アカネズミの生長と発育 : I.繁殖期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The breeding season of Apodemus speciosus was studied by the mark and release method from 1965 to 1972 at Daimonji, and by the removal method from 1965 to 1967 at Kamigamo, in Kyoto. Individuals in active reproductive states weighed more than 28-30g in males and 26g in females. The percentage of the number of sexually active individuals to adults attained two peaks for two periods from February to March and from August to October in the males, and from March to April and October in the females, respectively. It declined to 0 percent in June except 1970. Winter breeding rarely occurred. The birth season deduced from the appearance of the young was also restricted to the two periods from March to April and from September to October. This seasonal pattern of the breeding did not change appreciably through the 7 years at Daimonji and the 3 years at Kamigamo. Comparison of the breeding seasons of this species at various localities demomstrated a geographical variation that seemed to be related more intimately with temperature than with day length. Density did not affect the time of the peak of the breeding season, but seemed to affect positively the breeding period.
- 1974-09-30
著者
関連論文
- 変化しつつある野生鳥獣と人との関係--野生鳥獣から見た獣害問題 (特集 踏み込めるか野生鳥獣対策--野生鳥獣害の拡大と被害防止の新たな方向) -- (野生鳥獣害と対策はどう変わったか)
- 侵略的外来種の根絶は自然再生事業である
- 宮地・加藤・森・森下・渋谷・北沢著「動物生態学」書評
- 自然再生事業指針
- 京都府京田辺市周辺の里山に生息するイシガメとクサガメの分布と齢構造について
- 岐阜県に生息するヌートリア(Myocastor coypus)の分布の変遷
- 日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
- 移入哺乳類問題に対する学会声明に向けて : 野生化動物問題ネットワーク第4回研究会, 野生生物の保護に関する法体制検討会
- 野生化哺乳類対策の具体的検討 : 野生化動物問題ネットワーク第3回研究交流会兼野生生物の保護に関する法体制検討会
- 「淀川のイタセンパラの絶滅を防げー生態を踏まえた対策をー」
- カモシカの保護と管理 (カモシカ)
- アカネズミの齢推定法
- アカネズミの齢査定(生態学)
- CITES '92京都会議が残したもの-CITES '92参加自然保護団体の集い趣旨説明
- ニホンハタネズミ Microtus montebelli の坑道系利用
- 飼育下におけるアカネズミの行動(行動学)
- 宇治川におけるツバメの塒地としてのヨシ原の創成
- アカネズミの生態
- アカネズミの生長と発育 : I.繁殖期
- 特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 白神山地のイワナ資源量:集水面積をパラメータにして推定する
- 座談会 外来種新法はどうあるべきか (特集 環境問題としての外来種問題とその対策)
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略―生物多様性の保全を目指して―」を開催して
- 外来ほ乳類による自然環境への影響と問題点 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- 生物に関わる資格の意義と役割-シンポジウムを終えて一
- 外来種管理の現状と課題 (特集 外来種による生態系の攪乱と水環境への影響)
- 外来種の管理のあり方を考える (特集 外来種を考える--生態系を脅かす"侵略者")
- 舶来アニマル凶暴列伝--益獣、ペットと思ったら。外来種が生態系を滅ぼす
- 鳥獣保護法改正の有効性 (特集 鳥獣保護法改正問題)
- 環境保全の現状(18)日本における外来種管理の現状と問題点--国際的な動向と関連して
- シンポジウムの企画主旨
- 日本における外来種の法的規制(国外外来種の管理法)
- 動物の被害防除とは--アゼネズミの防除に関連して
- 害獣問題とは何か? (特集 野生動物との共存とは?--ふたつの社会が隣りあう現場から新しい関係を模索する)
- 日本産の齧歯類(野鼠および家鼠)の分類学史的検討
- ネズミにとってのヨシ原の意義
- 鳥獣保護及狩猟に関する法律の改正案とその問題点 : 企画とまとめ
- 飼養下にある動物の管理ー移入種管理と関連して
- 趣旨説明
- 海洋漁業における生物多様性の保全と移入種利用 (総特集 水産資源の管理と保全) -- (4章 水産資源の保全への新展開)
- 哺乳類の環境アセスメントのあり方 : 企画とまとめ
- コメント : 哺乳類学者の社会的責任とは : シンポジウムの感想にかえて
- 日本生態学会大会の現状と問題点 : 解決法試案
- 移入種対策について : 国際自然保護連合ガイドライン案を中心に (移入生物による生態系の攪乱とその対策)
- 移入種とは何か,その管理はいかにあるべきか? (特集・外来生物と生物多様性の危機)
- CITES付属書への種掲載のための新基準の有効性
- 移入生物による生物相の撹乱
- 第39回シンポジウム1「哺乳類のハビタットとしての森林管理」の企画とまとめ
- 日本の環境行政とNGOの役割
- 新ディア・ウォーズ(15)大台ケ原のシカ問題 生態系被害防止に必要な目標密度とは
- 希少野生動植物種保存法とその問題点 一国内希少種を中心に-
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略-生物多様性の保全を目指して-」を開催して
- CITES附属書への種掲載のための新基準案について
- 自然の保護と開発とラムサール条約
- CITESの現状と問題点 一第8回締約国会議に出席して
- インドネシアの水田野そアゼネズミの生態と防除 (熱帯の害虫獣)
- TF1 インドネシアの水田におけるアゼネズミの個体群特性(熱帯における害虫獣の発生の特異性)
- 淀川の河川敷公園と自然保全の歩み
- シンポジュウム "指標生物その可能性と限界"趣旨説明と問題提起
- V03 アゼネズミ(Rattus argentiventer)の種的特徴 : 繁殖戦略と巣穴構造を中心に(脊椎動物)
- セミナー企画にあたって
- 淀川河川敷の保護問題
- 野その調査技術-4-ホームレンジ推定法と有効捕獲面積(植物防疫基礎講座)
- 野その調査技術-3-個体数推定上の諸問題(植物防疫基礎講座)
- 野その調査技術-2-個体数推定法(植物防疫基礎講座)
- 野そ調査の技術-1-基礎編(植物防疫基礎講座)
- シンポジウム「中池見湿地の保全と新幹線建設問題」を開催して