地域リハビリテーション活動と訪問看護 : 全国リハビリテーション病院における訪問看護活動の実態調査 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1992-11-18
著者
-
堀尾 慎弥
熊本託麻台病院
-
及川 忠人
東八幡平病院 リハビリテーションセンター
-
大田 仁史
伊豆逓信病院理学診療科
-
堀尾 慎彌
熊本託麻台病院整形外科
-
石川 誠
近森リハ病院
-
浜村 明徳
国療長崎病院
-
浜村 明徳
(医)共和会南小倉病院
-
石川 誠
(医)近森会近森リハビリテーション病院
-
及川 忠人
東八幡平病院リハビリテーション部理学療法科
-
澤村 誠志
兵庫総合リハ中央病院
-
堀尾 慎彌
熊本託麻台病院
-
大田 仁史
伊豆逓信病院:(現)茨城県立医療大学
関連論文
- 10. 看護婦の腰痛とその防止対策(一括討論)(学術展示)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 126. 運動負荷量と局所脳血流量の変化 : 健常成人例の検討
- 23.左半側空間失認における局所脳血流動態の検討(呼吸・循環)
- 136. 歩行機能レベルと局所脳血流量の変化 : 視床出血例と被殻出血例からの検討
- 10. 発症3カ月以内の脳卒中機能訓練効果と局所脳血流量の変化
- PS16.床反力解析における「連続型」フォース・プレートと「一歩型」フォース・プレートの比較(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-F6-3 機能訓練事業の現状と課題
- II-I-15 自治体保健婦の連携から見た地域リハビリテーション活動
- 16.半側視空間失認とMRI所見 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 686 病棟内歩行自立度におけるFunctional Balance ScaleとTime up and Go testとの関係 : 病棟内歩行自立群と見守り群とでの判断基準の検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 対談シリ-ズ 「介護問題を巡って」7 地域リハビリテ-ションの今後の展開と介護問題
- 16.大腿骨頸部骨折患者の退院後の行き先について : 第2報:数量的評価による行き先の推定(大腿骨頸部骨折2)
- 片麻痺患者の大腿骨頸部骨折について(第3報) : 人工骨頭置換術について : 大腿骨頸部骨折 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 片麻痺患者の大腿骨頸部骨折(第2報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 大腿骨頸部骨折
- 2.脳卒中リハビリテーション患者の退院時移動能力 : 発症後6カ月以上1年以内に専門病院に転入院して来た症例での検討(脳卒中-ADL・QOL I)
- 19.発症後6カ月以上を経過して専門病院に転入院してきた脳卒中リハビリテーション患者の退院時ADL(脳卒中-ADL)
- 12.脳卒中リハビリテーション医療の現状における,発症後6ヵ月以上の理学療法・作業療法併用療法の妥当性の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 125.股関節固定術後の歩行 : 床反力板による分析(歩行板)
- 23. 地方都市における在宅寝たきり老人の実態 : 医療と生活状況を中心に(老人)
- 12. 熊本市における地域リハビリテーション活動 : 地域医療と地域保健の接点の中で(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.慢性関節リウマチ患者の肘関節障害と上肢機能について(リウマチ)
- 90.合力による正常歩行の解析(歩行分析)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-26.股関節固定術後の歩行分析(歩行分析)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.地域リハビリテーション広域支援センターの活動経過と現状の課題(第20回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 13.地域リハビリテーション広域支援センターの活動課題(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 12.回復期リハビリテーション病棟開設の準備と課題(第11回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- II-7-36 回復期リハビリテーション施行後の自宅復帰とその要因について(回復期リハ病棟1)
- I-4 Rotation meterによる歩行時骨盤下肢運動の分析(バイオメカニックス(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 地域リハビリテーション活動と訪問看護 : 全国リハビリテーション病院における訪問看護活動の実態調査 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2-4-10 大腿骨頚部骨折患者データベース開発の試み : 第2報 基本仕様と入力項目の紹介(骨関節(股・大腿骨(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12. 地域完結型脳卒中リハビリテーションシステムの中での回復期リハビリテーション病棟(第13回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脳卒中片麻痺患者における大腿骨頸部骨折について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 大腿骨頸部骨折
- 脳卒中患者のADLに関する運動障害因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 入所型社会福祉施設と法規-2-特別養護老人ホ-ム
- 多発性脳梗塞症候群のリハビリテーション : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当院を退院した成人期障害者の復帰先についての検討 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 継続医療室活動の問題点の推移について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(在宅)
- リハビリテーション科領域における痙攣発作の問題と対策について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中・その他
- 「食べる」ことの障害への取りくみについて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 嚥下障害など
- 近森リハビリテーション病院の継続医療室の活動 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 13. 県内(岩手)における地域リハ活動の連携についての検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- II-B1-2 右半球損傷例の機能回復と局所脳血流動態
- 高度嚥下障害に対する積極的胃瘻造設術の有用性について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 嚥下障害など
- 18. 退院に1年以上を要したCVA患者の実態(脳卒中)
- 8. 片麻痺歩行の速度増加のトレーニング(歩行分析)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-1. 片麻痺患者の体力評価 : 漸増負荷方法の検討(脳卒中(A))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.A.S.Oによる右下腿切断と脳梗塞右片麻痺とを合併した1例(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 2. 創部管理のため造設した人工肛門がリハビリテーション上有用であった脊髄損傷の一例 : 脊損-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 当科入院CVA患者の実態(第2報) : 職域患者(NTTおよび郵政省職員)における復職状況 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当科入院CVA患者の実態 : 5年間の年次推移 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 人間学からみた理学療法
- 障害を負って生きる人々 : 芯から支える (ねたきりゼロへの挑戦)
- 2.起居動作より歩行まで(地域第一線医療における脳卒中片麻痺のリハビリテーション)
- 7.障害の全体的な評価方法について(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 在宅脳卒中患者の療養指導の模索(老人問題)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・4-4. 脊髄小脳変性症患者の歩行(歩行分析)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11.地域リハとしての小児療育 : 小規模小児外来訓練施設開設と現状(福祉・職業)
- 324. 入院時に行うPTの「病棟ワーク」 : 生活行為に結びつく移動を観る
- 323. 入院初期の家庭訪問
- MRIによるWaller変性の検討 : 第2報 出血病巣との関連 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 10. 過疎地域における病院・老人保健施設および在宅介護支援センターの連携と役割 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 13.前交通動脈瘤術後の記憶障害(中枢神経2)
- 腰痛のリハビリテ-ション (産業医学とリハビリテ-ション)
- 15.PTB式下腿免荷装具の使用経験
- 43.腰痛患者に対する体操療法の臨床効果について
- 2.リハビリテーション部門におけるMRSA対策(リハビリ臨床1)
- 1.在宅療養における内視鏡的胃瘻造設術の有用性について(嚥下・構音1)
- 25.脊髄損傷患者の慢性疼痛へのペインカクテル・認知療法の試み(疼痛)
- 司会の言葉 : 地域リハビリテーション活動の現状と課題 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II・4-5. 時間因子からみた脳卒中片麻痺の歩行(歩行分析)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・4-2. 正常歩行における床反力の変化(歩行分析)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主IV・17. 歩行における時間因子(主題IV : 歩行分析)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者にみられる脊柱変形
- 63.脳卒中片麻痺における脊柱変形の検討(片麻痺II)
- 30.歩行周期におけるばらつきの検討(歩行分析II)
- 82.歩行周期よりみた痙性歩行の分析(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 81.Phase meterを用いた小児歩行の年齢的推移に関する研究(第2報)(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 80.歩行周期の左右差について(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-5 Phase Meterを用いた小児歩行の年齢的推移に関する研究(バイオメカニックス(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 48. 歩行時の足底圧パターンよりみた片麻痺患者の健側に関する研究(歩行)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- E16.視床出血片麻痺に伴う阻害因子と機能予後
- 2. 在宅介護支援センターによる地域リハ活動の問題点 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- MRIによるWaller変性の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 4. 頭部外傷後遺症の歩行機能改善と局所脳血流動態(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 23. 各種運動負荷試験による局所脳血流量測定の臨床的意義(基礎)
- 9. 神経発達障害例の局所脳血流動態(神経・筋疾患)
- 3.高次精神機能回復過程における局所脳血流量の変化(脳卒中)
- 6.MRIによるWaller変性の進展に関する検討(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 13. 歩行自立段階表の試み(脳卒中)
- 人間学からみた理学療法
- 13.脳血管障害例における鍼灸治療の効果と意義(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 23.視空間認知障害の予後 : CTと局所脳血流との関連(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- E46.早期リハビリテーションが著効を呈した脳幹部挫傷の一経験例
- 地域社会における障害予防 : 医療機関の立場から
- 25. 高次脳機能障害を伴う脳血管閉塞症例におけるワーラー変性の検討 : 画像診断 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 12.脳血管障害例の臨床心理テストと局所脳血流動態(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 16. 慢性期脳血管障害例の機能レベルと局所脳血流動態(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- Fractures of the coracoid process of the scapula (Four cases report).
- A case of dorsal dislocation of the metatarsopharangeal joints.
- Sports Injuries in Cycle Racers. Peri-shoulder trauma.:Peri-shoulder trauma