高齢者の運動機能 : 上位ニューロンと下位ニューロンの伝導性について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1991-11-18
著者
-
森本 茂
奈良県リハビリテーションセンター神経内科
-
森本 茂
西大和リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
柳本 真市
県立奈良病院神経内科
-
菅田 忠夫
すがた医院
-
高柳 哲也
奈良県立医科大学神経内科
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
中室 卓也
奈良県立医科大学神経内科
-
生駒 一憲
奈良県立医科大学神経内科
-
高柳 哲也
奈良県立医大神経内科
-
眞野 行生
奈良県立医大神経内科
-
中室 卓也
奈良県立医科大学 神経内科
-
森下 真次
奈良県立医大神経内科
-
柳本 真市
奈良県立医大神経内科
-
荒木 克仁
奈良県立医大神経内科
-
菅田 忠夫
奈良県立医大神経内科
-
荒木 克仁
東京都立東大和療育センター神経内科
-
荒木 克仁
奈良県立医科大学神経内科
関連論文
- 末梢神経損傷に対する生体内再生治療 : Polyglycolic acid (PGA)-Collagen tube の臨床応用の現況
- 末梢神経損傷に対するPolyglicolic acid-Collagen tube (PGA-C tube)を用いた生体内再生医療(神経機能再建の臨床)
- 1-P1-23 全身振動刺激トレーニング(WBV)の慢性期脳卒中患者への有効性(脳卒中(2)在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-9 全身振動刺激トレーニング(WBV)のパーキンソン病患者への有効性(パーキンソン(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.脳卒中片麻痺におけるボツリヌス局所注射療法による皮膚温度の変化 : サーモグラフィーによる検討(第16回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 3.脳出血後,両側網膜中心動脈閉塞症が生じ,著しい幻覚・体感幻覚を生じた症例
- II-8-7 Knife-Lightを用いた手根管症候群の最小侵襲手術法 : openMRIによる評価を加えて(末梢神経障害)
- II-7-9 成人アテトーゼ型脳性麻痺に対する頸部周囲筋解離術は嚥下機能を改善させるか?(脳性麻痺1)
- I-9P1-11 脳梗塞の慢性期における凝固,線溶系マーカーの検討(脳卒中 : 評価1)
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-3-
- 4. 上肢のみに筋萎縮を呈した運動ニューロン疾患2症例のリハビリテーション・アプローチについて (第7回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 筋萎縮性側索硬化症 (特集 神経難病の在宅リハビリテーション) -- (在宅リハビリテーションの実際)
- II-F-23 脳卒中片麻痺患者の肩関節痛に対する治療経験
- II-F-22 脳卒中片麻痺患者の肩関節痛の病態
- I-I-41KM 片麻痺患者における患側下肢への装具重量の影響についての検討 : SIASを用いての検討
- 1. 左上肢の痙縮に対してMABを施行し歩容が改善した1症例について (第6回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 26. 近畿ブロックにおける認定臨床医生涯教育研修会の経緯 (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 8. 片麻痺患者の歩行に及ぼす因子について : SIASを用いての検討 (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 2. 片麻痺患者における患側下肢への装具重量の影響についての検討 : 床反力計を用いた平行棒内での検討 (日本リハビリテーション医学会近畿地方会第4回学術集会)
- III-B2-5 片麻痺患者における患側下肢への装具重量の影響についての検討
- II-D5-3 痙縮のある麻痺上肢帯に生じた大胸筋断裂
- II-F-6 脊髄損傷者の膝関節周囲の筋緊張について : ハムストリングスの切離およびモーターポイントブロックの効果
- 炎症性ミオパチーの可溶性接着分子の検討
- パーキンソン病における睡眠中の叫びの臨床的検討
- 歩行障害を示す神経系疾患における視覚・運動系の検索 : アイカメラによる分析
- III-PC1-3 痙縮の現況の分析(その3) : 脊髄障害の下肢伸展スパスムに対する大腿神経フェノールブロックの効果
- II-J-42KM 内反変形に対する後脛骨筋への神経ブロック療法
- 206. 入院脳卒中片麻痺患者の動向 : リハ専門病院として
- 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- III-PC1-2 痙縮の現況の分析(その2) : 脳血管障害片麻痺の痙性に対するMAB(Muscle afferent block)療法の応用
- III-PC1-1 痙縮の現況の分析(その1) : 脳血管障害と脊髄障害について
- II-D5-4 痙性斜頚に対する神経ブロック前後でのSEPによる検討
- 21. MAR療法により手指褥瘡が治癒した例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 21. 在宅が可能となった重度熱傷の1例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-E1-3 北海道在住のパーキンソン病患者に対する転倒に関するアンケート調査
- 9. Functional MRIによる機能回復の評価 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 脳卒中患者に対する1時間の末梢神経電気刺激と課題指向型練習の組み合わせが上肢機能に与える影響
- 23.スモンの歩行分析(神経筋疾患I)
- 20.スモンにおけるVAS-HとGeriatric Depression Scaleの検討(心理)
- 3.運動失調症におけるタッピングテストによるリズム訓練の短期効果の検討(神経・筋疾患)
- III-F3-5 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- II-C6-5 星状神経節近傍直線偏光近赤外線照射の末梢循環に与える影響
- 20. オンライン学習法を用いたFESの臨床応用 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 多くの問題点を有した結節性多発動脈炎の下腿義足処方の1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 16. 大胸筋のミオクローヌスに対しフェノールブロックを試みた1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 15. 痙性四肢麻痺による股間節内転に対しHamstringsへのフェノールブロックが奏功した1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12. 首下がりを呈したパーキンソニズム (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 4. パーキンソン病の転倒に関する研究 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-L-18 ヒトの局所発汗量に生理的負荷の与える影響
- II-I-35 筋萎縮性側索硬化症のケアシステム
- II-I-26 失調に対する靴型装具による歩容の検討
- I-C-6 大腿切断後義足作製に体表温度モニターが有用であった全身性エリテマトーデス・全身性硬化症患者の2症例
- 25. 顔面不随意運動に対するフェノール・ブロックの検討 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 23. 機能的電気刺激による脊髄損傷後extensor spasmの抑制 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 22. ポリオ後症候群の臨床像とリハビリテーション (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 反射性交感性萎縮に対する脊髄電気刺激治療 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 6. 筋萎縮性側索硬化症の在宅人工呼吸療法の経験 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 16. サーモグラフィを用いた慢性関節リウマチの評価法 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 5. 4例のポリオ後症候群に対する臨床的検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 1. 交叉性失語を呈した緩徐進行性失語症の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- ギランバレー症候群の病態生理と医学的管理
- 59.在宅人工呼吸器療法を行っている筋萎縮性側索硬化症患者の問題点 : 介護者へのアンケート結果を中心として
- 高齢者の運動機能 : 上位ニューロンと下位ニューロンの伝導性について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 脳卒中片麻痺における機能障害と能力障害の関係についての検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 9. 奈良県のSMON患者に対する健康体操の指導およびその反応についての検討(社会的不利)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 310. Z型AFOの試用経験
- 21.パーキンソン病の障害評価(脳卒中)
- 27. 中枢神経障害後Synergyに呈する症例における顔面の下位運動ニューロンの電気生理学的検索(電気生理)
- 2.パーキンソン病におけるpassive movementの速度による筋緊張の変化の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 左脳障害,右脳障害における空間感覚の相異に関する検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 高次脳機能
- 健常正常人における求心性筋収縮, 遠心性筋収縮時の肘関節屈曲力の検討
- 8.SMON患者における顕在性不安と日常生活動作との関係の検討(心理)
- 24.健常正常人の肘関節屈曲力におけるconcentric muscular contractionおよびeccentric muscular contractionの検討(診断学・他)
- 8.The large joint tester GGT 3000の筋緊張定量測定に関する精度の検討(運動学)
- Duchenne型筋ジストロフィー症における単一運動単位伝播速度の検討
- 20. Duchenne型筋ジストロフィー症における舌咽呼吸法の検討(その他神経筋疾患)
- 14. 脊髄小脳変性症におけるリズムタッピング訓練効果に影響する臨床徴候因子の検討(その他神経筋疾患)
- SMONの重心動揺と中枢運動神経伝導時間 : 高齢者群との比較
- 24.スモンにおける老研式活動能力指標とVisual Analogue Scaleによる評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 82. 運動失調症患者の手すりの高さについて
- 13. 運動失調症における, リズムタッピング訓練による, 上肢動作能の時間的正確性と空間的正確性への影響について(神経・筋疾患)
- 運動失調症での上肢動作能に対する短期リズムタッピング訓練の効果の検討
- 遺伝性痙性対麻痺 (中枢神経障害のリハビリテ-ション) -- (各種疾患のリハビリテ-ション)
- 4.頸髄症における手指伸展遷延現象と前腕肢位について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 17.超軽量プラスチックAFO(Z-AFO)の歩行時靴底圧分布測定による効果の検討(補装具)
- 3)大脳運動野のmotor reorganization
- 低移動能力者の退院後能力維持必要因子についての検討 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当科で考案したZ型プラスチックAFOについての検討 : 入浴に適したAFO : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(装具)
- 17. 高齢者の足圧分布 : 立ち上がり動作での検討 : 運動・歩行-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 外科治療が著効した末梢神経障害が原因であった小児CRPS
- リズム訓練 (新しい治療法)
- 歩行-10-視覚運動系からみた歩行
- 歩行-9-コントロ-ル系の異常による病的歩行-1-
- スモンにおける足圧分布の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- 回復期脳卒中患者に対する末梢神経感覚刺激と課題指向型練習の併用が上肢機能改善に与える影響(平成21年度研究助成報告書)
- 脳卒中患者に対する1時間の末梢神経電気刺激と課題指向型練習の組み合わせが上肢機能に与える影響
- 橈骨骨折後 Complex regional Pain syndrome(CRPS) type 1 と診断された難治例に対する生体内再生治療 : 末梢総和仮説の提唱
- 脳血管障害患者における床面色調におよぼす影響 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 上田 敏監訳・大川弥生訳「末梢神経の診かた-写真でみる診断マニュアル」原著 Aids to the examination of the peripheral nervous system. 1st edition. The Guarantors of the Journal"Brain".(B5,頁72,1987,\1,200,医学書院サウンダーズ刊)
- 回復期脳卒中患者に対する末梢神経感覚刺激と課題指向型練習の併用が上肢機能改善に与える影響