体育史から見た女性の体育・スポーツの課題と展望
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
体育における用語の変遷(2) : 日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
-
運動能力低位者に関する研究 (第3報)
-
大学の正課体育における運動能力低位者の指導について
-
ハンドボールにおける投球動作の分析
-
村戸弥生著, 遊戯から芸道へ : 日本中世における芸能の変容, A4判, 336頁, 定価(本体6,500円+税), 2002年2月, 玉川大学出版部
-
運動能力低位者に関する研究 (第4報)
-
アメリカにおける野球発生に関する一考察
-
プロ野球選手の性格特性に関する研究
-
サツカーのフオームに関する研究 : 主にインステツプキツクの蹴り脚を中心にして
-
01史-3P-K23 近代の打毬 : 『實地體育法前編 巻之貳』(1886年)にみる打球遊戯三種について(01.体育史,一般研究発表抄録)
-
199. ソフトボールにおけるピッチングの動作分析 : ウィンドミルピッチングとスリングショットについての筋電図学的研究
-
409. ソフトボールの投球に関する研究 (第1報)
-
運動選手の心電図について (第1報)
-
体育学の分化と統合 : 基本概念の検討
-
体育史研究における史料収集(体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
-
我が国の大学、高専(旧制)における体操科およびスポーツの展開過程における諸問題 : 現代の大学体育問題を考える手がかりとして(体育史,専門分科会シンポジウムA)
-
大学生の体力に関する研究(II) : ツ反応陽転者について
-
123 Karl Follenについて : アメリカ・トゥルネン史研究のひとこま
-
12-10-10306-3 桑名義塾の「打毬戯」 : 桑名市立立教小学校における実践について(スポーツ人類学1,12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録)
-
12-26-K208-3 近代学校運動会と打毬 : 明治期の遊戯書を手がかりに(12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
01-28-K103-3 日本近世武家打毬書の研究(01.体育史,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
01-7-C401-2 江戸時代の騎馬鞠突(まりつき)について(01.体育史,一般研究発表抄録)
-
01-18-S303-05 近代阿波騎馬打毬の形態 : 「阿波國古式打毬競技會規則」(1940)を中心に(01 体育史,一般研究発表抄録)
-
日本体育史資料研究とその問題点(体育原理専門分科会)
-
大学における運動能力低位者に関する研究 (第5報) : 能力別にみたトレーニング効果
-
26. 大学における運動能力低位者に対するトレーニング効果
-
『現代における武道の体育的意義』 (シンポジウム(4))
-
薩摩・大隅地方におけるハマ投げ--姶良郡加治木町の場合を中心に
-
「考える人間は堕落した動物である!」か?:「身体」, 「健康」, 「運動」概念の再考
-
人間の「からだ」や「からだの動き」をどのように仕向けようとしているか? : 「身体」「身体運動」概念の再考
-
ブレスラウ・トゥルネン論争
-
体育学の分化と統合 : 体育学のアイデンティティーとは何か
-
011J04 1818年のトゥルネン旅行に関する一考察(01.体育史,一般研究発表)
-
ドイツにおける運動文化近代化過程に関する試論
-
011高B09 プレスラウ・トゥルネン論争の体育史的検討
-
0110207 『ハーゼンハイデのトゥルネン場』(1812)について
-
第1部(3) 「個」の身体性と近代の教育
-
学生のアマチュアリズムを考える(座談会,第2特集・学生のアマチュアリズム)
-
1014 スキー傷害の推移と発生因子に関する考察 : 正課体育スキー実習における捻挫、靴傷、切創について
-
武道の流派(家元制)について (体育史専門分科会)
-
投球の瞬間におけるボールと指先との状態に関する一考察
-
投球の瞬間におけるボールと指先との状態に関する一考察 : 16H型日立超高速度カメラによる 第2報
-
日本とストレンジ(F.W.ストレンジ像の再構成:生い立ちと業績,シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
-
懸りの木に関するスポーツ史的考察 : 中世の蹴鞠書から
-
体育史から見た女性の体育・スポーツの課題と展望
-
01史-27-口-18 明治期の体操科と遊戯 : 山松鶴吉著『小學校各科教授の進歩』(1911年)を手がかりに(01.体育史,一般研究発表抄録)
-
薩摩・豊後の蹴鞠(伝統スポーツと近代-九州からの発信-,シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク