自由再生における「系列依存的体制化」 : カテゴリー材料を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
提示順序によって起こされる体制化-「系列依存的体制化」-の生起の仕方をカテゴリー化された材料を用い検討した。実験手続として「1+1提示法」を用いた。実験条件は,直後再生条件・遅延再生条件・10秒ディストラクター条件の3つである。被験者は大学生を用いた。 実験の結果,直後再生条件と遅延再生条件で,被験者は「系列型」と「群化型」に2分された。10秒ディストラクター条件では,2つの体制化を平行して行う「混合型」被験者も存在した。「系列型」と「群化型」の人数比は,直後再生条件で3:8,遅延再生条件で6:5,10秒ディストラクター条件で2:7であった。 結果は,提示順序とカテゴリーが実験者想定の体制化単位であること,遅延中のリハーサルが「系列依存的体制化」に有利であること,という2点から解釈された。
- 1979-03-30
著者
関連論文
- 発達17(319〜325)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 自由再生における「系列依存的体制化」 : カテゴリー材料を用いて
- 自由再生における系列依存的体制化
- 発達17(320〜327)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 体制化に関する構造分析
- 学級の適正規模に関する調査
- 冬戦争 : 何故、小国の人々は大国の横暴に屈しなかったのか
- 高齢者の自伝的記憶(その2.)
- 自伝的記憶の検索メカニズム
- 英語読解と記憶におけるスキーマの役割
- 新聞記事の再生に及ぼす領域固有知識の影響
- 系列位置曲線の再検討
- 物語文法に基づく体制化
- 小学生における体制化様式の変化--遅延再生を用いて
- 概念カテゴリ-規準表
- 概念カテゴリ-規準表
- 321 年齢に伴う体制化様式の変化(1)(記憶の発達,発達)
- 都留文科大生実態意識調査--自殺に対する意識との関連で
- 320 系列依存的体制化による体制化様式の固定(発達17,研究発表)
- 正導・誤導情報と出来事の情動性が事後情報効果に及ぼす影響