認識過程における言語の役割 : 認識客体の「対象化」としての「言語化」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
External objects and their qualities are verbali zed in the process of the development from nonverbal congnition to verbal congnition. Pavlov defined the word as the signal of signal, and Vygotsky emphasized the necessity of the psychological researches of speech as the mediational link which determines human behavior. But we have yet no psychological research that has applled these views concretely. We will start with the problem : what is the psychological meaning of the "verbalization"? When we try to classify some objects into some 'categories, we must cognize not only the quality which each object has, but that which it has not. In this study, our task is to solve the problem how some non-attachlng quality becomes cognized, and make the role of "verbalization" in this process clear.
- 日本教育心理学会の論文
- 1970-03-31
著者
関連論文
- 自己制御の発達に必要な社会的条件と働きかけ
- 子供理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究
- 3 学習心理 : a 概念形成(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4-3 学習・思考(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(834〜841)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談)
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- J010 高次精神機能の維持と社会性(自主シンポジウム)
- 214 感情と認識の発達の相互関連(2) : 大学生の特徴(文化間比較,発達2)
- 「影響を受ける」という心理学的過程について : 研究者Mの50年間の研究の変化を手がかりに
- 小講演 5 大学の授業を考える : 他者観の発達を促す授業法の試み
- 子どもの理解のための発達研究と臨床:心の基礎研究(I 子ども理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究)
- 「空書」にみる表象 : 村上論文(1991)を通して考える
- 発達 229 老年期の言語機能(8) : 短文構成、短文記憶を中心とした考察
- 発達 228 老年期の言語機能(7) : 行動調節における妨害要因の検討
- 324 老年期の言語機能(4) : 事象の構造的把握について(老年期,発達21,口頭発表)
- 323 老年期の言語機能(3) : ブロック分類課題からみた行為の調節機能(老年期,発達21,口頭発表)
- 1C-15 対人認識にみられる「発達」と「性差」 : 日本とスゥエーデンの比較による検討(発達1C)
- 246 言語的枠組機能の衰退過程について : 老年期に関する考察(青少年・老年,発達5,発達)
- 213 対人認識にみられる「発達」と「性差」 : 日韓英三か国比較による検討(遊び・仲間,発達2,発達)
- 情報処理の為の言語的枠組み機能の形成過程について : 聴覚障害児及び健聴児に関する考察
- 307 感情と認識の発達における相互関連(4) : 異文化間比較(2)日英比較(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 215 感情と認識の発達の相互関連(3) : 異文化間比較(1)日韓比較(文化間比較,発達2)
- 270 感情の言語表出による客体化とその過程 : 児童の作文の分析に基づく考察(発達2-9,200 発達)
- 841 認識の障害と言語の関係(800 臨床・治療・障害)
- 児童の自己認識の発達 : 児童の作文の分析を通して
- 認識過程における言語の役割 : 認識客体の「対象化」としての「言語化」
- 341 認識過程における言語の役割 : 内言のメカニズムに関する電気生理学的研究(3.思考)
- 305 概念形成の実験的研究-その2-(a.概念形成,3.学習心理)
- 概念形成過程における感性的基礎とことば(概念形成と学習指導)
- 432 概念形成の実験的研究 : その1
- 431 概念形成に関する研究(I) : その方法についての検討
- 老年期への発達--経験知に根ざした人生の創出
- 自己制御の発達に必要な社会的条件と働きかけ