4. F波発生機構の考察 : H反射や大脳刺激で誘発筋電位が記録できるのにF波が誘発されない症例を通して (第5回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-01-18
著者
-
林 雅弘
公立置賜総合病院
-
林 雅弘
済生会山形済生病院 整形外科
-
林 雅弘
山形大学 医学部整形外科
-
石井 政次
山形済生病院整形外科
-
石井 政次
済生会山形済生病院 整形外科
-
伊藤 友一
済生会山形済生病院整形外科
-
林 雅弘
山形大整形外科
-
中角 祐治
山形県立保健医療短大
-
伊藤 友一
リハ部
-
中角 祐治
広島国際大看護学科
関連論文
- 変形性股関節症滑膜組織におけるTLRの発現に関する検討
- 硬膜外フェンタニルを用いた頚椎椎弓形成術後の鎮痛効果
- 馬尾の Malignant Peripheral Nerve Sheath Tumor と扁平上皮癌の併存した一例
- 緩みを生じた人工股関節周囲組織由来のマトリックスメタロプロテアーゼ活性の阻害
- 脊髄髄内腫瘍の手術成績
- 多発骨折を生じ治療に難渋した大理石骨病の1例
- 当科におけるボーンバンクとその使用状況
- 日本整形外科学会静脈血栓塞栓症予防ガイドライン
- 高齢者大腿骨頸部骨折に対するクリニカルパスの現状
- 当院で2001年に行われたTHA後の深部静脈血栓症の発生状況と対策
- 胸鎖関節後方脱臼との鑑別に難渋した鎖骨近位骨端線損傷の1例
- 大腿骨骨幹部骨折に併発した同側大腿骨頸部骨折症例の検討
- フォンダパリヌクス投与量の相違によるセメントTHA術後DVT予防効果の検討
- 臼蓋棚形成手術を併用した臼蓋縁切除術の中長期成績
- 深部静脈血栓の予防ストラテジー
- 人工股関節置換術前後の可溶性フィブリン複合体とD-ダイマーの経済的変化
- 当院における人工股関節全置換術クリニカルパスの電子化と現状
- 関節リウマチ股関節障害の病態と機能再建 : Kerboull type 十字プレートの有用性
- Small Femur に対しCPTシステムを使用した人工股関節置換術の短期成績
- 臨床経験 高位脱臼股に対するKTプレートを用いた初回人工股関節全置換術についての検討
- 人工股関節周囲組織における Toll-like receptor (TLR) の発現に関する検討
- Kyocera型セメント人工股関節の長期成績--YU型人工股関節 (創刊50年記念特集 人工股関節置換術--Charnleyを超えたか?)
- セラミック対セラミックセメント使用人工股関節システムの中期成績
- 弛緩人工股関節骨インプラント境界面における破骨細胞非依存性骨吸収の可能性
- 人工股関節素材摩耗粉に対する生体反応 : Toll-like receptor 2, 4 の組織局在に関する検討
- セメント固定YUロングステムを用いた人工股関節大腿側再置換術の検討
- 50歳以下の進行期・末期変形性股関節症に対する当院での外反骨切り術の成績
- 人工股関節周囲の微小環境 : 骨・インプラント境界面の生体反応
- 自家大腿骨頚部による臼蓋形成術を併用した人工股関節全置換術の成績
- 感染人工股関節治療での再建法 (インプラント感染--その予防と対策) -- (THA感染)
- 人工股関節全置換術後静脈血栓塞栓症の発症状況と予防 (特集 術後静脈血栓塞栓症の予防戦略--至適治療を求めて)
- 神経筋原性側弯症の手術治療成績 : 特発性側弯症との比較を含めて
- 変形性股関節症に対する内反骨切り術の長期成績
- ケルブール十字プレートおよびK-Tプレートを用いた人工股関節再置換術の成績
- 不安定型大腿骨頚部外側骨折に対する人工骨頭挿入術とつば付きCHS固定法の比較
- DVT予防のための大腿静脈流速からみた血流改善の比較
- 山形県における65歳以上の大腿骨頚部骨折発生の疫学調査
- 両側遺残性亜脱臼に Chiari 骨盤骨切り術, 臼蓋形成術及び大腿骨内骨切り術を併用した長期経過の2症例
- 弛緩人工股関節の関節液中の骨吸収性サイトカインに関する検討
- 弛緩人工股関節周囲骨組織の形態計測学的検討
- 機能訓練による寝たきり高齢者の身体機能の増進
- 変形性股関節症患者の手術前後における歩行分析(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 80歳代の頚髄症に対する片開き式脊柱管拡大術の成績
- 臨床経験 腰部脊柱管狭窄症に対する直視下片側進入両側除圧術
- 転移性脊椎腫瘍に対する後方除圧・固定術と放射線療法
- 山形大式頚椎脊柱管拡大術の合併症
- 転移性脊椎腫瘍に対するチタン製 Grooved Luque rod を用いた手術成績
- 転移性脊椎腫瘍に対する手術治療 : チタン製改良型Luque rod (Ti-G-rod) の開発と臨床応用
- バネ付き三点支持装具 : 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折使用例
- 偽膜性腸炎と術後感染を予防する抗菌薬投与法の検討
- 第1仙髄神経根に発生した顆粒細胞腫の1例
- 本邦における人工股関節全置換術後の深部静脈血栓症の遺伝的素因・比較研究
- 7.地域から見たリハビリテーション医療の需要に関する疫学的研究(第11回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 平均加算されたF波の臨床応用の可能性について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 腰椎ベルトが脊柱起立筋の筋活動に与える影響
- 7. 手根管症候群における他覚的知覚検査と電気生理検査所見の解離 (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- ポリオの後遺症に加えて,頸椎症や絞扼性神経障害を生じた4症例の治療経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋疾患など
- 2.上位並びに下位運動ニューロン障害例のF波(神経生理)
- F波と体性感覚誘発電位による脊髄機能評価について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 片側進入棘突起形成片開き式拡大術後長期の骨性変化
- I-F-44KM 頸部椎弓形成術後の頸部痛 : 外固定期間との関連
- III-F2-1 手根管症候群における他覚的知覚検査と電気生理検査所見の解離
- RA頚椎に対する頚椎椎弓形成術の治療経験-第2報-
- III-L-11 寝たきり高齢者の身体機能に対する機能訓練の效果
- II-G-19 骨密度と運動歴の関連
- I-I-9 高齢者における腰・下肢痛の有病率 : 疫学調査
- 環軸椎亜脱臼に対する後方固定術の治療経験(頭蓋頚椎移行部病変)
- 山形大学式頸椎管拡大術後MRIにおけるワイヤー・アーチファクトの検討
- 山形大式椎弓形成術後の頚部後縦靭帯骨化症進展 : 3 年以上経過例(頚椎 OPLL)
- contrast-enhanced 3D SPGR法を用いた腰椎椎間板ヘルニアのMRI
- T2高信号を示した頚随症の術後MRI変化
- 改良型 Luque Instrument の臨床成績
- Magerl 法における Songer cablr の使用経験
- アテトーゼ型脳性麻痒頚髄症に対する頚部筋解離・棘突起縦割法椎弓形成術の治療成績
- 7.ラット単一筋線維の疲労時の生理学的特性 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 有痛性分裂膝蓋骨に対する手術例の検討
- P-56 正常例に行った自・他動運動を用いた膝関節角度の再現および模倣能力検査
- 腰部脊柱管狭窄症に対する直視下片側進入両側除圧術 : 開窓術との比較
- 頚部深層筋の筋タイプ分類
- 358.特別養護老人ホーム入所者のADLと骨粗鬆症
- 脊髄髄内腫瘍の MRI 診断
- 4. F波発生機構の考察 : H反射や大脳刺激で誘発筋電位が記録できるのにF波が誘発されない症例を通して (第5回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-L4-2 頸部脊柱管拡大術後の日常生活動作の検討
- 大学テニス選手の体幹・下肢の柔軟性と上肢筋力
- 高齢者の整形外科疾患有病率の疫学的研究
- 高齢者の大腿骨遠位部骨折の手術治療成績
- 症例報告 椎骨動脈損傷により気道閉塞を来した1例
- 症例報告 腰椎に発生したdesmoplastic fibromaの1例
- ジュニアテニス選手に生じる障害・外傷のアンケート調査
- 胸椎黄色靭帯骨化症手術例の検討
- 頚部椎弓形成術後の外固定期間と頚部痛
- II-J-52KM ヒト腕橈骨筋から橈側手根屈筋への抑制性神経結合
- 10. PSTH法によるヒト腕橈骨筋から橈側手根屈筋への神経結合の解析 (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 頚部脊柱管拡大術後の項頚部痛の検討
- 神経線維腫症に合併した麻痺を伴う高度脊柱変形の1治験例 : 術前脊柱モデルの作製、および Grooved Rod SSI (G-SSI)
- 乳児に発生した頸髄不全損傷を伴った軸椎歯突起骨折の1例
- 手術療法:その適応とタイミング (特集 もっと知りたい 腰部脊柱管狭窄)
- 寛骨臼後壁骨折の手術成績 : LCPシステムを使用したバットレス固定法のピットフォール
- 3椎間に行った片側進入両側除圧術の成績 : 開窓術との比較
- 皮膚軟部組織欠損に局所陰圧閉鎖療法を施行した2例