沖縄県児童における精神的健康に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、MHP-C(Mental Health Pattern for Children)を用いて、本県児童(4〜6年生)の精神的健康度(メンタルヘルスパターン)の現状を把握することである。対象は、沖縄県内公立小学校6校、4年生(男子83名、女子77名)、5年生(男子99名、女子133名)、6年生(男子114名、女子117名)計623名である。その結果、「ストレス反応」尺度では、男女差は認められず、学年については4年生が、5、6年生に比べて有意に低ストレス傾向を示した。「やる気」尺度については、「自信」のみに有意な男女差が認められ、学年については、すべての下位尺度「目標・挑戦」、「自信」、「生活の満足度」において、6年生が、4、5年生に比べて有意に低い傾向を示した。メンタルヘルスパターンについては、男女差は認められず、学年差は、「はつらつ型(いきいき型)」が学年が上がるにつれて減少し、「だらだら型」、「へとへと型」は6年生が増加傾向を示した。全体的な本県児童の特徴としては、(低ストレス、低やる気)の「だらだら型」の比率が高い傾向を示している。
- 沖縄県立看護大学の論文
著者
関連論文
- ヘルスプロモーションにおけるの楽観主義の視点について(体育・スポーツ・健康教育におけるポジティブサイコロジーの視点,シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究 : 日常生活要因との関連性について
- 沖縄県の小学生におけるメンタルヘルスと生活関連要因との関係
- 児童における身体活動質問項目の信頼性と妥当性 : WHO Health Behabiour in School-aged Children Survey 日本語版の場合
- 小中学生における心理社会的学校環境と自覚症状との関連性の構造化 : WHO Health Behaviour in School-aged Children Study の構成概念を適用して
- 最近のスポーツフローに関する研究 ISSP 11th World Congress of Sport Psychology より
- 小学校児童における精神的健康の短期的変化と生活習慣の関連について
- 児童後期におけるメンタルヘルスが体力に及ぼす影響 : 沖縄県本島の小学5,6年生を対象とした短期縦断的研究
- 体育授業に対する対処行動尺度の作成と有効性
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の作成 (2) : 継続的データを用いて
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童後期における運動意欲が体力の短期的変化に及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究
- 幼児のライフスタイルが体力・運動能力に及ぼす影響 : 沖縄県の年中・年長児を対象とした縦断的研究 (第1報)
- 精神性作業能力に対する手掌部低周波皮膚電気刺激の作用 (1)
- 看護大学生の養護教諭に関する認識変化 : 養護教諭一種免許取得希望者を対象として
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究
- 看護学生におけるストレスと生きがい、気分について
- 女子看護学生におけるストレスと生きがいについて
- 中・高校運動選手における競技バ-ンアウト尺度の因子構造の検討
- 032108 高校・大学生の運動領域における自己概念に関する研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 032107 小中学生の運動領域における自己概念に関する研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 大学生のレクリエーション的身体活動に対する興味の実態の分析 : 4.体育心理学に関する研究
- 高校生のレクリェーション的身体活動に対する興味の実態の分析 : 4.体育心理学に関する研究
- 中学生のレクリェーション的身体活動に対する興味と体格・運動能力の自己評価との関係について : 6. 体育心理学に関する研究
- 中学生のレクリェーション的身体活動に対する興味の実態の分析 : 6. 体育心理学に関する研究
- 中学生のレクリェーション的身体活動に対する興味とパーソナリティの関係 : 6. 体育心理学に関する研究
- 沖縄県における精神障害者家族の社会的および健康状況と生活の実態-地域家族会会員調査から-
- スポーツフローへの逆U字型曲線のあてはめ (仮説モデル)
- 高校生における精神的健康とオプティミズムについて
- 沖縄県児童におけるやる気及びストレス反応と生活関連要因について
- 児童期における運動意欲及び運動能力の実態に関する比較研究 -東京23区内O小学校における1990年と2000年のデータから-
- 運動経験の程度がライフスタイル要因に及ぼす影響について : 高経験群と低経験群との比較から
- ミニフォーラム 学校におけるストレスマネジメント教育の実際と課題 (特集 第56回日本学校保健学会記録)
- 北海道と沖縄県高校運動部員の運動行動の適応性に関する比較研究
- 沖縄県小学生の体格・体力に関する分析的研究
- 中学生の体育授業に対する対処行動能力尺度の検討 - 「生きる力」を手がかりに -
- 幼児のライフスタイルが運動能力に及ぼす影響
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の検討
- 日常生活行動尺度と生活関連要因との関係
- 手掌部低周波皮膚電気刺激の心理的効果に関する研究
- 児童用日常生活行動尺度の因子構造の検討
- 琉球大学学生の体格,体力,運動能力の年次的傾向
- 体育・スポーツ領域におけるフロー研究の立場から(体育・スポーツ・健康教育におけるポジティブサイコロジーの視点,シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
- 035T60124 スポーツフロー尺度と運動のポジティブな心理的特性との関係(03.体育心理学,一般研究発表)
- 幼児の運動反応に及ぼすモデルの示範の効果
- 幼児の単純な運動反応に及ぼす代理的強化と示範の効果
- 沖縄県離島地域における子どものメンタルヘルスとライフスタイルおよび体力の関連-竹富町の小学生を対象として-
- 中学生を対象とした講演形式によるストレスマネジメント教育の効果について
- 総合的な学習におけるストレスマネジメント教育について : 公立中学校を対象にした試み
- 中学生におけるストレスマネジメント教育の効果について