小物体の持ち上げ運動に関わる把握力制御機能の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The prehensile ability with fingers has long been recognized as one of the most significant evolutionary development to human and some of the non-human primates. At birth neonates demonstate a reflex grasping to tactile stimulation of the plan, but it disappears before few months of age. From this time, the infants start to voluntarily grasp an object, and by the age of 10 to 12 months, individual fingers are involved in the grasping actions. This study is concetned with development of the capacity to generate coordinated isometric force actions which are used for a successful lifting of a small object with precision grip. A total of 93 children aged from 19 months to 13 years and 15 adults served as subjects for the study. The experimental set-up consisted of an instrumented lifting object (wt.=200 grams), a photoelectric position detector,and an IBM personal computer data acquisition and analysis system. Grip force and load force (the vertical lift force) acting on the object, and the vertical displacement of the object were recorded. The subjects were instructed to make a sequence of reaching, gripping and lifting actions for the object in an ordinary manner five times after some practice trials. Both temporal and force parameters describing critical events of the time-history curves of the grip and load forces and position were selected for subsequent evaluation. It was found that younger children aged below 5 years compared to adults were significantly slow in sequencing the task, and their grip forces were higher. A higher trial to trial variability was also noted in force parameters for these young children than adults. A general trend in development of controlling the timing and force application during grip-lift actions showed that there was a rapid progress of the capacity between 1 and 4 years of age, and a moderate progress between 5 and 8 years. The trial to trial variability data indicated that there was some refinement of the capacity between 9 and 13 years.These results demonstrated that to have a well developed prehensile capacity as seen in adults, it required a relatively long period of time during childhood. Poor capacity in young children was believed to be related to an immature state of the function of corticospinal descending pathway,of inhibitory input to the motor neuron pool activating the fingers, and of the central nervous system which allowed a feedforward stretegy of motor actions.
- 1992-06-01
著者
-
葛原 憲治
大阪大学健康体育部
-
会田 勝
兵庫教育大学
-
生田 香明
大阪青山大
-
木下 博
大阪大学,健康体育部
-
生田 香明
大阪大学,健康体育部
-
葛原 憲治
大阪大学,健康体育部
-
Farssberg Hans
カロリンスカ病院, 小児科
-
木下 博
大阪大学大学院
-
Farssberg Hans
カロリンスカ病院 小児科
-
会田 勝
兵庫教育大学 学校教育学部
関連論文
- 筋力低下 (特集 アンチエイジング医学の進歩) -- (各種疾患のアンチエイジング療法)
- 熟練ピアニストによるピアノの打鍵テンポと音量の調節に関わる運動制御
- 箸操作によるつまみ動作に関わる脳機能局在の解明 : PET研究
- 視覚誘導による小物体の精密把握持ち上げ運動に関わる脳機能局在の解明 : PET研究
- ピアノでの打鍵テンポと音量制御に伴う上肢のキネマティクスと関連筋活動について
- 地面反力からみたランニングシューズの緩衝機能差とその差への適応的変化について (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 1. 水中環境下における運動時の呼吸環境反応(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 個々の指の動的運動機能差およびその長期的訓練の効果(2部 運動特性)
- 小物体の精密把握持ち上げ運動に関わる脳機能局在の検討(1部 生体計測)
- 視覚誘導による精密把握を用いた小物体の持ち上げ動作時の機能的脳領域の解明 : PET研究
- 把握運動制御から見た運動の快適性について
- 049G20110 一指および二指によるタッピング運動の力量・時間特性とその指間差
- 169.非活動児の家庭における遊びと身体的能力の特徴
- 老齢化が精密把握時の摘み力適応調節に及ぽす影響
- 463.子どもの全身反応動作における姿勢調節とパフォーマンスの発達
- 30.足指接地不良幼児の反応動作に劣る要因
- 18.精密把握運動における摘み力の安定試技数の検討
- 把握面の滑り易さと摘み力との関係からみた物体保持中の摘み力制御について
- 104.SPECT脳血流量測定法による精密把握運動中の脳機能局在について
- 101.種々の把握面変化からみた精密把握運動の摘み力制御について
- 筋力とEMG解析からみた発育期における痩身児の筋収縮特性
- 150. 上肢レジスタンストレーニングは動脈スティッフネスの増加を促進する(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 268.身体活動の相違が児童の立位保持能力と筋の発達に及ぼす影響(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 体育における諸概念の分析法について
- 247. 脚筋力の発達とその推定法に関する研究 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 093130 中高年齢者の体力測定項目選定に関する試案(第二報)(9.体育方法,一般研究)
- 071103 発育に関与する諸要因の実験的研究 : 紫外線要因について(7.発育発達,一般研究)
- 9107 中高年齢者の体力測定項目選定に関する試案(9.体育方法,一般研究)
- 732 環境要因(日射時間)の発育発達に及ぼす影響 : ラットの発育と水泳持久能試験について(7.発育発達,一般研究)
- 1101 我国の学校体育における米国の影響に関する調査 : 第2次世界大戦後において(11.体育科教育学,一般研究)
- 07発-3A-P02 両腕支持時の身体動揺と体支持持続時間及び握力の関係について(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 視覚から得られる物体の「大きさ」情報が精密把握運動時の摘み力制御におよぼす影響
- 415.物体の大きさが精密把握持ち上げ運動時の摘み力制御に及ぼす影響
- 13G20916 バーチャル・リアリティで視覚情報を制御された環境下での小物体操作時の摘み力制御について
- 30A30703 小物体持ち上げ運動時の摘み力制御における視覚情報の役割について
- 小物体の摘み運動中の把握力調節機能の発達(2部 運動の調節)
- 231.精密把握による空間保持中の把握力調節機能の発達
- 207.摘み保持運動における把握力の調節 : 物体重量の影響と安定時間
- 小物体の持ち上げ運動に関わる把握力制御機能の発達
- 24式太極拳における心拍数,呼吸数,体表面温度,脳波,筋電図の変化について
- 820 女性のスポーツ参加に関する一考察 : 女性のスポーツ参加に関する意識調査
- 025 スポーツの哲学的研究法に関する一考察
- 112S10 バレーボールの指導法に関する基礎的研究 : オーバーハンドパスについて(11.体育科教育学,一般研究B)
- 460.幼児期における非活動児の運動に関する身体的能力
- 324.非活動的児童の背筋活動の特性
- 22. 非活動者とスプリンターの運動に対する背筋の適応能 : 筋に関する生理科学的研究II
- 153. 背筋力が弱い児童の背筋機能の特徴 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 筋力とEMG解析からみた屈筋と伸筋の特性の比較
- 052301 野球バットのスウィートスポットに関する一考察(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 041317 発達経過に伴う筋力-筋放電特性の変化について(4.運動生理学,一般研究B)
- 背筋力低位者の背筋機能の特徴 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 043201 小学生るい痩児の筋出力-筋放電特性(4.運動生理学,一般研究)
- 133. スロートレーニングが動脈スティッフネスおよび血管内皮機能に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 04-7-K202-18 超低強度スロートレーニングが動脈スティッフネスに及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 116. 伸張性および短縮性収縮における血漿エンドセリン-1濃度と心臓血管応答の関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 15.高強度の伸張性および短縮性収縮が心臓血管応答に及ぼす影響(第20回日本体力医学会近畿地方会)
- 若年隠れ肥満者の体力の相互関係からみた特徴(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 314. 定期的な運動習慣の有無が***の脈波伝播速度に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 113V10 中学校保健体育科の授業分析に関する研究 : 集団的運動(バスケットボール)における態度得点と技能の関係
- 112T01 バランス運動学習の適時性に関する研究(11.体育科教育学,一般研究B)
- 把握持ち上げ運動の制御に及ぼす持ち上げ高および持ち上げ速度の影響
- 精密把握運動中の運動プログラムに持ち上げ高変化の及ぼす影響
- 0410811 把握持ち上げ運動の制限に及ぼす持ち上げ「高」及び「速度」の影響
- II-P-3. 把握持ち上げ運動の制御に及ぼす持ち上げ高及び測度の影響(ポスターセッション,シンポジウムII:運動と休養,第4回体力医学会シンポジウム)
- 364.自発的衝撃負荷に対する予測的補償動作発現能力の発達 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 168.児童の背筋活動が姿勢調節及びパフォーマンスに及ぼす影響 : 生活,バイオメカニクス
- 042I03 把握面の摩擦状況に対する予測及び適応能力の発達
- 運動後の疲労回復過程に及ぼす中心循環血液量増加の生理学的効果 (〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回助成研究報告)
- 140. 音楽演奏時の感情導入がもたらす心拍応答(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 53.小学生と大学生の非活動者の背筋のEMG活動の特徴
- 091O01 スキッピングトレーニングがスプリントに及ぼすトレーニング効果 : 第II報 体力面に及ぼす効果(9.体育方法学,一般研究B)
- スキッピングトレーニングが体力, 疾走能力, 疾走動作に与える効果
- 65. Wingate Anaerobic Test中および回復時のbreath-by-breath測定によるガス交換パラメーターの特性について : 呼吸に関する生理科学的研究
- 16. 女子中長距離走選手と競歩選手の漸増負荷運動に対する吸吸循環系,血中乳酸およびカテコラミン応答 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 269.健康指標を考察する : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 041321 スキー技術の分析的研究 : スキー技術(Curved Turn Technique)学習におけるH/Rから体力を考察する(4.運動生理学,一般研究)
- 247.児童における安静立位時の足圧中心位置と足趾加圧に関する研究(加齢・性差)
- 165.ランニングシューズの動的評価に及ぼす床反力変量間相互作用の影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 051108 歩・走運動時床反力の客観的評価への一考察(5.バイオメカニクス,一般研究)
- スプリント・トレーニングが疾走フォームに与える効果
- 30.男子勤労者の屈・伸筋力とパワー発現能力からみた行動を起こす能力の評価 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 運動指導 (ト-タルヘルスプロモ-ションの実践) -- (THPのノウハウ)
- 07-11-7319-5 夏休みが小学生の体と脳の発達に与える影響(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 16.非活動的児童の静的と動的運動における背筋のEMG活動の特徴
- 0013 スポーツにおける誘意性に関する諸説の一考察(0.体育原理,I.一般研究)
- 物体重量の変化と摘み力の関係からみた精密把握運動の摘み力制御について
- 33. 摘み持ち上げ運動中の摘み力調節に指部感覚受容器の果たす役割
- 6. 非活動的児動の脊柱起立筋の機能に関する縦断的研究
- 041112 スキー技術の分析的研究 : スキー技術(Curved-turn Tech-)学習中のH/Rを考察する(4.運動生理学,一般研究B)
- 垂直跳における反動動作の速さの効果
- 63. H/R傾向からの考察 : 呼吸に関する生理科学的研究
- 041H10 スキー技術の分析的研究 : H/Rから学習実態を考察する(4.運動生理,一般研究A)
- 053204 反動動作の効果時間の測定(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 91.走行中のH/R計測値から体力実態を考察する : 運動生理学的研究I
- EMG解析からみた発育発達および加齢による四肢筋の筋力発揮特性
- バイオリン奏者の身体運動科学(音楽演奏者の動作解析)
- 230.摘み保持運動中の摘み力調節機能の個体差
- スプリント・トレーニングが疾走能力および敏捷性・筋力・パワーに与える効果
- 手指による摘み運動の制御に関わる感覚・運動機構
- 04生-23-口-14 到達運動中の視野背景の動きが誘発する超短潜時運動応答における左右肢間差(運動生理学,口頭発表,一般研究発表抄録)