「考える人間は堕落した動物である!」か?:「身体」, 「健康」, 「運動」概念の再考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Society in the 19th and 20th centuries has seen the Industrial Revolution and the changing in mode of production and system of war. These changes have required a more docile body, suitable health and coordinated motion. All of these factors have been looked as human resources or marchandise. Physical education has played an important role in standardization of the individual person, because there were a conviction that a measurable fact shouldn't be doubted by every particuler sense. It has been considered as normal that the sense is negligible in scientific speculation. Thus, education as a whole has been directed at the integration of high-quality man-power into society. I assert that, since physical education has contributed to creating an ideal type of figure and performance, we are still now impelling our body, health and motion to being with non-defective animality and symmetrical conduct.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1998-03-10
著者
関連論文
- 体育における用語の変遷(2) : 日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 体育学の分化と統合 : 基本概念の検討
- 123 Karl Follenについて : アメリカ・トゥルネン史研究のひとこま
- 「考える人間は堕落した動物である!」か?:「身体」, 「健康」, 「運動」概念の再考
- 人間の「からだ」や「からだの動き」をどのように仕向けようとしているか? : 「身体」「身体運動」概念の再考
- ブレスラウ・トゥルネン論争
- 体育学の分化と統合 : 体育学のアイデンティティーとは何か
- 011J04 1818年のトゥルネン旅行に関する一考察(01.体育史,一般研究発表)
- ドイツにおける運動文化近代化過程に関する試論
- 011高B09 プレスラウ・トゥルネン論争の体育史的検討
- 0110207 『ハーゼンハイデのトゥルネン場』(1812)について
- 第1部(3) 「個」の身体性と近代の教育
- 1014 スキー傷害の推移と発生因子に関する考察 : 正課体育スキー実習における捻挫、靴傷、切創について
- 体育史から見た女性の体育・スポーツの課題と展望