H12. 老人姿勢に対するコルセット, 自助具(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1987-11-18
著者
-
関矢 仁
自治医大整形
-
関矢 仁
自治医科大学 整形外科学教室
-
岩谷 力
自治医大整形外科, リハセンター
-
岩谷 力
自治医科大学 整形外科
-
仲田 和正
自治医大整形外科
-
岩谷 力
国立身体障害者リハセンター
関連論文
- 腰痛に効果的な腰椎牽引法
- より効果的な腰椎牽引についての考察
- II-C3-1 地域に生活している高齢者の最大歩行速度と老研式生活活動指標
- I-D-5 下腿切断者の階段昇降動作の運動学的・運動力学的解析
- 7.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行変数について(脳卒中-運動学I)
- 3.脳卒中簡易機能回復予測式の精度について(脳卒中-ADL予測)
- 32.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行周期(脳卒中-姿勢・歩行)
- 30.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因(脳卒中-姿勢・歩行)
- 上腕骨近位端骨折に対する最小侵襲プレート骨接合術
- 人工股関節周辺骨折に対する locking compression plate を用いたMIPOの治療経験 : cable plate system と比較して
- 下肢骨幹端部開放骨折に対する locking compression plate を用いたMIPOによる conversion procedure の治療経験
- 人工膝関節全置換術術後の下肢挙上筋力評価
- ダウン症候群に伴う膝蓋骨脱臼・亜脱臼の観血的治療
- 骨盤に転移のある患者に対するリハビリテーション : 悪性腫瘍 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 内上顆を切離する内側進入法を用いた肘関節授動術
- 経内上顆進入法による肘関節授動術
- 61.脳卒中後片麻痺患者の内反足変形の成立機序について(片麻痺II)
- 7. 痙性内反尖足変形に対する腱形成術前後の筋電図について(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6. 片麻痺における足部再建手術の成績(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-31 痙性内反尖足変形に対する腱形成術前後の筋電図について(第二報)(脳性麻痺(II)筋ジストロフィー)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-16 脳卒中片マヒ患者における下肢対側性連合運動時の下腿筋の筋電図について(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 人工股関節全置換術に伴う血液凝固線溶系の変動
- II-A2-3 脳卒中患者機能予測における予測式不適合例の検討
- 上肢偽関節に対するロッキングコンプレッションプレートの治療成績
- 重症多発外傷を伴った大腿骨頚部・転子部骨折の治療
- 上腕骨近位端骨折に対するLCPを用いたMIPOの治療成績
- 血液透析の内シャントが手根管内圧に及ぼす影響について
- 内視鏡視下手根管開放術 : 術中手根管内圧測定の有用性
- 2-5-15 回復期リハビリテーション病院の循環器超音波検査における対麻痺による下肢浮腫の検討(自律神経(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- アレンドロネート治療による骨代謝過剰抑制が疑われた恥骨骨折遷延治癒の1例 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 粗鬆骨における脊椎後方固定手術の力学的強度に関する研究
- 老人性骨粗鬆症女性患者における骨代謝回転の検討
- 老人性骨粗鬆症における骨代謝回転の検討
- 身体障害者福祉法による補装具交付の判定に関する調査
- 鏡視下手根管開放術の術中に行える簡便な手根管内圧測定法
- 1-P2-6 回復期リハビリテーション病院の循環器超音波検査(第2報) : 脊髄損傷者における下肢血管リスクについて(脊髄損傷および脊髄疾患・画像診断,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-2 右頭頂葉出血による交叉性純粋失書に対してリハビリテーションを施行した1例(脳卒中・失語症,その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.下肢の軽微な外傷後に歩行能力再獲得に難渋したポリオ後遺症者の1例(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2-8-25 障害者の健康支援からみたリハビリテーション体育の役割について : 更生訓練所入所者の場合(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-9 更生援護施設を利用した二分脊椎者の社会的活動性について(小児・地域リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- 骨形成不全症児の爪中ミネラル濃度の特徴
- 大腿骨遠位部開放骨折治療の問題点
- 同一下肢複合骨折の治療経験
- II.2-3.片麻痺の内反尖足に対する手術 : われわれの手術法について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(片麻痺・老人)
- 正常膝関節での前方動揺性 : 性差および左右差の検討
- 正常膝関節での前方動揺性について-左右差に関する考察-
- I-C-24.痙性内反尖足変形の手術療法の予後調査(整形外科)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 34. 痙性内反尖足変形に対する腱形成術前後の筋電図について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 片麻痺患者の異所性骨化について(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 腰痛に対する仙腸関節への超音波療法の試み
- 5.正常膝関節での前方動揺性について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(膝)
- 司会のことば
- 特発性側彎症の病因解明
- 28. くも膜下出血による正常圧水頭症の臨床経過 : 髄液シャント術後の経過について : 脳卒中(治療-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 脳血管障害患者における運動誘発電位 : 第3報 : 運動誘発電位と予後との関係 : 脳卒中(電気生理-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 19.陳旧性前十字靭帯損傷における膝周囲筋の役割について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(その他の運動器疾患)
- 人工膝関節置換術後の10m歩行時間と下肢筋力
- 片側人工膝関節全置換術術後の下肢挙上筋力評価
- 骨盤骨折における経カテーテル動脈塞栓術の有効性
- 人工膝関節術後の10m歩行時間と下肢筋力
- 80歳以上の高齢者でのTKA術後の血液データ (Hb, CRP, D-dimer) 変化は70歳未満, 70歳代と同じか?
- 吸引ドレーンチューブの接続部強度について
- 26.脳卒中片麻痺患者の歩行時エネルギー消費量に関する検討(脳卒中)
- ハイドロキシアパタイト顆粒を大腿骨髄腔に充填使用したセメントレス人工股関節手術の成績
- THAにおけるハイドロキシアパタト充填手技の stress shielding への影響
- ハイドロキシアパタイト顆粒をステム周囲に充填したセメントレスTHA : リウマチ症例と非リウマチ症例との比較
- ハイドロキシアパタイト顆粒を大腿骨髄腔に充填使用したTHAの成績
- 臨床 髄内釘で治療した新鮮大腿骨・脛骨骨折に対する低出力パルス超音波照射の治療効果
- 膝蓋下脂肪体切除の膝関節に与える影響
- 人工関節置換術抜去後に好適な抗菌剤入りセメントスペーサーの作成方法
- TKAでの術後総出血量はトラネキサム酸投与やドレーンクランプ法で本当に減少しているか?
- 外反変形膝へのTKA : 内側アプローチと外側アプローチの違いによる治療成績の比較
- 内反型膝関節症に対するTKA術後の側方動揺性の経時的変化
- 2ルートACL再建における関節鏡用ポータルからの大腿骨骨孔作製
- 人工膝関節全置換術後の側方動揺性の経時的変化
- 人工膝関節置換技術後の前後方向および側方動揺性と可動域との関係について
- 前腕骨偽関節に対する手術治療成績
- 大腿骨複合骨折の治療経験
- 伸展位での膝関節拘縮モデルの作成とヒアルロン酸カルボキシメチルセルロースシートによる拘縮の予防効果について
- 鏡視下手根管開放術中におこなえる手根管内圧測定法
- 関節鏡を併用したフィン付き髄内釘による足関節固定術
- 髄内釘を用いて鏡視下足関節固定術を行なった関節リウマチの1例
- 伸展位での膝関節拘縮モデルの作成とヒアルロン酸カルボキシ メチルセルロースシートによる拘縮の予防効果について
- 人工股関節全置換術に伴う血液凝固線溶系の変動
- 陳旧性肘関節後方脱臼2例の治療経験
- 大腿骨近位部骨折は減少しているのか (第12回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 脊髄損傷ラットにおける補助歩行訓練後の神経原性疼痛と発症機序の検討
- 疾患および年齢にかかわらず, 術後の血液データの変化, 総出血量は同様である
- H12. 老人姿勢に対するコルセット, 自助具(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 内反変形膝TKAでの内側軟部組織解離が屈曲位・伸展位での内外側バランスに与える影響 : PSタイプTKAでの報告
- TKA後の後外側痛に対して膝窩筋腱解離が著効した1例
- Soft interference screw を用いての多重ハムストリングスによる前十字靱帯再建術での術中合併症
- 3種類のTKAにおける側方・前後動揺性の比較
- 外反膝に対する人工膝関節置換術後の側方バランスの経時的変化
- TKA術中の伸展・屈曲gapと術後の伸展・屈曲角度との関係
- Appliance therapy for hemophilic arthropathy.
- 両側TKAと片側TKAでの侵襲の違いについて : Hb, D-dimer およびCRP値での比較
- TKA周囲大腿骨骨折に対する Locking plate を用いた治療成績