PD54 グループ学習における相互作用と結果に対する認知との関連 : グループ学習に対する教師の指導に注目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
関連論文
- 「人間や社会に対する考え方の基礎を養う」授業の効果に対する実験的検討
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4) : 中学3年生を対象とした授業実践
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3) : 中学2年生を対象とした授業実践
- 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(2) : 質問紙調査による変化の検討
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する (2)
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する : 中学1年生を対象とした 授業実践
- 「個人規範」および「集団規範の認知」が個人の「行動」に及ぼす影響の日韓比較研究--学校適応感と孤独感を中心に
- グループ学習の仕方に関する授業の実践的研究
- 人間関係に基づいた「学びの場」を考える : 現場教師と研究者の連携を目指して
- PE47 グループ学習に対する教師の指導が児童の認知に及ぼす影響
- 社会的責任目標と理科学習への興味・関心と動機づけ,認知的共感性,および学級適応との関連 : 学年差に注目した検討
- 多次元共感性尺度作成の試み
- 生徒の社会的責任目標と協同学習に対する認知との関連
- グループ学習中の相互作用に及ぼす教師の介在および児童の社会的責任目標の影響
- PE119 生徒の社会性を育む授業の効果(2) : 面接による測定(ポスター発表E,研究発表)
- PD051 生徒の社会性を育む授業の効果(1) : 質問紙による測定(ポスター発表D,研究発表)
- PA063 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(3) : 中学生を対象とした3年間の教育実践を終えて(ポスター発表A,研究発表)
- 大学の授業における私語と視点取得・友人の数・座席位置の関連 : 「私語をすること」「私語をされること」の相違に着目して
- ダイナミック社会的インパクト理論を援用した私語発生過程のシミュレーション : 「自分ひとりくらい」で済むとき・済まないとき
- 大学の授業における私語の頻度と規範意識・個人特性との関連 : 大学生活への適応という観点からの検討
- 社会的コンピテンスを高める教育実践 : 心理学研究としての課題と学校教育における実践上の課題
- 「グループ学習に対する教師の指導」に関する研究の動向と展望
- PD59 大学生の私語と規範意識および社会的スキル・視点取得との関連(社会,ポスター発表D)
- グループ学習に対する教師の指導および児童の特性と学習中の発言頻度との関連
- グループ学習に対する事前・学習中の指導と結果に対する児童の認知との関連
- グループ討議における相互作用とグループの構造・構成との関連 : 成員の対人関係に注目して
- PD54 グループ学習における相互作用と結果に対する認知との関連 : グループ学習に対する教師の指導に注目して
- グループ学習に対する教師の指導と児童による認知との関連
- 自己開示の内面性が対人魅力に及ぼす影響--被開示者における対人的志向性の効果に関する縦断的研究
- PC061 生徒の社会性を育む授業の効果(4) : 学級適応感および学習目標志向の変化(ポスター発表C,研究発表)
- PC060 生徒の社会性を育む授業の効果(3) : 友人関係の変化(ポスター発表C,研究発表)
- 社会的文脈における学業達成(1) : 友人関係と動機づけ過程(自主シンポジウム8)
- 仲間集団規範と学校適応の諸問題(自主シンポジウム1)