衝動型幼児の運動遂行に及ぼす言語教示の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Luria, A. reported that one of the functions of verbal behavior is the control of motor behavior, and that this function is prominent in early childhood. The purpose of this study was to c1arify the relationship between self-verbalization and the contro1of motor behavior in 25, 5-year-old impulsive children (as assessed by Kagan's Matching Familiar test), with an additiona1 26 reflective children used as a control group. In order to assess the effects of self-verbalization on motor behavior, children were tested jumping from hoop to hoop in 3 patterns. First, the instructor gave a series of instructions and the children were asked to behave accordingly. Next, giving the same instructions, the children were asked to repeat the instructions before jumping to the next hoop. The children were t6sted for speed and accuracy during their movement through each pattern. The working hypothesis -that self-verbalization is effective in increasing accuracy in impu1sive children-was supported. The results indicate that impulsive children respond to the semantic aspects of their self-verbalization. This supports the conclusion made in a report by Meacham, J.A: that "Self-verbalization makes the goals of motor behavior clearer and more precise". Though response time and number of errors were specifically examined in this study, several other characteristic behaviors of impulsive children through self-verbalization were observed (i.e.Impu1sive children often jumped in a random pattern, thus increasing the time of the test while reflective children consistently jumped in a logical order).
- 1986-03-01
著者
関連論文
- 子どもの表現の意味と範囲
- 350 教育実習生の幼児理解に関する研究(IV) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 147 教育実習生の幼児理解に関する研究(III) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 227 教育実習生の幼児理解に関する研究(II) : 3年次実習における幼児行動観察記録の分析を通して
- 343 教育実習生の幼児理解に関する研究 (I) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 354 教育実習における学生の変容過程について (その3) : 行動チェックリストによる3週間の指導過程の変容から
- 188 教育実習における学生の変容過程について(その2) : 抽出学生個々の変容過程について
- 231 鬼遊びにおける「ごっこ性」の機能 : 「ごっこ性」から「ゲーム性」へ(2)
- 230 鬼遊びにおける「ごっこ性」の機能 : 「ごっこ性」から「ゲーム性」へ(1)
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」
- 幼児の感性と保育
- 010 幼児の行動の観察法による検討 その1 : 主体的な活動場面について
- 139 現代の幼児の運動能力の発達について 3 : 連続跳躍動作の変化過程
- 138 現代の幼児の運動能力の発達について 2 : 幼保比較ならびに園環境からの検討
- 137 現代の幼児の運動能力の発達について 1 : 1986年全国調査の結果から
- 031117 運動能力検査の検討2(3.体育心理学,一般研究A)
- 053 幼児運動能力検査の検討1 : 連続跳び越しについて
- 3 幼児の健康管理 : 発達研究の立場から(幼児の健康管理-展望と課題をめぐって-,保健シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- III-4 幼児の運動的活動と表現
- 163 刺激語としての擬態語が幼児の身体表現に及ぼす効果
- 161 幼児集団における対人認知に関する一研究 その2
- 幼児の身のこなしの測定
- 270 全身的なゲーム遊びにおける幼児のイメージについて : その2
- 046 幼児のボールに対するBody Controlの発達(3) : タイミングの予測について
- 244 幼児のボールに対するBody Controlの発達(2)
- 278 幼児のボールに対するBody Controlの発達
- 幼稚園教育教員養成課程のカリキュラム改善のための研究(I) : 学科内容と教育実習との関連づけについて
- 準備委員会企画シンポジウムIII 教員養成における養成校と現場との連携
- 9110 キャンプ参加者の母親の不安に関する研究 : 状態不安とキャンプ不安を中心に
- 321 幼児キャンプ参加者の母親の不安に関する研究 : キャンプの効果とキャンプ中の子どもの泣きに関連して
- 3020 幼児キャンプ参加者の母親の不安に関する研究(3.体育心理学,I.一般研究)
- 302 幼児キャンプにおける友だち関係の分析
- 301 幼児キャンプ参加者の期待度について
- 273 幼児教育専攻学生の保育者イメージの構造について(1)(職業意識,発達9)
- 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
- 新・三つ子の魂論
- 289 保護者の子どもへの期待と不安 : 幼児の生活調査より
- 033 幼児の生活の「おとな化」が園での行動に及ぼす影響の検討
- 258 最近の幼稚園児の生活 : 夏季と冬季の比較より
- IX-914 幼児の運動行動と認知型について (II)
- VII-704 幼児の運動行動と認知型について
- 幼児の運動能力発達の年次推移 : 6. 体育心理学に関する研究
- III-1 幼児にとって「表現」とは
- コトバとことば : 動き・音・絵の表現とことば
- 幼児の知覚-運動経験が知的能力に及ぼす影響
- 044 幼児集団における対人認知に関する一研究
- 衝動型幼児の運動遂行に及ぼす言語教示の効果
- 045 幼児の運動遂行に及ぼす言語教示の効果について その3