子ども研究の動向と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Children are relative newcomers as subjects of study in the social sciences, and have only become the subjects of intensive research in Japan during the past several decades. In this paper, I review the extensive literature on children in Japan and summarize the recent trends, problems and tasks for researchers. It is very difficult to classify the varieties of research on children, because some researchers have used quantitative methodologies while others have used qualitative methodologies. However, in reviewing the research, I identified four main topics in the research on children as follows: (1) historical studies on the changing concept of children under the influence of Aries; (2) documents on real children living in a world very different from that of adults, ; (3) ethnographical studies of school children and methodological problems; (4) sub-cultures and play behavior of children under the strong influence of multi-media. Research on children can be found in such diverse fields as sociology, psychology, psychiatry, cultural anthrology, pedagogy, and studies of sub-cultural play behavior and media behavior, and large quantities of information in each specific field of child research have been accumulated. Therefore, it is the time to integrate a very wide diversity of researches into an interdisciplinary system of child research, especially for the purpose of promoting children's well-being. The main issue is whether or not we can understand throughly real child as a whole.
- 日本教育社会学会の論文
- 1998-10-20
著者
関連論文
- 行事場面における保育行動の特性
- 2 親の幼児教育観と園への期待との関係(III-2部会 子ども(2))
- 017 行事場面における保育者の行動特性 : 2. 保育行動の特性比較
- 016 行事場面における保育者の行動特性 : 1. 行事保育検討の視点
- 中高校生のスポーツ能力と幼年期の遊びとの関連
- 中高生のメディア行動と部活動との関係
- 幼児のメディア行動と遊びとの関連分析
- 086 就学前教育における遊び指導論の比較研究(I) : 東独・米・英を中心に
- 085 就学前教育における遊び指導論の比較研究(I) : 東独・米・英を中心に
- 084 就学前教育における遊び指導論の比較研究(I) : 東独・米・英を中心に
- 162 子どもメディアをめぐる親子関係(I-6部会 情報と教育)
- 322 保育者の指導意識の類型化(III-2部会 幼児教育)
- 221 ファミコンとテレビをめぐる親子関係(II-2部会 親子関係・しつけ)
- 338 保育者のBelief Systemの研究 (III) : 指導意識類型の構造化 (その2)
- 337 保育者のBelief Systemの研究 (III) : 指導意識類型の構造化 (その1)
- 家庭教育をめぐる意識のズレ : 親・教師・専門家の比較(III-3部会 社会化)
- ニューメディア適応力基礎要因の調査(II-5部会 情報と教育)
- 幼児をもつ親の家庭教育意識の特性
- 幼児保育施設における日本的集団同調のメカニズム(III-1部会 保育と「保護」)
- 266 保育者のBelief Systemの研究 (IV) : インタビュー調査にみられる指導意識
- 遊び能力といじめの関係からみた幼小関連
- 215 保育者のBilief Systemの研究(II) : 指導意識のタイプによる比較(その2)
- 214 保育者のBelief Systemの研究(II) : 指導意識のタイプによる比較(その1)
- 子どもの学校生活における遊びの役割
- 子どもの遊び能力と学校生活(II) : 遊び能力と学力・生活態度との関連を中心に(I-5部会 教育内容・教育方法(1))
- 遊びのもつ自己教育力の実証的検討
- 子どもの遊び能力と学級の仲間関係
- 子どもの遊び能力と学校生活(I) : その位置付けと役割(III-2部会 子どもの生活と指導)
- 『生活保育』の内容論的検討
- 108 就学前教育における遊び指導論の比較研究(VIII) : 保育者のイデオロギーと保育指導法(その3)
- 107 就学前教育における遊び指導論の比較研究(VIII) : 保育者のイデオロギーと保育指導法(その2)
- 106 就学前教育における遊び指導論の比較(VIII) : 保育者のイデオロギーと保育指導法 (その1)
- 子どもとテレビゲームとの関係 : 幼・小・中・大学生の調査をとおして
- 外国籍の子どもに適応しやすい園環境のあり方を探る
- 145 就学前教育における遊び指導論の比較検討 (VII) : 指導法の保育形態別比較 (その3)
- 144 就学前教育における遊び指導論の比較検討 (VII) : 指導法の保育形態別比較 (その2)
- 143 就学前教育における遊び指導論の比較検討 (VII) : 指導法の保育形態別比較 (その1)
- 幼児の遊び能力形成にかかわる保育行動 : 親と保育者の保育行動の関係(一般研究 I・3部会 親の教育観)
- 幼児の遊び能力の評価と家庭環境の診断(一般研究 III・1部会 家庭・就学前教育)
- 子どもの仲間関係変容過程 : 幼・小4年間の追跡研究(一般研究 I・2部会 初等教育)
- 幼児の遊び能力形成要因の多変量解析
- テレビ視聴行動と準拠集団・再考(一般研究 III・4部会 現代の子どもII)
- 家庭環境による幼児の遊び能力の比較(一般研究 III・4部会 現代の子どもII)
- 幼児の遊び能力形成要因とその規定力
- 幼児の遊び能力の形成要因の分析(一般研究 I・2部会 子供の社会化)
- 幼児の遊び能力の規定要因--養育態度のパタ-ン分析
- 幼児の遊び能力と親の遊び観との関係についての調査研究(一般研究 III・1部会 子どもの社会化(II))
- 096 就学前教育における遊び指導論の比較研究 (III) : 保育集団における実証的研究を中心に
- 095 就学前教育における遊び指導論の比較研究 (III) : 保育集団における実証的研究を中心に
- 094 就学前教育における遊び指導論の比較研究 (III) : 保育集団における実証的研究を中心に
- 保育行動と幼児の活動特性の保育形態別考察
- 幼児の集団性と象徴性の発達的検討(I-1部会 幼児教育)
- 2 遊び場面における幼児の集団性と象徴能力(I-1部会 子ども(1))
- 321 幼児の近所遊びに関する基礎的研究(その1)(III-2部会 幼児教育)
- 高校生における遊びとメディアとスポーツ
- 子ども研究の動向と課題
- 佐々木 輝美 著, 『メディアと暴力』, A5判, 208頁, 本体2,800円, 勁草書房
- テレビゲームの心理的充足機能とコンピュータ・リテラシーとの関連
- 住田 正樹, 『子どもの仲間集団の研究』, A5判, 523頁, 9270円, 九州大学出版会
- コンピュータ・リテラシーとテレビゲーム体験との関連分析
- テレビっ子とゲ-ムっ子の特性比較
- 電脳時代大学生の遊び能力(I-6部会 メディアと教育)
- コンピュータ・リテラシー形成におけるテレビゲーム体験(I-6部会 メディアと教育)
- コンピュ-タゲ-ムにおけるジェンダ-と暴力
- テレビとコンピュ-タゲ-ムの内容比較分析
- 発達の視点からみたファミコン子の分析(I-1部会 子どもとメディア)
- ファミコン子の特性に関する調査研究--小学生の場合
- テレビゲームソフトの内容分析(II-1部会 メディアと子ども文化)
- ファミコン子の特性(I-1部会 幼児教育)
- 子どもメディアをめぐる親子関係
- 子どもの発達による親の家庭教育意識の変化
- 家庭教育意識の変化と学習課題(I-3部会 家庭教育)
- 保育学生のBelief System
- 幼児教育における指導法と保育イデオロギ-
- 混合保育における年長-年少児関係の実験的研究
- 幼児集団の変容過程に関する追跡研究
- 204 保育集団発展過程における教師の働きかけの分析 (2)
- 203 保育集団発展過程における教師の働きかけの分析 (1)
- 保育集団の変容に関する実験的研究
- 幼児集団形成過程における教師の言語行動の分析 : 新入園児の集団適応期を中心に(一般研究 II・3部会 幼児教育)