24. 脳性運動障害児に対する装具療法の現状(脳性麻痺)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1986-09-18
著者
-
岩崎 光茂
青森県立はまなす学園
-
新戸部 泰輔
青森県立はまなす学園
-
岩崎 光茂
日赤青森県支部受託青森県立はまなす学園整形外科
-
近藤 和泉
弘前大脳研機能回復部門
-
油川 研一
青森県立はまなす学園
-
近藤 和泉
輝山会記念病院総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
関連論文
- 若年期内旋歩行と変形性膝関節症
- 1-P2-30 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害6週間プログラムの試み(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ペルテス病に対する最近の下肢装具療法の動向
- 当科における骨形成不全症の予後調査
- 2.脳性麻痺の変形・拘縮の評価(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-7-12 脳性麻痺児・者の死亡状況の検討(脳性麻痺2)
- 当園におけるO脚の評価法
- 当園における特発性側彎症装具療法 drop out の状況について
- II-H-44 療育施設における評価の実態調査
- 青森県八戸市における先天性股関節脱臼の発生率
- Duchenne型筋ジストロフィーの下肢手術の経験:Glorion-Rideau変法の3例
- III-I3-6 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討
- 当園における先天性内反足治療の経験
- 肢体不自由児施設 : 私達のめざすもの (肢体不自由児施設の役割と課題) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- I-C2-4 成人脳性麻痺の二次障害
- 四肢延長を行った achondroplasia の1例
- 悪性高熱症を合併した特発性凹足の1症例
- 肥満児に発症した Scheuermann 病の1症例
- 12.青森県南地域における脳性麻痺児の動向 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 8.二分脊椎の教育的適応について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 脳性麻痺児の車いす : 東北・北海道の肢体不自由児施設調査から : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(装具・手術)
- 地域における療育体制 : 肢体不自由児施設側から : 脳障害児のリハビリテーション
- 21. 脳性運動障害の橈骨頭脱臼(脳性麻痺ほか) : 脳性麻痺を中心に
- 14.青森県におけるポリオ患者の予後調査(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 25.脳性麻痺側彎の追跡調査(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7.脳卒中急性期リハビリテーションのリスク管理 : 関節可動域訓練と姿勢変換の頭蓋骨内圧に関する基礎的研究(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 1-P2-13 当院の神経因性膀胱に対する尿流動態検査(脊髄損傷および脊髄疾患・病態,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-J-11 膝関節のproprioception(固有感覚)に対する筋疲労の影響について
- 6.再発脳卒中患者の実態調査(脳卒中-医学管理)
- 4.脳卒中片麻痺患者に対するプラスチック短下肢装具 : 装具縮小が膝関節におよぼす影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 装具
- 14.脳血管障害患者の発症早期におけるSEPの経時的変化 : 足底の識別性知覚の変化との比較 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)
- 13.膝伸展筋活動の関節角速度による変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋力
- 3. 脳血管障害患者における手指の2点識別覚と体性感覚誘発電位 : 脳卒中(電気生理-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 筋収縮形態および関節角度による膝伸展筋の筋活動の違い : 筋電図および筋出力からの検討 : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中患者における肩手症候群発症因子としての浮腫について(第2報) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 痙性麻痺による運動障害に対するfacilitation techniques効果の検討(第4報) : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- III-H-11KM 脳卒中による視床障害の評価法について
- II-H-46 粗大運動能力分類システム(GMFCS)の信頼性の検討 : 第2報
- I-G-73KM 膝伸筋の筋疲労特性 : 筋持久力の性差について
- I-G-26 低温暴露は小児のanaerobic performanceを低下させるか
- III-D1-3 脳卒中患者の費用効果 (第4報)
- 12. 1町村における脳卒中リハの現況について (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 18.失語症患者のCNV(精神・言語)
- 9. 脳血管障害患者のCNVと局所脳血流量との関連(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 31. CNVの再現性について : 健常者と脳血管障害者の比較(電気生理)
- I-A1-1 脳卒中早期リハビリテーション施行例の入院病棟別予後の検討
- 膝関節の固有感覚に対する疲労の影響について
- 12. 福祉機器に対する意識調査 (第1報) (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 10. 肩手症候群に対するステロイド治療効果判定尺度の妥当性の検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 6. 気胸と脳梗塞を併発した神経性食思不振症の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 4. 健常人における手指関節角度再現とSEPの左右差の検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 27.健常人におけるupright postureへの移行によるSEPの変化(電気生理II)
- 3.ACL損傷膝のproprioception評価に関する研究(膝関節)
- 10.脳血管障害後の肩手症候群-第3報 : 発症予防のための他動運動制限(脳卒中-上肢)
- 5.脳卒中早期リハビリテーションにおける高齢用特別リハビリテーション・プログラムの必要性に関する検討-第1報(脳卒中-早期リハI)
- ACL損傷膝の固有感覚評価に関する研究
- 11.脳卒中患者における電気角度計を使った関節角度再現とSEPとの関連性について(誘発電位2)
- 4.膝関節のproprioceptionの客観的評価法に関する研究 : 膝関節内局所麻酔薬注入による変化(膝関節)
- 11.関節位置の再現による電気角度計を使った運動覚試験 : 健常人による検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- コンピュータによる視覚刺激(時計図形)による半側空間失認患者の反応時間とCNVについて : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- I-M-83 両硝子体出血合併の発見が遅れたクモ膜下出血の1例
- 3.Inhibitor barの実際(脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード 指定発言)
- 4. 小児の医療保健尺度 : 我々は適切な尺度を使っているのか? (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 片麻痺患者の下肢装具処方 : 処方を決定するタイミングと処方時の評価 (第9回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 脳性麻痺児のおもちゃ : 脳障害児のリハビリテーション
- 24. 脳性運動障害児に対する装具療法の現状(脳性麻痺)
- 体性感覚誘発電位 : 下肢刺激による体性感覚誘発電位を中心に : 神経損傷の臨床電気生理学的評価 : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張
- 12.下肢の無酸素性パワーと末梢筋力との関連性(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 4.脳性麻痺児に対する整形外科的手術の治療効果(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12. 介護現場で使われている嚥下障害用食品選択上の問題点 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 11. VE, VFを使った摂食・嚥下障害児の評価と摂食指導 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 8. 成人生体部分肝移植術後のリハビリテーション症例の検討 (第9回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12.足底感覚入力の増加によるSEPの抑制 : 片麻痺患者での検討(誘発電位2)
- 評価尺度の使用指針について(脳性麻痺の訓練治療のあり方-ガイドライン委員会の報告を踏まえて-,第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 当園における10歳未満発症の特発性側彎症の経過
- 29.脳性麻痺児の地域における療育体制作り : 肢体不自由児施設側からの試み(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 知的障害を伴う脊柱側彎症に用いた軟性装具治療の経験
- 10歳未満側彎症の手術成績
- 14.通園療育の現状 : 訓練出席状況を中心に(福祉・職業)
- 脳性運動障害児に対する装具療法の現状