2.脳性麻痺の変形・拘縮の評価(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2001-12-18
著者
-
岩崎 光茂
青森県立はまなす学園
-
岡安 勤
愛徳整肢園
-
岩崎 光茂
日赤青森県支部受託青森県立はまなす学園整形外科
-
岩崎 光茂
はまなす学園整形外科
-
岩崎 光茂
弘前大学医学部附属脳神経疾患研究施設
-
湊 純
福島整肢療護園
関連論文
- 運動で誘発される笑い発作を呈した前頭葉てんかんの1例(発作症状・他(ビデオ))
- A-31 運動で誘発される笑い発作を呈した前頭葉てんかんの1例
- デュシェンヌ型筋ジストロフィーの脊柱管理 : 脊柱の伸展位誘導の試み
- 若年期内旋歩行と変形性膝関節症
- 小児のうちわ歩行に対するギプス療法
- ペルテス病に対する最近の下肢装具療法の動向
- 当科における骨形成不全症の予後調査
- 下腿の捻れに関する研究(脳性麻痺児について)
- 2.脳性麻痺の変形・拘縮の評価(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-7-12 脳性麻痺児・者の死亡状況の検討(脳性麻痺2)
- 当園におけるO脚の評価法
- 当園における特発性側彎症装具療法 drop out の状況について
- II-H-44 療育施設における評価の実態調査
- 青森県八戸市における先天性股関節脱臼の発生率
- Duchenne型筋ジストロフィーの下肢手術の経験:Glorion-Rideau変法の3例
- III-I3-6 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討
- 当園における先天性内反足治療の経験
- 肢体不自由児施設 : 私達のめざすもの (肢体不自由児施設の役割と課題) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- I-C2-4 成人脳性麻痺の二次障害
- 四肢延長を行った achondroplasia の1例
- 悪性高熱症を合併した特発性凹足の1症例
- 肥満児に発症した Scheuermann 病の1症例
- 12.青森県南地域における脳性麻痺児の動向 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 8.二分脊椎の教育的適応について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 脳性麻痺児の車いす : 東北・北海道の肢体不自由児施設調査から : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(装具・手術)
- 地域における療育体制 : 肢体不自由児施設側から : 脳障害児のリハビリテーション
- 21. 脳性運動障害の橈骨頭脱臼(脳性麻痺ほか) : 脳性麻痺を中心に
- 14.青森県におけるポリオ患者の予後調査(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 25.脳性麻痺側彎の追跡調査(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 幼児期における内反膝の鑑別診断
- I5. 和歌山県における発達障害児の療育に関する実態調査 (第2報)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 遺伝性歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(遺伝性DRPLA)の兄弟例-てんかん発作の臨床脳波学的検討-(脳波・誘発電位)
- I-7-3 筋ジストロフィー症患者の脊柱管理 : 伸立位誘導を試みて(神経筋疾患1)
- E-12 遺伝性歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(遺伝性DRPLA)の兄弟例 : てんかん発作の臨床脳波学的検討
- 2B1-26 肢体不自由児施設におけるてんかん児の現況
- 精神運動発達遅滞児の早期診断と発達評価に関する研究
- 8. 精神運動発達遅滞児の早期診断と早期療育の効果(脳性麻痺)
- 24. 脳性運動障害児に対する装具療法の現状(脳性麻痺)
- ダウン症児早期療育の効果
- 29.ダウン症児に対する理学療法の効果(神経・筋疾患)
- 重度尖足拘縮に対する保存療法の試み : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(足部変形)
- 12.和歌山県における発達障害児の療育に関する実態調査 (第1報)(福祉・職業)
- 当園における10歳未満発症の特発性側彎症の経過
- 29.脳性麻痺児の地域における療育体制作り : 肢体不自由児施設側からの試み(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 知的障害を伴う脊柱側彎症に用いた軟性装具治療の経験
- 10歳未満側彎症の手術成績
- 和歌山県における療育システムづくりに関する研究--海南保健所管内の発達障害児の実態調査
- 14.通園療育の現状 : 訓練出席状況を中心に(福祉・職業)