16. 神経移植を行った外傷性腕神経叢麻痺例の術後経過とバイオフィードバック訓練の意義(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1986-07-18
著者
-
杉本 良洋
波田総合病院整形外科
-
内山 茂晴
諏訪赤十字病院整形外科
-
杉本 良洋
厚生連新町病院 整形外科
-
大須賀 美恵子
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
保坂 正人
信州大整形外科
-
保坂 正人
信州大学 医学部運動機能学講座
-
中土 幸男
国立病院機構長野病院整形外科
-
斎藤 覚
信州大学医学部保健学科
-
齋藤 覚
信州大学 医学部 整形外科学教室
-
大須賀 美恵子
大阪工大 情報科学
-
中土 幸男
信州大整形
-
斎藤 覚
信州大整形外科
-
下野 太海
三菱電機(株)中央研究所
-
寺下 裕美
三菱電機(株) 先端技術総合研究所
-
杉浦 憲治
飯田市立病院整形外科
-
大須賀 美恵子
三菱電機(株)
-
内山 茂晴
厚生連新町病院整形外科
-
大須賀 恵美子
三菱電機先端技術総合研究室
-
齋藤 覚
信州大学医学部保健学科
-
寺下 裕美
三菱電機(株)
関連論文
- 小児ばね指 : 母指以外のばね指について
- 研究会委員会
- 骨脆弱性骨折患者におけるICTPと各種骨吸収マーカーの変動
- Congenital Anomalies of the Elbow Joint : Clinical Features and Classification
- 先天性爪形成異常の臨床像の検討
- ベッドサイドウエルネスシステムの痴呆性高齢者活性化への適用
- QuickDASH 日本手の外科学会版の妥当性の検討
- 遠位橈尺関節症に伴う伸筋腱断裂の治療成績
- 9.肩腱板断裂手術後のリハビリテーションにおける頸部持続硬膜外ブロックの有効利用について(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 手指血行再建術および皮弁移植術後第1病日のPGE_1量と生着率
- 瘢痕様皮膚病変を伴った先天性絞扼輸症候のl例
- ガングリオンによる肩甲上神経麻痺の治療経験
- 39. 胸郭出口症候群に対する肩吊り上げ装具を用いた保存的療法(RA・運動器疾患)
- 機能的電気刺激(FES)による麻痺手の動作
- 麻痺上肢への機能的電気刺激
- 18. C_6 上位型麻痺の上肢に対する機能的電気刺激(FES)(脊髄障害)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- フィブリンによる接着に関する研究-2-骨,軟骨接合における接着強度および組織学的変化について (第59回中部日本整形外科災害外科学会) -- (組織--基礎的研究)
- フィブリンによる接着に関する研究-1-手の外科領域への応用 (手の外科の歩み--第25回日本手の外科学会から) -- (基礎的研究)
- 卓上型汎用バイオフィードバックシステムの開発
- 汎用バイオフィードバックシステムの試作
- 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム(第二報)
- 表情筋による表情合成機能を用いた笑顔のトレーニングシステム
- 自律神経系指標を主に用いた作業行動解析 : 第二報
- 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム
- コンピュータ上の鏡を用いた表情トレーニングシステム
- 種々の環境下における顔面皮膚温によるストレス評価
- 心拍・呼吸・血圧を用いた種々の環境下における作業ストレスの評価
- 心拍・呼吸・血圧を用いた緊張・単調作業ストレスの評価手法の検討
- 作業者の感情評価へのFuzzy評価法の導入
- 16. 個人内慢性ストレスレベルの評価手法の開発 : 唾液中lgAによる検討(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 緊張作業ストレスの指標化の試み
- 心拍・呼吸・血圧を用いた作業ストレスの評価
- 生理指標をトリガーにしたストレス検出手法を用いた協調作業ストレスの検討
- 胸腰椎圧迫骨折後偽関節における臨床像と自然経過
- 手におけるextension splintの経験と問題点 : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 生理指標をトリガーにしたストレス検出手法を用いた協調作業ストレスの検討
- ベッドサイドウエルネスシステム (2) : バイタル情報解析ユニットの開発
- 心臓血管系モデルを用いた自律神経指標の解釈
- 曖昧さを考慮した主観評定手法の検討
- 自律系生理指標を用いた精神作業負担の評価に向けて(4) : 心拍変動指標の妥当性について
- 自律系生理指標を用いた精神作業負担の評価に向けて (3) : 換気量の推定方法について
- 演題13 HR, RSA, T波振幅のリアルタイム表示(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題2 α波バイオ・フィードバックへの適応性と各種心理テストのエゴグラムの関連について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 自律系生理指標を用いたメンタルワークロードの評価に向けて
- 生理指標によるVE酔い推定法の検討
- VE酔い(動揺病)評価に用いるための自律神経指標の検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 映像と動きに誘発された「酔い」における生理反応の基礎的検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 動揺病発症時における生理反応の検討
- 酔い発症時における生理指標の基礎的検討
- 映像と動きによる「酔い」評価における生理指標の検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価における生理指標の検討 : 4面CUBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた場合
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発にむけての基礎的検討
- 脊椎圧迫骨折の診断 ; 外傷例には MRI による診断が必要である
- 低解像度顔画像を対象とした顔器官の形状抽出
- 15-5 低解像度カメラを用いた顔パーツ抽出
- 自律神経系指標を主に用いた作業行動解析
- 16. 神経移植を行った外傷性腕神経叢麻痺例の術後経過とバイオフィードバック訓練の意義(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 演題3 α波バイオフィードバック療法の神経症患者への適用及びそのミネラル代謝への影響(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 大腿骨頚部骨折における血清アルカリフォスファターゼ(ALP)の経時的変化 : 転子部骨折と内側骨折の比較
- 後縦靱帯を穿破して脱出した腰椎椎間板ヘルニアにおけるヘルニア腫瘤の組織構成と自然経過について
- 大腿骨頚部骨折における血清アルカリフォスファターゼ(ALP)の経時的変化の臨床的意義
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する保存的治療期間の差が術中所見に及ぼす影響について
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡的椎間板摘出術の検討 : 手技の小工夫,手術用拡大鏡の併用について
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡的椎間板摘出術(MED)の短期成績の検討 : 手技の小工夫, 手術用拡大鏡の併用について
- 術中のイメージを利用する新しいコンピュータナビゲーションシステム : FluoroNavの有用性について
- 手根管開放術の合併症としての弾発指
- 術中のイメージを利用する新しいコンピューターナビゲーションシステム : FluoroNavの有用性について
- 広視野映像提示による瞬目反応の分析
- 遠位橈尺関節形成術における関節安定化について
- 10.コンピュータ制御式機能的電気刺激装置による麻痺手の制御(筋 : 組織生理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢化社会の地域ウエルネス (特集 豊かな高齢化社会の創出)
- Multiple insufficiency fractures により麻痺が生じた透析患者の1例
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する入院での保存的治療の意義
- 5.手根管開放術および同側小指ばね指手術後に生じた弾発手関節の1例(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 2. 汎用バイオフィードバックシステム(プロトタイプIII)の開発 : 視覚・聴覚フィードバック提示方式の充実(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 18.バイオフィードバックの臨床における生理指標の多次元評価(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 4.卓上型汎用バイオフィードバックシステムの臨床応用2(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3.卓上型汎用バイオフィードバックシステムの臨床応用1(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- (社)日本工学教育協会第47回年次大会報告(第2報) : シンポジウム : 地域・産学連携と工学教育
- 女心と秋の空
- ヒューマンセンシング技術のウエルネス産業への展開
- 第1回 ヒューマンインタフェース研究会報告
- 心拍変動の測定法・評価報(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ベッドサイドウエルネスシステムのがん患者への適用 (特集 ウエルネス)
- Watershedアルゴリズムを利用したMRI膝画像における骨部領域の抽出
- 作業負担評価に用いる心拍変動指標の標準化に向けて : 研究者を対象とした計測・解析手法の調査
- S-1-4 工学が可能にするバイオフィードバック(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 1未来のバイオフィードバック)
- バーチャルリアリティのストレス緩和応用に向けた基礎的検討
- バーチャルリアリティのストレス緩和応用に向けた基礎的検討
- II-1 入眠促進バイオフィドバック訓練装置の臨床適応例
- 3.簡便な脳波成分比連続記録装置による終夜脳波の検討
- 6.EEG BFT小型装置の改良(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-3 Fmθのバイオフィードバックに関する研究
- PIP関節表面置換型人工関節挿入後の運動様式
- 舟状月状骨不安定症に対する舟状月状骨靱帯修復の実験的研究
- 屈筋腱 : 腱鞘間摩擦の定量化
- 母指以外の小児弾発指48指の治療成績