運動と代謝(第20回日本リハビリテーション医学会総会□シンポジウム「リハビリテーション医学の回顧と展望」I. リハビリテーションにおけるKinesiologyの役割)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1984-01-18
著者
関連論文
- 直線偏光近赤外線の星状神経節照射が自律神経機能および脳波に及ぼす影響
- 熱ストレスによる赤血球ポリオール代謝の調整
- 入浴中脳波のα波出現に浴槽サイズが及ぼす影響について
- 温泉療法と血小板グルタチオン代謝
- 各種呼吸条件下における血圧変動と脈拍数変動の相互関係の検討
- 仰臥位から座位への能動的体位変換試験における脈拍数と血圧の変化の定量的評価
- 新しい経皮的電気刺激装置(TENS) SOMA DYNEの臨床効果とその血液所見に与える影響
- 振動障害患者における両側手温水浸漬時の手指毛細管血流測定の有用性
- 458.水浸が等尺性運動時の血圧、心拍応答および左心室機能に及ぼす影響
- 一過性の運動が中等度運動に及ぼす影響について(血清酵素の変化について)
- 一過性の運動が中等度運動時の甲状腺機能におよぼす影響
- 気候区から見た百歳長寿者の居住分布の経年変化に関する調査
- 歩行エネルギーの経時的変化を指標とした森林遊歩道の設定条件に関する生理的特性の実証的研究
- トゴール鉱泥浴時の健常人皮膚温の変化
- 激運動に対する熱ショック応答に及ぼす運動トレーニングの効果
- 脳波から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果
- 水中運動 : その特徴と疾患応用 : I.自然環境と体力増進
- 人工海水温浴における塩類濃度が心電図に与える影響
- 水浴温度と血小板グルタチオン代謝
- 水浸時呼吸調節における水温の影響
- ラベンダー精油が入浴中及び出浴後の皮膚温に与える影響
- 海水温浴における塩類濃度が心拍応答に与える影響
- 海水塩類濃度が温浴時の体温変動に及ぼす影響
- 生気象学とリハビリテーション
- 振動障害の診断と治療--臨床医の立場から (第48回日本温泉気候物理医学会総会) -- (振動障害の診断と治療(シンポジウム))
- 温泉療法による生体機能の馴応過程と内分泌系 (第45回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉地療養の非特異作用とその医学的意義(シンポジウム))
- 全身水浴による温度刺激の水分・電解質代謝への影響とその日内差異-1-
- 全身水浴による温度刺激ならびに連続泉浴による血中ホルモン動態と自律神経機能 (第43回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉浴と内分泌(シンポジウム-1-))
- Some Endocrine Responses to Hot and Cold Water Immersion in Man with Special Reference to the Circadian Differences of the Responces
- 糖尿病治療における温泉療法,特に水治・運動療法の意議(追加) (第41回日本温泉気候物理医学会総会) -- (シンポジウム)
- 温泉気候保養地医学と生体リズム
- 温泉気候医学の潮流と北大温研(会長講演) (第58回日本温泉気候物理医学会総会)
- 温泉療法と生体リズム (温泉療法)
- 新しい温泉療法 (温泉と健康づくり)
- 西独の温泉医学の現状 (第51回日本温泉気候物理医学会総会)
- 3. 振動障害患者に対する温泉療法の効果と意義について(振動障害の病態と治療をめぐって,シンポジウム(2),第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 運動と代謝(第20回日本リハビリテーション医学会総会□シンポジウム「リハビリテーション医学の回顧と展望」I. リハビリテーションにおけるKinesiologyの役割)
- 内分泌動態からみた温泉療法 (第49回日本温泉気候物理医学会総会) -- (ホルモン概日リズム研究の進歩--リズム正常化の意味)
- 天然温泉(定山渓)浴と人工入浴剤(定山渓)入浴が自覚的睡眠感に与える影響
- 天然温泉(定山渓)浴と人工入浴剤(定山渓)入浴が気分, 心拍数, 体温に与える影響
- 30. 6種水温における水浸中の呼吸循環応答の比較
- 88. 水中における上肢運動および下肢運動の呼吸循環応答の比較
- ラベンダー場入浴によるリラクセーション効果
- 皮膚温から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果
- 心拍応答と気分の指標から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果
- 生気象学からみた温泉療法 : 健康保養地医学
- 反復温熱刺激のII型糖尿病患者血糖とHbA_ならびに血小板グルタチオン代謝に及ぼす影響
- 温泉気候医学の潮流と北大温研(会長講演) (第58回日本温泉気候物理医学会総会)
- 西独の温泉医学の現状 (第51回日本温泉気候物理医学会総会)
- 糖尿病の温泉療法
- 浴用剤の保湿性に関する研究
- 慢性閉塞性肺疾患患者の運動浴による呼吸抵抗の動態
- 南極あすか基地越冬隊員における寒冷昇圧試験
- 入浴時の心電図R-R間隔の検討
- 1側手45℃温水浸漬における手指末節掌側皮膚温の経時的検討--健常者及び振動障害患者について
- 糖尿病 (第57回日本温泉気候物理医学会総会(1992年,別府)) -- (温泉治療効果の評価基準(シンポジウム))
- 310 高血圧患者の人工塩類泉(バスクリン)入浴による夜間血圧,深部体温,血液ガスの変化