2.上位並びに下位運動ニューロン障害例のF波(神経生理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1989-07-18
著者
-
林 雅弘
済生会山形済生病院 整形外科
-
林 雅弘
奈良県総合リハビリテーションセンター整形外科
-
鈴木 孝子
山形県立総合療育訓練センター
-
中角 祐治
山形大整形外科・理学療法部
-
大利 昌宏
山形大整形外科・理学療法部
-
折居 和夫
寒河江市立病院理学診療科
-
太田 吉雄
みゆき会病院整形外科
-
林 雅弘
山形大整形外科
-
太田 吉雄
山形県立総合療育訓練センター
-
中角 祐治
広島国際大看護学科
関連論文
- II-8-7 Knife-Lightを用いた手根管症候群の最小侵襲手術法 : openMRIによる評価を加えて(末梢神経障害)
- II-7-9 成人アテトーゼ型脳性麻痺に対する頸部周囲筋解離術は嚥下機能を改善させるか?(脳性麻痺1)
- II-F-23 脳卒中片麻痺患者の肩関節痛に対する治療経験
- II-F-22 脳卒中片麻痺患者の肩関節痛の病態
- 1. 左上肢の痙縮に対してMABを施行し歩容が改善した1症例について (第6回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- II-D5-3 痙縮のある麻痺上肢帯に生じた大胸筋断裂
- II-F-6 脊髄損傷者の膝関節周囲の筋緊張について : ハムストリングスの切離およびモーターポイントブロックの効果
- 脊髄髄内腫瘍の手術成績
- 11. 手根管症候群の電気診断について(診断ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 31.脳卒中後の肩関節亜脱臼例の肩周囲での筋電図所見(脳卒中)
- 40.球状足関節を認めた脳性麻痺の1症例(小児1)
- I16. 透析患者における神経伝導速度の経時的変化(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1. 先天性顔面麻痺の電気診断学(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13.横隔神経麻痺の電気診断学(神経・筋疾患)
- 神経筋原性側弯症の手術治療成績 : 特発性側弯症との比較を含めて
- 266.陸上競技選手の競技力とサイベックスIIによる上・下肢の筋力 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 機能訓練による寝たきり高齢者の身体機能の増進
- 手根管症候群に対する装具療法 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 9. 視床出血29例の病像と予後の検討(脳卒中)
- 21. ビンスワンガー病と純粋アキネジアの歩行障害の検討 : 歩行改善の試み(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 臨床経験 後期高齢者脊椎手術後に生じたせん妄症例の検討
- 80歳代の頚髄症に対する片開き式脊柱管拡大術の成績
- 低い術前JOAスコア,高齢および長い罹病期間は頚椎拡大術の成績を悪くする
- 臨床経験 腰部脊柱管狭窄症に対する直視下片側進入両側除圧術
- 転移性脊椎腫瘍に対する後方除圧・固定術と放射線療法
- 山形大式頚椎脊柱管拡大術の合併症
- 転移性脊椎腫瘍に対するチタン製 Grooved Luque rod を用いた手術成績
- 転移性脊椎腫瘍に対する手術治療 : チタン製改良型Luque rod (Ti-G-rod) の開発と臨床応用
- 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折後偽関節による遅発性下肢麻痺に対する後方進入脊椎短縮骨切り術 : 超高分子量ポリエチレンケーブルを用いたSSI法
- バネ付き三点支持装具 : 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折使用例
- 第1仙髄神経根に発生した顆粒細胞腫の1例
- 8.フルリクライニング車椅子・背もたれの自動復帰の工夫(第11回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 7.地域から見たリハビリテーション医療の需要に関する疫学的研究(第11回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 第5頸髄節支配領域に障害を示した47例の電気生理検査所見 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 平均加算されたF波の臨床応用の可能性について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 2-P2-11 臀筋内血腫を生じた脊髄損傷者の2例(脊髄損傷(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-30 成人脊髄損傷者に生じた股関節亜脱臼(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-9P2-4 頸髄損傷患者の肩関節痛に対する局麻下鏡視下手術の経験(脊損 : 症例)
- III-M-11 脊髄性Paraplegia in flexionに対する股,膝関節周囲筋解離術の経験
- II-PC2-1 肩屈筋群の筋疲労についての筋電図学的検討
- II-L7-1 殿筋穿通動脈皮弁を用いた仙骨部褥瘡の治療経験
- 7. 手根管症候群における他覚的知覚検査と電気生理検査所見の解離 (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- I-K-4 遠位外側広筋島状筋皮弁を用いた坐骨部褥瘡の治験経験
- I-F-16 F波はRenshaw細胞の制御を受ける
- 22.中枢性麻痺患者の高度な膝関節屈曲拘縮に対する後方解離術の検討(機能再建術)
- ポリオの後遺症に加えて,頸椎症や絞扼性神経障害を生じた4症例の治療経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋疾患など
- 関節,筋疾患による痛みに対する低出力レーザーの治療効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 疼痛の治療
- 2.上位並びに下位運動ニューロン障害例のF波(神経生理)
- 7.頭頂下小葉が脳卒中片麻痺の回復に及ぼす影響 : CT側面像からの分析(脳卒中)
- 5.脊髄損傷者における入院適応とその問題点(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- F波と体性感覚誘発電位による脊髄機能評価について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 片側進入棘突起形成片開き式拡大術後長期の骨性変化
- I-F-44KM 頸部椎弓形成術後の頸部痛 : 外固定期間との関連
- III-F2-1 手根管症候群における他覚的知覚検査と電気生理検査所見の解離
- RA頚椎に対する頚椎椎弓形成術の治療経験-第2報-
- III-L-11 寝たきり高齢者の身体機能に対する機能訓練の效果
- II-G-19 骨密度と運動歴の関連
- I-I-9 高齢者における腰・下肢痛の有病率 : 疫学調査
- 環軸椎亜脱臼に対する後方固定術の治療経験(頭蓋頚椎移行部病変)
- 山形大学式頸椎管拡大術後MRIにおけるワイヤー・アーチファクトの検討
- 山形大式椎弓形成術後の頚部後縦靭帯骨化症進展 : 3 年以上経過例(頚椎 OPLL)
- contrast-enhanced 3D SPGR法を用いた腰椎椎間板ヘルニアのMRI
- T2高信号を示した頚随症の術後MRI変化
- 改良型 Luque Instrument の臨床成績
- Magerl 法における Songer cablr の使用経験
- アテトーゼ型脳性麻痒頚髄症に対する頚部筋解離・棘突起縦割法椎弓形成術の治療成績
- 高度に進行した Duchenne 型筋ジストロフィー脊柱変形に対する前後合併手術の2例
- 7.ラット単一筋線維の疲労時の生理学的特性 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 9.脳障害例の中潜時体性感覚誘発電位 : 片側刺激,両側同時刺激,両側交互刺激の比較 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)
- 4. 脳障害例の体性感覚誘発電位 : 片側刺激と両側刺激の比較 : 電気生理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 腰部脊柱管狭窄症に対する直視下片側進入両側除圧術 : 開窓術との比較
- 頚部深層筋の筋タイプ分類
- 慢性関節リウマチ環軸椎亜脱臼に対する Magrel 法の長期成績について
- 358.特別養護老人ホーム入所者のADLと骨粗鬆症
- 脊髄髄内腫瘍の MRI 診断
- 4. F波発生機構の考察 : H反射や大脳刺激で誘発筋電位が記録できるのにF波が誘発されない症例を通して (第5回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-L4-2 頸部脊柱管拡大術後の日常生活動作の検討
- II-9P1-25 脳卒中後遺症の非麻痺側に生じた手根管症候群2例の治療経験(電気診断)
- 高齢者の整形外科疾患有病率の疫学的研究
- 末梢神経障害における電気生理検査の有用性について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 8.中枢神経系による末梢神経障害時の知覚機能代償機能について : 駆血帯による末梢神経障害モデルにおける検討
- 手根管症候群122手の電気生理検査 : 装具療法の効果予測について
- 胸椎黄色靭帯骨化症手術例の検討
- 頚部椎弓形成術後の外固定期間と頚部痛
- 108.短距離選手の競技力と膝関節の等速性筋出力 : 体格,体力,身体組成,測定法
- 2. 足部変形(内反・外反)に対する新しい装具の試み : 下肢装具-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 19.バケット・シートの当センターの使用法(義肢・装具)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 第8頸髄節支配領域に障害を示した103例における電気生理学的鑑別診断 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ポリオ後遅発性進行性筋萎縮症に対する装具療法の経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋疾患など
- 頚部脊柱管拡大術後の項頚部痛の検討
- 神経線維腫症に合併した麻痺を伴う高度脊柱変形の1治験例 : 術前脊柱モデルの作製、および Grooved Rod SSI (G-SSI)
- 16.精神薄弱者の足の変形について(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6.脊髄性四肢麻痺患者の退院後の追跡調査(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- 高位頸髄損傷者のための一般乗用者助手席の改造 : 車椅子・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 乳児に発生した頸髄不全損傷を伴った軸椎歯突起骨折の1例
- 2-P3-30 リハビリテーション関係職の卒前教育における医師の役割(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.リハビリテーション関係職の卒前教育における医師の役割(第16回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 5. リハビリテーション関連職養成校における「リハビリテーション医学の授業」についての考察 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 23.精神発達遅滞児の入所訓練について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 3椎間に行った片側進入両側除圧術の成績 : 開窓術との比較