallinがmicrotubuleの安定性に及ぼす影響
- 049G10107 後肢懸垂によるラットヒラメ筋のチューブリン・微小管の減少はストレッチによって抑制される
- マウスの有酸素性トレーニングによる乳酸の酸化の向上
- 0410905 マウスの有酸素性トレーニングによる乳酸の酸化の向上について
- 細胞の視点からfasciaを捉える--"The 2nd International Fascia Research Congress"に参加して (May Special Fascia--筋膜--全体をつなぐ「第2の骨格」)
- 「太極拳を科学する」というゼミを通じて--科学で説明することの大切さ (July Special 特集 東洋の養生法--見直される東洋の健康法、身体技法)
- 細胞レベルで考える脂肪--運動の意味するもの (December Special 特集 体脂肪--運動、栄養、細胞とともに)
- シンポジウム開催にあたって : 科研申請の現状と体育学研究の方向性
- Life Science 生命科学からみるスポーツ(12)細胞にとってのストレス(2)ストレスとタンパク質
- 生命科学からみるスポーツ(11)細胞にとってのストレス--ストレスタンパク質
- Exercise for the Elders 生命科学からみるスポーツ(10)ストレス(2)ストレスを論じる前に
- Life Science 生命科学からみるスポーツ(9)ストレス(1)ストレスを論じる前に
- Dynamic Response to Mechanical Stimulation in Myoblasts
- 日本宇宙生物科学会第15回大会を開催して
- 「21世紀における新しい研究課題の展開とその基盤」 : 科学研究費補助金と100年を生きるための科学研究
- ストレスタンパク質から運動適応を考える : 身体の運動適応の生命科学的理解
- 生命科学からみるスポーツ(8)エアロビクスの不思議(完結編・下)
- 運動とホルモン (スポ-ツと代謝)
- 0410906 有酸素トレーニングがマウスの激運動後における乳酸の代謝に及ぼす影響
- 041218 7〜8才男児の走運動LTと脚筋組成の関係(4.運動生理学,一般研究B)
- 21. αB-クリスタリンとストレッチ
- 254.ジクロロ酢酸投与による激運動後の動的回復における乳酸の酸化の亢進
- 041なA06 持久的トレーニングによる激運動後の動的回復における乳酸の酸化の亢進
- 0420906 激運動後における血中乳酸濃度の変化
- 培養細胞におけるαB-クリスタリンと微小管および中間径フィラメントとの関係 : 免疫染色法による検討
- 国際SII3 2)Creation of Generality and Originality of Physical Education and Sport Science through Understanding of Body and Mind from Life Science
- 20.縦断的にみた思春期前児童のLTと脚筋横断面 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- Life Science 生命科学からみるスポーツ(7)エアロビクスの不思議(完結編・上)
- Life Science 生命科学からみるスポーツ(6)エアロビクスの不思議(後編)
- Life Science 生命科学からみるスポーツ(5)エアロビクスの不思議(中編)
- Life Science 生命科学からみるスポーツ(4)エアロビクスの不思議(前編)
- 水泳トレーニングが中高年女子の身体組成,有酸素性作業能血清脂質に及ぼす影響
- 1301 成人女子における強度斬増負荷法による長期トレーニング効果の検討
- 運動が脳機能および気分に及ぼす影響を簡単に計測してみよう(平成14年度大学体育指導者冬期中央研修会)
- 自身の身体の「理」を理解するスポーツ・身体運動 : サイエンスコース授業のこころみ-ヒューマンサイエンスの基礎としての動く動物としてのヒトと、脳と一体の身体の理解をめざす-(私の授業ノート)
- Life Science 連載・生命科学からみるスポーツ(3)ストレッチは、なぜよいか(後編)
- 生命科学からみるスポーツ ストレッチは、なぜよいか
- 遺伝子に対する運動の影響--生きていること・運動していることは絶え間ない遺伝子への働きかけである (特集 運動と遺伝子)
- 「21世紀における体力科学の将来展望」の実現に向けて (特集 21世紀における体育・スポーツのビジョン)
- 基礎編 100年を生きるための脳と身体を育てる--身体の発達学習 (特集1 こどもの脳で何がおこっているのか)
- 関東支部が行ってきた21世紀の大学体育における人間教育(功労者からのメッセージ,平成19年度功労者表彰)
- 授業のフィードバックとサイエンスの導入 : スノースポーツでの試み 「Trials & Errorsの意識化の方策を探る=脳の働きを知る工夫」(平成14年度大学体育指導者冬期中央研修会)
- スポーツ・身体運動:スポーツサイエンスコース : 授業タイトル:「心〔臓〕と筋と脳を鍛える:Aerobics & Stretchingの実際と理論」(私の授業ノート)
- V^^.O_2maxに対するトレーニング強度の影響
- 12.走運動のLactate Thresholdと脚筋組成比との関係 : 運動生理学的研究I
- 254.ラットTail suspensionに伴うαB-クリスタリンの合成及び遺伝子発現 : 運動器