【○!a】-4 「諸外国における体育指導者養成制度の改革の動向とその成果」 第一課題.第四海外調査チーム報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1976-08-20
著者
-
阿部 生雄
筑波大学体育科学系
-
前田 幹夫
高知大学
-
横山 一郎
福井大学教育学部
-
横山 一郎
福井大
-
阿部 生雄
宇都宮大学教養部
-
成田 十次郎
東京教育大学
-
成田 十次郎
筑波大学
-
清水 重勇
高知大学
-
清水 重勇
神戸大学
-
横山 一郎
福井大学 教育学部
関連論文
- 105 "筋肉的キリスト教"の保健衛生思想 : チャールズ・キングズリを中心として
- 013B01 "海水浴"概念の成立過程に関する一考察
- 1183 体育教師に関する研究(3) : 体育教師のスポーツ価値意識(11.体育科教育学,一般研究)
- 1182 体育教師に関する研究(2) : 同僚の体育教師に対するイメージについて(11.体育科教育学,一般研究)
- 1181 体育教師に関する研究(1) : 体育教師の理想像と役割行動(11.体育科教育学,一般研究)
- 218 スポーツ集団の言語的コミュニケーションに関する研究 : バレーボール技術上位集団の言語的コミュニケーションの組織的分析
- 大正期の体操科の研究 : 体操科の日本化の要因に関して
- 012高B05 大正期の学校体育の研究 : 香西小学校のめざした体操指導者像
- 体育科教育学研究の成果と課題 : 学会発表・論文の量的整理から
- 体育科教育学の成果と課題
- 0110204 大正期における学校教育の研究 : 香西小学校の体育施設と体操服
- 0130208 大正期における学校体育の研究 : 香西小学校の遊戯について
- 保健体育の教員養成カリキュラムに関する研究--必修授業科目と単位数を中心として
- 体育カリキュラムの変遷に関する研究--1945年以降の学習指導要領の考察を中心として
- 111V11 保健体育の教員養成カリキュラムに関する研究 (その1) : 必修授業科目と単位数を中心として
- 走り幅跳びの踏み切り線に関する一考案 : 小学校の取り扱い方法を中心として
- 013B07 大正期における学校体育の研究 : 香西小学校の体育実践(1.体育史,一般研究A)
- 112106 障害走の目標と評価に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究A)
- 013105 大正期における学校体育の研究 : 香西小学校の体育観(1.体育史,一般研究A)
- 日本における体育・スポ-ツ行政〔英文〕
- 111124 大正期における学校体育の研究 : 香西小学校の授業研究を中心にして(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111114 小学校における陸上運動の研究 : 指導の難易度,悩み,問題点を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111113 小学校における陸上運動の研究 : 指導目標・時間数・教材研究の方法を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 112109 指導書にみられる走り高とびの記述内容に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究)
- 112108 体育授業の指導内容に関する一考察 : 体育研究会の指導案にみられる指導内容について(11.体育科教育学,一般研究)
- 011109 大正期における学校体育の研究 : 香西小学校における教材研究の観点と内容について(1.体育史,一般研究)
- 541. サッカーの類型的行動観察 : パスの類型の分析的研究
- 229 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の性別特性について
- 228 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の都市段階別特性について
- 227 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 性別構成から見たスポーツクラブ特性について
- 226 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 都市段階別に見たスポーツクラブ特性について
- サッカーの伝播・受容を考える : ドイツの場合(サッカーの伝播・受容を考える,シンポジウム,01.体育史,専門分科会企画)
- 体育学の分化と統合 : 基本概念の検討
- 体育史研究における史料収集(体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
- 体育の場における集団の構造と機能について: 学習効果を高めるために (体育社会学専門分科会)
- 体育史研究40年
- 『日本におけるオリンピック運動の歴史(まとめ)』
- 381. 大学における水泳指導に関する研究 (第1報)
- 1174 小学校における陸上運動の研究(その3) : 走り幅とび指導の現状と問題を中心として(11.体育科教育学,一般研究)
- 1173 小学校における陸上運動の研究(その2) : 障害走指導の現状と問題を中心として(11.体育科教育学,一般研究)
- 1172 小学校における陸上運動の研究(その1) : リレー・短距離走指導の現状と問題を中心として(11.体育科教育学,一般研究)
- 2031 遊戯集団の言語的コミュニケーションの研究(2.体育社会学,I.一般研究)
- 【○!a】-4 「諸外国における体育指導者養成制度の改革の動向とその成果」 第一課題.第四海外調査チーム報告
- わが国におけるスポーツの特質について(体育社会学専門分科会シンポジウム)
- 体育・スポーツ政策の課題と展望 : 保健体育審議会の答申をめぐって
- 体育・スポーツ政策の課題と展望 : 保健体育審議会の答申をめぐって
- 近代スポーツマンシップとその歴的性格
- ラグビー校における運動施設の出現と拡充動向に関する一考察
- 現代のスポーツ政策 : 東・西ドイツとスイス : 6. 現代のスポーツ政策 : スポーツの大衆化をめぐって
- 「アジア諸国における民族的スポーツの変遷と現状」(体育史専門分科会)
- 55. 1830. 40年代のドイツにおける学校体育と社会体育の対立とその克服について
- 342. プロイセンにおけるいわゆる「ツルネン復活勅令」(1842年)の体育史的意義
- 剣道諸流派の書誌学的研究 (第1報)
- 18世紀後半のドイツにおける体育の概念の成立について
- Guthsmuths, Nachtegall, P. H. Lingにおける体育指導者論について
- グーツムーツの体育思想研究 : 初期と後期における体育思想の移り変りをめぐる問題
- 017 C20209 スポーツマンシップ・ブラザーフッド : 「スポーツマンシップ」の国際的普及運動における歴史的役割
- F.W.ストレンジの生い立ち 一つの仮説
- イギリス体育・スポーツ史の研究動向 : マッキントシュからハーグリーヴスまで
- THOMAS ARNOLDとスポーツ教育 : 2.体育史に関する研究
- Rugby校改革期におけるスポーツ教育の成立事情に関する研究 : Thomas Arnoldのスポーツ教育論と関連して : 2. 歴史的研究
- 111. サツカーの意外性に関する研究
- 84. スポーツ人口の社会的成層に関する研究
- スポーツクラブ : その歴史的考察 : 体育史専門分科会シンポジウム
- P.H.LINGのGYMNASTIKENS ALLMANNA GUNDERについて : 3. 体育史に関する研究
- 49. プロイセン教育三条例 (1854年) の体育史的意義
- 近代ドイツ体育史研究の成果と課題
- ドイツ体操連盟の役員の職業階層に関する研究 : 第一次大戦前の中央委員・ガウ会長を中心として
- 近代ドイツ体育史研究の成果と課題
- シンポジウム 「体育学の過去・現在・未来」 3. 「体育」概念の明確化に向けて : ドイツの場合
- 011J05 20世紀移行期におけるドイツ体操連盟の体操とスポーツの闘争と和解に関する研究(01.体育史,一般研究発表)
- 011高B07 第12回ドイツ体操連盟ライプチッヒ体操祭(1913年)に関する研究
- 0110208 ドイツ体操連盟会則第2条目的条項改正の意味について
- 3 外国系文献収集に関して(体育史研究における史料収集,体育史シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
- 012106 19世紀中期のドイツ体育会の女性体育促進運動に関する研究(1.体育史,一般研究A)
- 未来社会における体育・スポーツに期待するもの(特別シンポジウム)
- 未来社会における体育・スポーツに期待するもの(特別シンポジウム)
- 013107 ドイツ体育連盟における女性体育家の会員権容認の経緯について(1.体育史,一般研究)
- 102 第一次大戦前プロイセンの民衆学校における男女体操必修化の規定について(1.体育史,一般研究)
- 105 1860年前後のドイツ地域体育会(Turnverein)の財政事情に関する研究
- 121 1860年代のドイツにおける体育会による学校体育導入運動に関する研究
- 108 1860年代のドイツにおける体育施設に関する研究
- 体育における用語の歴史(4) : 武芸と芸能の用語
- フランス近代体育史研究
- 体育学の知的アイデンティティー, 社会=職業的アイデンティティー
- 運動記述史としての用語研究の意義
- クーベルダンから見た日本のオリンピズム : テーマ『日本におけるオリンピック運動の歴史(まとめ)』
- Amoros (1770-1848) における初期体育論の成立過程について : 2.歴史的研究
- 602 体育・スポーツ行政に関する研究 : 高知県の「県民総スポーツ」に対するスポーツ指導者の意識
- 225 スポーツ指導者に関する研究 : 高知県における資格別の実態と傾向を中心として
- 605 都道府県の体育・スポーツ行政に関する研究 : 社会体育に関する条件と成果の関連を中心として(6.体育管理,一般研究)
- 1168 体育授業における評価についての一考察 : 高知県における実状調査を中心にして
- 大学スポーツのあり方を考える(座談会,第2特集 大学スポーツ)
- 122 19世紀後半のドイツ体育におけるヤーン方式とシュピース方式
- 109 ドイツ近代体育の発展を支えた階層に関する研究
- 体育・スポーツ集団の言語的相互活動の研究-第2報- : スポーツにおける活動言語のI.P.A(Beles)による組織的分析 : 4. 体育社会学に関する研究
- 体育,スポーツ集団の言語的相互活動の研究 : (1).体育集団の課題解決過程における言語的相互活動の組織的分析 : 3. 社会学的研究
- 12. 運動部集団の社会的機能に関する研究 (II) : 運動部集団のスポーツ社会における社会的機能について (1)
- 85. 運動部集団の社会的機能に関する研究 (1)