児童の内発的動機づけに及ぼす教師の外的強化の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Relative effects of various types of external reinforcements by a teacher on children's intrinsic motivation were investigated. Four reinforcement procedures were examined : verbal feedback, symbolic reward such as testimonial, verbal praise with a slight bodily touch, and control. One of the investigators gave daily 30 minute lessons to 276 children of 2nd and 3rd grades during four consecutive days in their usual classes.After cach lesson children were set a home task which they might do or not.For the performance of home task, one of the reinforcements was given every day except for the performance of home task in the 4th day's lesson, which was regarded as a relative measure of intrinsic motivation. Results indicated that the symbolic reward and the praise had detrimental effects on intrinsic motivation, though the performance of home task increased while receiving these reinforcements.Verbal feedback did not have any significant effects on the performance of home task.
- 日本教育心理学会の論文
- 1987-03-30
著者
関連論文
- 企画の主旨(VII 思いやりの発達と教育)
- V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題(シンポジウム5,準備委員会企画シンポジウム)
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発(VI) : 新教材による2回目の実験授業(2)
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発 (V) : 新教材による2回目の実験授業 (1)
- 平行走路上の2つの動体の走行時間,走行距離,速さの比較判断に関する発達的研究 (1)
- 発達 203 時間・距離・速度概念の発達的研究II : 時間と距離に関して対称な課題を用いて
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発 (III) : 新教材による実験授業 (2)
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発(II) : 新教材による実験授業(1)
- 時間,空間,速度の概念の発達 (IV) : 実験の方法
- VII 思いやりの発達と教育(シンポジウム7(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- モデルの示す援助コストが児童の寄付行動に及ぼす効果
- 216 幼児の時間評価に及ぼす断続音の効果 : 縦断的研究(認知・ストラテジー,発達3,口頭発表)
- 1B-8 時間評価に及ぼす断続音の頻度の効果に関する発達的研究(発達1B)
- 女性の自我同一性の確立を(V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題)
- 生徒の内発的動機づけに及ぼす評価の効果
- 児童の内発的動機づけに及ぼす教師の外的強化の効果
- 226 時間・距離・速度概念の発達的研究III : 時間判断に及ぼす到着点の目立ち効果(発達A(6),口頭発表)
- 205 時間・距離・速度概念の発達的研究 : 2つの動体の平行運動事態を用いて(概念形成,発達1,口頭発表)
- 744 算数「速さ」の授業改善に関する研究(V) : 実験授業(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 743 算数「速さ」の授業改善に関する研究(IV) : 指導案の作成(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 742 算数「速さ」の授業改善に関する研究(III) : 動きのある教材開発用パソコンシステム(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 741 算数「速さ」の授業改善に関する研究(II) : 新教材の構成(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 740 算数「速さ」の授業改善に関する研究(I) : 小学4、5年生における時間・距離・速度の関係概念(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発 (IV) : 新教材構成の再検討
- 336 児童における時間・距離・速度の関係概念について(概念形成,発達14,口頭発表)
- 児童の内発的動機づけにおよぼす外的評価の効果
- 児童における運動刺激の時間と距離の認知 : 小学校5年算数「速さ」はなぜ難しいか
- ブレインストーミングを用いた中学生の創造性開発
- 教師の指導発言に対する児童の受け取り方とその変化 : 教師と児童の人間関係を通して
- A Tentative Model of Time Estimation
- 時間,空間,速度の概念の発達(III) : Piaget批判研究の検討
- 時間,空間,速度の概念の発達(II) : PiagetとFraisseの論争
- 702 幼児における時間・距離・速度の関係概念について(関係概念,学習13)
- 時間,空間,速度の概念の発達(I) : Piagetの実験と理論