形成位相の識別に関する運動学的一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Erlernt 1st eine Bewegung, wenn der Leib sie verstanden hat, d.h. wenn er sie seiner 'Welt' einverleibt hat, und seinen Leib bewegen heiBt immer, durch ihn hindurch auf die Dinge abzielen, ihn einer Aufforderung entsprechen lassen, die an ihn ohne den Umweg uber irgendeine Vorstellung ergeht." Mit anderen Worten, es ist nie "unser objektiver Korper, den wir bewegen, sondern stets unser phanomenaler Leib" (Merleau-Ponty 1966). Wenn auf die Problematik des Erlernens von Bewegungen eingegangen werden soil, ist es daher unerlaBlich, ein kinasthetisches BewuBtseinserlebnis im Sinne E. Husserls als Betrachtungsgegenstand zu setzen. Aufbauend auf die phanomenologische Methodologie von E. Husserl hat A. Kaneko dazu ein theoretisches Modell aufgestellt, mit dem die Entwicklung der kinasthetischen Vermoglichkeiten im Bewegungserlebnis beschrieben werden kann. A. Kaneko unterscheidet funf Phasen der Bewegungsformung: 1. Phase der horizontale Intentionalitat, 2. Phase der Suche, 3. Phase des zufalligen Zustandekommens, 4. Phase der Schematisierung, 5. Phase der Beherrschung (Kaneko, 2002). In der vorliegende Forschungsarbeit soil nun ein neues Verfahren zur Identifizierung der jeweiligen Phase bei der Bewegungsformung vorgestellt werden. Dazu wurden die Lernprozesse von drei Anfangern beobachtet, wie sie den Handstanduberschlag ruckwarts am Boden lernten. Es wurde ein spezifischer Fragebogen ausgearbeitet, um die kinasthetischen Vermoglichkeiten nach Kaneko (2002) zu identifizieren. Der Fragebogen wurde auBerdem fur die Unterrichtspraxis verwendet. Es konnten so die Phasen der Bewegungsformung, wie die drei Lernenden sie durchliefen, eindeutig beobachtet, belegt und identifiziert werden. Den Lernenden konnten ferner die fehlenden kinasthetischen Vermoglichkeiten als konkretes Lernziel vorgezeigt werden. In einer spateren Arbeit soil unser Fragebogen erweitert werden, so daB die Entstehung von neuen kinasthetischen Vermoglichkeiten auch in der Phase der Beherrschung erfaBt werden kann.
- 2004-11-10
著者
関連論文
- 20pRC-12 CD-R簡易分光器の学生探求活動への展開(20pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 形成位相の識別に関する運動学的一考察
- 映像情報の提示方法の違いが運動経過の把握に与える影響 : 器械運動の技を観察対象として
- 487. 幼児期の皮下脂肪厚および筋の厚みと運動能力における地域差(加齢・性差)
- 485. 幼児における1年間の発育・発達の特徴(加齢・性差)
- 連続写真に基づく鉄棒運動の技の識別に関する研究
- <学系内プロジェクト報告>マット運動における「後転とび」の新しい学習法の開発
- マット運動における「後転とび」の新しい学習法の構築--「後転」から「後転とび」へ
- 11035 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 6.体操・トレーニングにおける体力養成と自己課題化過程
- 1151 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 6.体操・トレーニングの特性と自己課題化-解決法との関係
- 小中学生を対象としたものづくり・体験教室の実施
- 月の落下に要する時間
- 表面張力の物理 : MEMS応用デバイスについて(はじめての精密工学)
- スチール直定規を用いた光波長測定
- 水面に浮く水滴の安定性
- 運動学習の障害事例に関するモルフォロギー的考察
- 高等専門学校における部活の活動状況と問題点について
- 沼津工業高等専門学校における部活動の活動状況についての一考察
- 運動技術の診断に関する方法序説
- 70B30712 動きの指導における技術診断の問題性
- ニュースポーツを用いた高等専門学校の体育授業に関する一考察 : 沼津工業高等専門学校4学年の場合
- 課題自由選択制によるマット運動授業に関する事例的研究
- 指導者の運動観察におけるサヴォワールに関するモルフォロギー的一考察
- 運動診断学における状態診断学に関する一考察
- 体育授業における動機づけに関するモルフォロギー的一考察
- 運動学習における運動修正の問題性
- 運動投企における運動想像力の重要性に関するモルフォロギー的考察
- 093Q11 体操競技における技の修正コーチングに関する方法論的考察
- 運動の調節構造に関する運動学的考察
- 学際応用理論という名のアポリア(「コーチング学」の再考に向けて,シンポジウム,体育方法,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 218.大学競技選手の食生活と身体組成の現状 : 第2報(バレー、陸上投擲、柔道)(栄養・消化)
- 11教-1P-K11 卒業生による「大学体育」に対する授業評価 : 大学における教養教育としての体育の教育効果(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-1P-K10 筑波大学体育センターにおける「大学体育」のカリキュラムの変遷(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体操競技における新式着地マットの着地衝撃に関する研究
- マイクロ光通信デバイスの製造技術とその応用
- 09方-1A-K06 動感意識の反転化作用を用いた器械運動の指導(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 共催S1301 スポーツと「身体知」
- 1107 4の1 正課体育の授業研究と授業分析
- F-1 動作分析の進歩 : Photography (F. 動作分析の進歩)
- 09-5-K401-6 鉄棒運動における映像情報の提示が運動経過の把握に及ぼす影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-20-K106-09 映像情報の受容能力に影響を及ぼす要因に関する研究(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- スポーツ運動学からみた事例研究(4.体育・スポーツにおける事例研究の展開,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 教科体育における運動学習の存在根拠に関する運動学的一考察
- 先取りに関する運動学的一考察
- 9110 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 : 5-正課体育カリキュラム改善のためのスポーヅ環境管理のシステム化(9.体育方法,I.一般研究)
- 水面に浮く水滴の浮遊機構
- 大学体育の価値向上に向けた一考察 : 教育実践における目標・教授・学習に着目して