体育学の分化と統合 : 基本概念の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1997-08-29
著者
関連論文
- 幼児の運動遊び欲求に関する研究 : その3.親との接触状況との関連
- 体育における用語の変遷(2) : 日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 15G31101 中学生の「こころの問題」と幼少年期の生活経験
- 養護教諭の研修制度の現状と課題
- 教師をめざす大学生の「いじめ」に関する意識
- 中学校・高等学校における「保健の授業」の実態と保健体育教諭の意識
- 21世紀の学校健康教育再考 : 批判に答えて
- 21世紀の学校健康教育を考える
- 学校保健教育の現状と課題--保健の授業と教育課程を考える (第33回日本学校保健学会記録)
- 健康情報を効果的に習得させるうえでの具体的工夫--学校保健教育において (健康教育を考える-3-健康教育の技法・媒体)
- 幼児の運動遊び欲求に関する研究 : その2.運動能力(25m走・立幅跳び・ボール投げ)との関連
- 幼児の運動遊び欲求に関する研究 : その1.pedmeterにより測定した園内活動量との関連
- 保健科教育における熟練教師と初任者の実践的思考様式に関する比較研究
- 保健授業の改造の方策を探る
- 保育者の精神健康と保育行動--保育者の精神健康が幼児への応答的行動に及ぼす影響
- 思春期を迎えた自閉症児の実態と指導に関する研究 : 発達段階の異なる3事例を中心に
- 岐路に立つ保健教師教育 : 保健教師教育パラダイムの転換を
- 学校保健学に何を期待するか : パラダイムの再検討
- 体育学は健康観の転換にどう対応するか
- 体育学の分化と統合 : 基本概念の検討
- 学校五日制, カリキュラム改革と日本学校保健学会
- 「運動界」における文弱と運動文学について : 日本スポ-ツ文学史のために
- SAJスキー指導書に関する研究 : その2 技術体系及び指導体系の変遷
- SAJスキー指導書に関する研究 : (その1)技術観および内容構成の変遷
- 12分間走テスト時のペース配分に関する一考察
- 106 Amoros(1770-1848)の"La Science raisonnee"の理論体系 : 諸概念の検討
- 体育史研究40年
- 学校における健康推進の体系化--理念とその展開 (特集 今日の学校保健)
- 『日本におけるオリンピック運動の歴史(まとめ)』
- 123 Karl Follenについて : アメリカ・トゥルネン史研究のひとこま
- 【○!a】-4 「諸外国における体育指導者養成制度の改革の動向とその成果」 第一課題.第四海外調査チーム報告
- 教育における健康評価の意味 (健康評価)
- 教育学的研究法による学校保健研究の現状と課題 (学校保健研究の現状と展望)
- 保健科の教育内容をめぐって (第29回日本学校保健学会の記録-2-)
- 保健科教育と地域保健 (地域保健と健康教育)
- 体育における用語の歴史(4) : 武芸と芸能の用語
- フランス近代体育史研究
- 体育学の知的アイデンティティー, 社会=職業的アイデンティティー
- 運動記述史としての用語研究の意義
- クーベルダンから見た日本のオリンピズム : テーマ『日本におけるオリンピック運動の歴史(まとめ)』
- Amoros (1770-1848) における初期体育論の成立過程について : 2.歴史的研究
- 「考える人間は堕落した動物である!」か?:「身体」, 「健康」, 「運動」概念の再考
- 人間の「からだ」や「からだの動き」をどのように仕向けようとしているか? : 「身体」「身体運動」概念の再考
- ブレスラウ・トゥルネン論争
- 体育学の分化と統合 : 体育学のアイデンティティーとは何か
- 011J04 1818年のトゥルネン旅行に関する一考察(01.体育史,一般研究発表)
- ドイツにおける運動文化近代化過程に関する試論
- 011高B09 プレスラウ・トゥルネン論争の体育史的検討
- 0110207 『ハーゼンハイデのトゥルネン場』(1812)について
- 第1部(3) 「個」の身体性と近代の教育
- 1014 スキー傷害の推移と発生因子に関する考察 : 正課体育スキー実習における捻挫、靴傷、切創について
- 体育史から見た女性の体育・スポーツの課題と展望