京都府南部地域における竹林の分布拡大
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Range expansion of the bamboo, Phyllostachys pubescens, over a 30-year period was studied using topographic maps, land-use maps and aerialphotographs in the Nishiyama, Ohyamazaki, Tanabe and Yamashiro areas of Kyoto Prefecture, Central Japan. The former two areas, being close to Kyoto City, were densely populated, and the appearance of the bamboo was balanced by its disappearance due to development projects for housing construction, the total bamboo area showing little change. In the latter two areas, the bamboo stands had expanded several times. Plantation and natural expansion of bamboo were considered to be the causes of the range expansion. Until the mid 1970s, both plantation and natural expansion were responsible for the range expansion, but thereafter the bamboo stands expanded without much plantation. Considering the soil conditions in this region and the ecological competition between Phyllostachys pubescens and trees, it seems that bamboo stands will not be replaced by other types of forest, and that range expansion will continue in the future.
- 1997-04-25
著者
-
鳥居 厚志
森林総合研究所四国支所
-
井鷺 裕司
森林総合研究所関西支所
-
井鷺 裕司
広島大学総合科学部
-
鳥居 厚志
森林総合研 四国支所
-
鳥居 厚志
森林総合研究所・関西支所・土壌研究室
-
鳥居 厚志
森林総合研究所
-
井鷺 裕司
広島大 総合科学
-
鳥居 厚志
森林総合研究所関西支所
関連論文
- 多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- 6.ヒノキ林の間伐 : 研究の視点、実務の視点(II.7つの企画の報告,第120回大会イブニングセミナー)
- タケは里山の厄介者か?(拡がるタケの生態特性とその有効利用への道)
- 遺伝的多様性--その意味と重要性 (特集 Biophilia Special 「生物多様性」の最前線)
- スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
- 四万十川源流部の森林流域における降雨イベント時の渓流水質変動とL-Q法への適合度
- 四万十川源流部の森林における降雨時の硝酸態窒素流出特性
- 四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- ヒノキ林の間伐 : 研究の視点、実務の視点
- 竹林の拡大が土壌保水力に及ぼす影響の解明
- 四国地方の森林土壌の保水容量評価
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 土壌調査とクローン分布(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- P6-11 森林生態系における土壌生物多様性の包括的評価(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 阿蘇地方および中国地方におけるヒゴタイEchinops setifer Iljinの現状(保全情報)
- 帝釈峡の植物相における絶滅危惧植物
- 近畿地方の3地点の黒色土の生成, とくに母材と過去の植生について
- 13-5 関西地域の黒色土にみられる母材鉱物と生成環境(13.土壌生成・分類)
- 近畿地域の自然土壌における可給態ケイ酸含量
- 9-21 火山灰の混入が森林土壌の性質に及ぼす影響(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-20 兵庫県氷ノ山にみられる土壌と植生の対応について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-14 和歌山県内の堆積岩を母材とした褐色森林土の垂直分布 : 褐色森林土の成因に関する研究(第4報)(9. 土壌生成・分類および調査)
- 米国における森林CO_2問題の研究動向
- 物質経済からみたタケ群落の生態学的研究
- 兵庫県氷ノ山のササ植生下にみられる土壌の母材の累積性と生成環境
- 都市域住宅のハウスダスト中に含まれる花粉の種類と量の季節変動
- 9-8 火山灰混入母材に由来する褐色森林土(1) : 一次鉱物および粘土鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- 空間的遺伝構造と分化の図示 : その変化でgene flowを観る試み
- ホオノキ(Magnolia obovata Thunb. )のマイクロサテライト遺伝マーカーの開発
- 植林に伴う耕作放棄棚田の保水容量の変化
- 周辺二次林に侵入拡大する存在としての竹林(里山保全再生技術 モウソウチク)
- ホオノキ野生個体群のgene flow
- はげ山跡地の未熟土壌にみられる土壌発達,とくに鉱物組成の変化
- 研究室訪問シリーズ(7)京都大学大学院農学研究科森林科学専攻森林生物学研究室
- ホンシャクナゲ実生のセーフサイトの推定およびマイクロサテライト遺伝マーカーによる実生バンクの遺伝的解析
- I.はじめに(第120回大会イブニングセミナー)
- 森林で花粉はどのように動いているのか(うごく森 4)
- スギ・ヒノキ混交林の林分構造
- マイクロサテライトマーカーで明らかになった低頻度出現種の更新プロセス(マイクロサテライトマーカーは森林科学に何をもたらしたか?)
- 京都府南部地域における竹林の分布拡大
- 森林の遺伝的多様性 (特集 生態系・生物多様性モニタリングの統合に向けて) -- (森林)
- 森林の遺伝的多様性をはかる(森をはかる)
- インドネシア,マランに見られるKyllingaの形態的多様性:その分類学的認知
- わが国における竹類の分布と生態 (特集 竹)
- 植物個体の物質収支モデルでmastingを考える
- コナライクビチョッキリ, ヒメクロオトシブミによる広葉樹の被害と光環境との関係について
- 地衣類の共生藻類TrebouxiaとPseudotrebouxia
- 北海道植物分類学野外実習報告
- 竹の経済史-西日本における竹産業の変遷-, 岩井吉彌著, 思文閣出版, 2008年6月, 204ページ, 4,725円(税込), ISBN978-4-7842-1391-7
- 台風時の降雨による陸域への海塩負荷量の評価
- 竹林の分布拡大の現状とその背景
- タケと竹を活かす-タケの生態・管理と竹の利用-, 内村悦三, (社)全国林業改良普及協会, 林業改良普及双書No.148, 2005年3月, 196ページ, 1,155円(税込), ISBN4-88138-154-7
- 森林は河川・渓流の水質にどのように影響しているのか? (特集 四万十川流域を科学する(1))
- 四国地方の森林土壌の保水容量評価
- 空中写真を用いた竹林の分布拡大速度の推定(II) : 奈良県天香具山における事例
- 空中写真を用いた竹林の分布拡大速度の推定 : 滋賀県八幡山および京都府男山における事例
- 13-8 兵庫県氷ノ山土壌の粘土鉱物と母材の累積性(13.土壌生成・分類)
- スギの衰退とその周辺 : 大気汚染学会等での研究動向
- 9-12 花崗岩山地における土壌A層の形成速度の一試算例(9. 土壌生成・分類および調査)
- 八甲田山の火山灰土壌にみられるA層の発達様式について
- 都市の植物個体群における遺伝的特徴の不均一性
- 遺伝子でみる森林樹木の繁殖・更新プロセス(遺伝子から読み解く森林)
- 森林土壌の生成と日本の土壌の酸性度の現状
- 白髪山林木遺伝資源保存林(森めぐり9)
- プラント・オパール図譜 走査型電子顕微鏡写真による植物ケイ酸体学入門, 近藤錬三, 2010, 387頁, 北海道大学出版会, 定価9,500円+税
- 回想,時間因子
- 花粉粒の直接遺伝解析法を用いたホオノキ訪花昆虫の送粉効率評価
- 小学生,中学生,高校生,大学生を対象とした土に関するアンケート調査
- ホオノキ訪花昆虫の送受粉への貢献 : 花粉粒の直接遺伝解析による評価
- 異なる抽出法による土壌水中の溶存成分濃度の推定 : 水抽出法と吸引法の比較
- ヒノキ林における土壌炭素貯留量の実態
- 滋賀県志賀町の森林小流域における渓流水質の変動
- 兵庫県南部地震による液状化現象の緑地への影響 : 土壌水溶性イオンの変動(立地)
- 花崗岩山地小流域における保水容量と保水量の変動
- 棚田跡に植栽したスギ人工林の林床植生
- 林内透過度と林内煩雑度による都市近郊林の分類・管理指針 : 嵐山近郊の森林を事例として
- 四万十川源流の森林小流域におけるNO_3-Nの洪水流出負荷
- 平成2年台風19号による東紀州地方の森林被害
- 京都市内の広葉樹二次林でみられたクロバイとアラカシとの立地環境の違いについて(造林)
- 林床に生育する樹木の最適光合成曲線
- 間伐施業が土壌水分と窒素資源に及ぼす影響
- 人工林における間伐が土壌炭素貯留量に及ぼす影響 : 福山営林署新重山国有林ヒノキ林における事例
- スギ樹幹流中の有機酸存在の推定(立地)
- 近畿・山陽地方の花崗岩土壌中のテフラ起源粒子と母材の堆積状態
- 平坦地のモウソウチク林における帯状伐採の作業性(地域の森林資源を無駄なく使う)
- S1-27 窒素安定同位体比を用いた樹木の窒素吸収源の解明 : 四国地方のヒノキ、スギ林における事例(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)