教育社会学の日本的展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper analyzes the characteristics of the field of educational sociology in Japan as a discipline. The Japanese Society of Educational Sociology was established in 1949 before the discipline had been fairly developed and widely recognized. This premature institutionalization was a result of the postwar educational reform in Japan. The independent departments or chairs of Educational Sociology were established and the subject was taught as an essential requirement for teacher training. Those people who directly involved with the establishment of this field had a policy to make educational sociology an independent field of study institutionally separate from sociology and other educational sciences. One important merit of this policy has been the resulting interdisciplinary nature of Educational Sociology, despite its rather late development as a separate field. As such a discipline, Japanese educational sociology is destined to have so-called academic "Gerschenkron effects". Major efforts have been devoted to examine time and again the academic justifications of educational sociology, which studies almost all social phenomena that are related to schooling and socialization as viewed from a variety of theoretical and methodological perspectives such as those in the fields of sociology, economics, political science, psychology, and anthropology. As an interdisciplinary field, educational sociology and its scholars, at least in Japan, seems destined to rest on the periphery of the social sciences. As educational sociologists, our most promising strategy has been and will be to take so-called "guerrila warfare" tactics against the traditional and established fields of social and human sciences and to continue to adhere to the peripheral and marginal viewpoints.
- 日本教育社会学会の論文
- 1999-05-15
著者
関連論文
- 地域類型別にみた高等学校の適正規模に関する総合的研究
- 地域類型別にみた高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・1部会 高校教育(1))
- 過密地域における高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・2部会 高校教育)
- 高学歴社会のシステム・ダイナミックス・モデル構成に関する基礎的研究(一般研究 II・2部会 教育計画)
- 171 教育と社会移動 : 1985年 SSM調査データの分析を中心に : (1)高学歴化の社会的基盤 : (2)教育機会へのアクセスに関する趨勢分析 : (3)三世代学歴移動の構造(I-7部会 社会移動と教育(1))
- 進学・就職に伴う高校生の地域間移動に関する研究(一般研究 III・6部会 教育機会)
- 教育における最適資源配分に関する基礎的研究(一般研究 II・3部会 学歴・教育機会)
- 都市化にともなう生涯教育(Recurrent Education)の費用・効果分析(一般研究 II・1部会 階層と教育)
- 社会生活に及ぼす教育の効果 : 「社会生活基本調査 昭和51年」の再分析(一般研究 I・2部会 学校と社会)
- 学生生活の構造変化(現代の学生像)
- 大学教育機会の変動過程 : 在学率の推移と比較
- 高等教育機会の変動と測定
- 日本型「新しい」教育社会学の課題
- 3 教育社会学における実験 : 調査との関連において
- 専門的職業としての医師の成立
- NNW方式による教育費推計(第5部会 〔理論的課題〕)
- 17 母親の教育意識 : その心理的・社会的条件に関する大阪府調査(第4部会 家庭・家族II)
- Book Review 竹内洋著『大衆モダニズムの夢の跡--彷徨する「教養」と大学』
- 学生の100年--消えた「苦学生」 (今月のテーマ 大学の20世紀)
- 教育社会学は役立つか(公開シンポジウム)
- 教育社会学の日本的展開
- 近代日本における「フンボルトの理念」 : 福田徳三とその時代
- 天野郁夫著『日本の教育システム』
- 学歴,階層,職業
- 序論 : 理論を創る (理論を創る)
- 阿部美哉・金子元久編『「大学」外の高等教育 : 国際的動向とわが国の課題』
- 271 学歴移動の再検討 : その構造とメカニズム(II-7部会 教育と社会移動(1))
- 教育改革と教育変動
- イギリスにおける入学者の多様化と高等教育の変容--2元制政策(binary policy)の成立と展開 (高等教育の構造変革)
- イギリスにおける二元制政策と入学者の多様化
- 佐久間孝正著, 『イギリスの文化と生涯教育 : ケンブリッジの夜間学校』, B6判, 292ページ, 1600円, 人間の科学社
- 教育統計と教育計画--既存統計資料の活用 (教育統計を利用する)
- 高等教育の普及と就職問題 (就職)
- Panel on Youth;Youth:Transition to Adulthood
- 教育体系の計画的分析--その可能性と問題点
- 教育の計量経済学的モデルと社会学的モデル
- 近代日本における中等教育機会
- 進学=就学率の規定要因-理論化のための社会学的モデル-