体育史研究における史料収集(体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
運動能力低位者に関する研究 (第3報)
-
大学の正課体育における運動能力低位者の指導について
-
ハンドボールにおける投球動作の分析
-
村戸弥生著, 遊戯から芸道へ : 日本中世における芸能の変容, A4判, 336頁, 定価(本体6,500円+税), 2002年2月, 玉川大学出版部
-
明治時代後半における日本体育会の事業
-
運動能力低位者に関する研究 (第4報)
-
アメリカにおける野球発生に関する一考察
-
プロ野球選手の性格特性に関する研究
-
サツカーのフオームに関する研究 : 主にインステツプキツクの蹴り脚を中心にして
-
01史-3P-K23 近代の打毬 : 『實地體育法前編 巻之貳』(1886年)にみる打球遊戯三種について(01.体育史,一般研究発表抄録)
-
日本におけるオリンピック運動の歴史
-
199. ソフトボールにおけるピッチングの動作分析 : ウィンドミルピッチングとスリングショットについての筋電図学的研究
-
409. ソフトボールの投球に関する研究 (第1報)
-
運動選手の心電図について (第1報)
-
サッカーの伝播・受容を考える : ドイツの場合(サッカーの伝播・受容を考える,シンポジウム,01.体育史,専門分科会企画)
-
体育史研究における史料収集(体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
-
我が国の大学、高専(旧制)における体操科およびスポーツの展開過程における諸問題 : 現代の大学体育問題を考える手がかりとして(体育史,専門分科会シンポジウムA)
-
011114 「軍医団雑誌」から見た吉田章信(1.体育史,一般研究A)
-
011108 吉田章信日記から見た国立体育研究所の設立(1.体育史,一般研究)
-
129 国立体育研究所設立に関する研究(1.体育史,一般研究)
-
126 日記からみた吉田章信の職歴についての研究 : 陸軍を退いてから国立体育研究所に移る間の経緯について
-
大学生の体力に関する研究(II) : ツ反応陽転者について
-
【○!a】-4 「諸外国における体育指導者養成制度の改革の動向とその成果」 第一課題.第四海外調査チーム報告
-
体育・スポーツ政策の課題と展望 : 保健体育審議会の答申をめぐって
-
体育・スポーツ政策の課題と展望 : 保健体育審議会の答申をめぐって
-
12-10-10306-3 桑名義塾の「打毬戯」 : 桑名市立立教小学校における実践について(スポーツ人類学1,12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録)
-
12-26-K208-3 近代学校運動会と打毬 : 明治期の遊戯書を手がかりに(12.スポーツ人類学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
01-28-K103-3 日本近世武家打毬書の研究(01.体育史,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
-
01-7-C401-2 江戸時代の騎馬鞠突(まりつき)について(01.体育史,一般研究発表抄録)
-
01-18-S303-05 近代阿波騎馬打毬の形態 : 「阿波國古式打毬競技會規則」(1940)を中心に(01 体育史,一般研究発表抄録)
-
現代のスポーツ政策 : 東・西ドイツとスイス : 6. 現代のスポーツ政策 : スポーツの大衆化をめぐって
-
「アジア諸国における民族的スポーツの変遷と現状」(体育史専門分科会)
-
55. 1830. 40年代のドイツにおける学校体育と社会体育の対立とその克服について
-
342. プロイセンにおけるいわゆる「ツルネン復活勅令」(1842年)の体育史的意義
-
剣道諸流派の書誌学的研究 (第1報)
-
18世紀後半のドイツにおける体育の概念の成立について
-
Guthsmuths, Nachtegall, P. H. Lingにおける体育指導者論について
-
グーツムーツの体育思想研究 : 初期と後期における体育思想の移り変りをめぐる問題
-
外来スポーツの日本化と日本古来のスポーツの近代化
-
日本体育史資料研究とその問題点(体育原理専門分科会)
-
体育史研究法をめぐる諸問題(体育史専門分科会)
-
大学における運動能力低位者に関する研究 (第5報) : 能力別にみたトレーニング効果
-
身体検査項目「座高」採用理由に関する考察
-
日本体育史資料収集法 : 課題と限界(キーノートレクチャー,体育史,専門分科会企画行事)
-
「19世紀のアメリカズ・カップ・レースについて」の「スペクテイター性」に関する検討
-
日本におけるオリンピック運動の歴史 (続)
-
高田師団によるスキー民間開放に関する再検討 : 「『スキー』術研究報告及意見」を中心に
-
011B13 Amherst College 体育実技の推移
-
1 体育史研究における史料収集 : 学校史史料編纂に関して(体育史研究における史料収集,体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
-
129 吉田章信の「体力測定」について
-
118 陸軍戸山学校における運動能力検査の史的考察 : 体力章検定との関係について
-
1015 旧陸軍戸山学校卒業生数一覧(1.体育史,I.一般研究)
-
近代日本における軍と教育 : 森文政期を中心とする中間報告
-
高田スキー発祥の地, 金谷山についての検討 : 歴史的研究
-
比較体育史研究上の問題点 : スポーツマンシップ (体育史専門分科会)
-
108 水分摂取の是非に関する体育史的考察
-
26. 大学における運動能力低位者に対するトレーニング効果
-
『現代における武道の体育的意義』 (シンポジウム(4))
-
近代ドイツ体育史研究の成果と課題
-
ドイツ体操連盟の役員の職業階層に関する研究 : 第一次大戦前の中央委員・ガウ会長を中心として
-
近代ドイツ体育史研究の成果と課題
-
シンポジウム 「体育学の過去・現在・未来」 3. 「体育」概念の明確化に向けて : ドイツの場合
-
011J05 20世紀移行期におけるドイツ体操連盟の体操とスポーツの闘争と和解に関する研究(01.体育史,一般研究発表)
-
011高B07 第12回ドイツ体操連盟ライプチッヒ体操祭(1913年)に関する研究
-
0110208 ドイツ体操連盟会則第2条目的条項改正の意味について
-
3 外国系文献収集に関して(体育史研究における史料収集,体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
-
012106 19世紀中期のドイツ体育会の女性体育促進運動に関する研究(1.体育史,一般研究A)
-
未来社会における体育・スポーツに期待するもの(特別シンポジウム)
-
未来社会における体育・スポーツに期待するもの(特別シンポジウム)
-
013107 ドイツ体育連盟における女性体育家の会員権容認の経緯について(1.体育史,一般研究)
-
102 第一次大戦前プロイセンの民衆学校における男女体操必修化の規定について(1.体育史,一般研究)
-
105 1860年前後のドイツ地域体育会(Turnverein)の財政事情に関する研究
-
121 1860年代のドイツにおける体育会による学校体育導入運動に関する研究
-
108 1860年代のドイツにおける体育施設に関する研究
-
薩摩・大隅地方におけるハマ投げ--姶良郡加治木町の場合を中心に
-
学生のアマチュアリズムを考える(座談会,第2特集・学生のアマチュアリズム)
-
2 地方体育史史料収集に関して(体育史研究における史料収集,体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
-
115 陸軍教導団刊行「体操術注意書」(明治23年2月)について(1.体育史,一般研究)
-
124 陸軍戸山学校編「競技参考書」(大正6年版)について
-
114 陸軍戸山学校刊「体操学教程」(明治26年版)について
-
120 陸軍戸山学校創設期におけるジュクロの役割について
-
明治時代における日本体育会の史的意義
-
近代オリンピツクに対する日本体育会の関心について
-
『体育学』(毛利・神保著, 明治22年)について
-
明治前半期における遊戯に関する図書の研究 : 『戸外遊戯法』を中心として
-
武道の流派(家元制)について (体育史専門分科会)
-
投球の瞬間におけるボールと指先との状態に関する一考察
-
122 19世紀後半のドイツ体育におけるヤーン方式とシュピース方式
-
109 ドイツ近代体育の発展を支えた階層に関する研究
-
投球の瞬間におけるボールと指先との状態に関する一考察 : 16H型日立超高速度カメラによる 第2報
-
日本とストレンジ(F.W.ストレンジ像の再構成:生い立ちと業績,シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
-
懸りの木に関するスポーツ史的考察 : 中世の蹴鞠書から
-
体育史から見た女性の体育・スポーツの課題と展望
-
01史-27-口-18 明治期の体操科と遊戯 : 山松鶴吉著『小學校各科教授の進歩』(1911年)を手がかりに(01.体育史,一般研究発表抄録)
-
薩摩・豊後の蹴鞠(伝統スポーツと近代-九州からの発信-,シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク