幼児の単純な運動反応に及ぼす代理的強化と示範の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several experiments have reported that observing another person receiving reinforcement may sometimes have motivational effects upon the observer. The results of these studies, however, are confounded by two factors ; namely, the effects of vicarious reinforcement, and by models' performance speeds. The main purpose of the present study was to determine the relative importance of vicarious reinforcement and the observation of models' response speeds on a simple motor task with preschool children. Sixty preschool children, 36 boys and 24 girls, served as subjects. These children were randomly assigned to one of six subgroups of a 2 X 3 experimental design which involved two vicarious reinforcement conditions and three demonstrational response speeds by models. In the first phase of the experiment, subjects individually observed a female adult model performing a marble-dropping task. Depending on the subjects' assigned conditions, the trained model dropped one of the following numbers of marbles per minute : 1) 36 marbles, 2) 24 marbles, or 3) 15 marbles. During this observation, one-half of the subjects observed the model receiving positive social reinforcement (praise) while working on the task. The other half of the subjects observed the model who was not receiving social reinforcement. After watching the models perform for four minutes, the observer children worked on the same task for five minutes without direct social reinforcement. The number of marbles dropped through holes by the subjects per minute was used as the dependent measure. The results of the study strongly indicate that the models' performance speeds have positive effects on the observers' subsequent performance. Those children who observed models working at a faster speed dropped significantly more marbles than those children who observed models working at a slower speed. On the other hand, the effects of vicarious reinforcement on children's response rate were not noted under any demonstrational conditions.
- 日本教育心理学会の論文
- 1968-09-30
著者
関連論文
- 2 発達心理 : d 幼児III(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究 : 日常生活要因との関連性について
- 小中学生における心理社会的学校環境と自覚症状との関連性の構造化 : WHO Health Behaviour in School-aged Children Study の構成概念を適用して
- 最近のスポーツフローに関する研究 ISSP 11th World Congress of Sport Psychology より
- 児童後期におけるメンタルヘルスが体力に及ぼす影響 : 沖縄県本島の小学5,6年生を対象とした短期縦断的研究
- 体育授業に対する対処行動尺度の作成と有効性
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の作成 (2) : 継続的データを用いて
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童後期における運動意欲が体力の短期的変化に及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児のライフスタイルが体力・運動能力に及ぼす影響 : 沖縄県の年中・年長児を対象とした縦断的研究 (第1報)
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究
- 032108 高校・大学生の運動領域における自己概念に関する研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 032107 小中学生の運動領域における自己概念に関する研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 大学生のレクリエーション的身体活動に対する興味の実態の分析 : 4.体育心理学に関する研究
- 高校生のレクリェーション的身体活動に対する興味の実態の分析 : 4.体育心理学に関する研究
- 中学生のレクリェーション的身体活動に対する興味と体格・運動能力の自己評価との関係について : 6. 体育心理学に関する研究
- 中学生のレクリェーション的身体活動に対する興味の実態の分析 : 6. 体育心理学に関する研究
- 中学生のレクリェーション的身体活動に対する興味とパーソナリティの関係 : 6. 体育心理学に関する研究
- スポーツフローへの逆U字型曲線のあてはめ (仮説モデル)
- 沖縄県児童におけるやる気及びストレス反応と生活関連要因について
- 運動経験の程度がライフスタイル要因に及ぼす影響について : 高経験群と低経験群との比較から
- 北海道と沖縄県高校運動部員の運動行動の適応性に関する比較研究
- 沖縄県小学生の体格・体力に関する分析的研究
- 中学生の体育授業に対する対処行動能力尺度の検討 - 「生きる力」を手がかりに -
- 幼児のライフスタイルが運動能力に及ぼす影響
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の検討
- 日常生活行動尺度と生活関連要因との関係
- 手掌部低周波皮膚電気刺激の心理的効果に関する研究
- 児童用日常生活行動尺度の因子構造の検討
- 琉球大学学生の体格,体力,運動能力の年次的傾向
- 体育・スポーツ領域におけるフロー研究の立場から(体育・スポーツ・健康教育におけるポジティブサイコロジーの視点,シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
- 035T60124 スポーツフロー尺度と運動のポジティブな心理的特性との関係(03.体育心理学,一般研究発表)
- 幼児の運動反応に及ぼすモデルの示範の効果
- 幼児の単純な運動反応に及ぼす代理的強化と示範の効果
- 幼稚園男児の女性役割り行動に及ぼすモデルの影響
- 幼児の性的役割行動に及ぼすモデルの影響--モデルと観察児間に役割りの差がある場合
- 幼児の異性役割活動に及ぼすモデルの影響
- 224 幼児の異性玩具に対する回避行動(d.幼児III,2.発達心理)
- 328 幼児の異性玩具に対する回避行動 : 大人の在・不在の効果について
- 沖縄県離島地域における子どものメンタルヘルスとライフスタイルおよび体力の関連-竹富町の小学生を対象として-