CT所見よりみた脳卒中片麻痺, 失語症の予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Computerized tomography (CT) of the brain allows the clinical diagnosis of intracerebral hemorrhage or cerebral infarction with a precision heretofore unattainable. The size, location and extension of lesion are acurately portrayed. At Mihara Memorial Hospital in the past two years, prognosis of 101 cases with cerebral infarction and 80 cases with cerebral hemorrhage has been studied in relation to the findings on computerized tomography. 1) The hemiplegia (complete palsy) was not found in patients with localized thalamic hemorrhage by CT scan, but was found in most of the patients who had hemorrhagic extension into the ventricle. The prognosis of hemiplegia was determined by the size of hematoma. The larger the lesion, the poorer the prognosis of hemiplegia was. 2) All of the patients with putaminal hemorrhage extended into the ventricular system had complete hemiplegia. The prognosis of hemiplegia in patients with the hemorrhage taking place in the anterior putamen, is more favorable than in those with the posterior putaminal hemorrhage. 3) Aphasia was not found in the patients who had extension of the hematoma within less than 24 mm. Most of the patients with the hematoma larger than 25 mm showed total or motor aphasia. The prognosis of aphasia is unfavorable in patients with hematoma larger than 35 mm. All of the patients with thalamic hemorrhage showed no aphasia. 4) Only 3.3% of the patients with small basal ganglia infarction demonstrated complete hemiplegia as compared with 36.6% of the patients with major artery occlusion. Sixty-five per cent of the patients with small infarction of the basal ganglia made good recovery compared with 17% of the patients with major artery occlusion. Motor deficit were mild in patients with lesion in the anterior limb or genu of the internal capsule, whereas patients who sustained small infarction in the posterior two-third of the posterior limb generally had much more marked motor involvement, especially in the most posterior one-third of the posterior limb. Ninety-two per cent of the patients with lesion less than 10 mm had a good recovery whereas there was little or no improvement in 40% of the patients with 10-15 mm diameter lesions. The lesion due to major artery occlusion involved the watershed sparing internal capsule at the level including pineal body by CT scan. The hemiparesis and its improvement were unfavorable in the patients with major artery occlusion. Prognosis of aphasia of the patients without obrious low density area on cortex or subcortex was more excellent than those of the patients with above low density area by CT scan.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1979-04-18
著者
-
河瀬 斌
脳血管研究所美原記念病院脳神経外科
-
荒木 五郎
脳血管研究所美原記念病院
-
美原 博
脳血管研究所美原記念病院
-
水上 公宏
脳血管研究所美原記念病院脳神経外科
-
竹前 紀樹
長野市民病院脳神経外科
関連論文
- 7. 前大脳動脈閉塞症の症状と予後 : 片麻痺の推移について(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 71. 被殻出血の血腫の進展と失語症状の関連について(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14. 内頸動脈閉塞症における片麻痺の予後 : 半卵円中心障害の重要性について(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- Lidocaine局所塗布による脳血管攣縮の治療
- 信州大学医学部附属病院で治療した悪性神経膠腫125症例の治療成績
- High grade AVMに対する塞栓術と電気生理学的モニタリングを利用した集学的治療の有用性(High grade AVMの治療)
- 経蝶形骨洞手術後に第3脳室内血腫を生じた下垂体腺腫 2 例
- 脳神経外科領域におけるオクノスNT-3の使用経験
- 巨大脳動静脈奇形の摘出術における術直後脳血管造影像に出現するperinidal hypervascular network pattern
- 医学領域におけるハイビジョンの可能性 : 脳神経外科顕微鏡下手術への導入から世界初の立体撮影について
- 小型プローブを設置した超音波血流計の顕微鏡下手術での術中使用とその有用性
- 末端肥大症に対する経蝶形骨洞手術成績の臨床的ならびに内分泌学的検討 : 特にsomatomedin-C値の測定意義について
- 術中および術後の脳皮質血流量モニタリング
- 顔面痙攣・三叉神経痛に対する微小血管減圧術の術式ならびに術中モニター
- 新たに開発した制御差温式組織血流計による脳血流量の測定 : 基礎的研究ならびに吸入式水素クリヤランス法との比較
- 皮質・皮質下出血の臨床像
- CT所見よりみた脳卒中片麻痺, 失語症の予後
- II・2-2. CT所見よりみた脳卒中片麻痺, 失語症の予後(脳卒中(C))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- A-7. 幼児肺葉性肺気腫の 1 治験例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 急性期破裂脳動脈瘤のCT所見--とくに脳血管攣縮とHigh Densityとの関連について
- 片麻痺の予後良好な被殻出血の computed tomography 所見
- Horner症候群を伴った脳原発性Lymphosarcomaの1症例
- "くも膜のう腫"を伴った側頭葉欠損症の2症例
- III-84. 腸重積症を伴った Peutz-Jeghers 症候群の1例(第2回日本消化器外科学会大会)
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術に対するTiclopidineの効果
- I-C-3.脳血管障害に伴う失語症 : CT, rCBF所見よりみた失語症の予後(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- ❲33❳ 脳血管障害患者の症状および検査所見と機能回復(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 頭蓋内外血管吻合術と脳波等電位地図の変化 (脳循環障害の脳波解析)
- E48.リハ対象疾患分類の試み
- 一過性脳虚血発作に対する頭蓋内外血管吻合術 : 対象となりうる症例と手術適応
- いわゆる脳血管攣縮の病理学的研究
- 60. 脳卒中後遺症に対する中国ハリ治療の効果(はり治療)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-26 脳出血部位と麻痺の予後(脳血管障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 15. 脳卒中片麻痺の早期予後判定(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10. 失語症のリハビリテーションとPremack法(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 脳卒中患者の完全麻痺の予後と脳血管写所見(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管障害のリハビリテーション(脳血管障害のリハビリテーションII.管理(再発・増悪予防))
- 急性期移送 (脳血管障害)
- 一過性脳虚血発作の成因
- 脳血流異常の非侵襲的診断--超音波定量的血流量測定装置を中心に (脳循環異常)
- 脳血管内バルーンカテーテル法(第2報) : 臨床応用
- 脳血管内バルーンカテーテル法(第1報) : 器具と手技
- クモ膜下血腫除去による脳血管攣縮の予防 : 64例のprospective study
- 両側中大脳動脈閉塞症に合併した前交通動脈動脈瘤の1例
- 虚血生脳血管障害における微細循環動態と血行再建術の適応
- 10. 脳動脈瘤破裂以外の頭蓋内疾患に続発した脳血管攣縮例の分析
- 28. 手術侵襲の定量化:-各種動脈瘤手術法の酵素学的評価-
- 69. 動脈瘤直達手術時の電磁流量計による内頸動脈血流量モニター
- STA-MCA吻合術8年間93例の経験と反省
- 3. 前交通動脈瘤に対する手術アプローチの検討
- 71. 脳動脈瘤手術に対する術中超音波診断の応用
- 高血圧性脳出血の手術適応決定のための新重症度分類の提唱
- 被殼出血重症例の手術適応
- 高血圧性脳出血における新しいNeurological GradingおよびCTによる血腫分類とその予後について
- 脳梗塞における頸部内頸動脈病変の意義
- 虚血性脳血管障害に対するSTA-MCA吻合術の成績:-主幹動脈狭窄に対する問題点-
- クモ膜下出血後のいわゆる脳血管攣縮: Rigor arteriae?
- Critical fiowと血行再建術の適応
- 43. クモ膜下血腫除去による脳血管攣縮の予防
- 脳血行再建術と出血性梗塞
- 高血圧性脳出血の早期手術:-発症6時間以内の手術例について-
- 被殼出血軽症例の手術適応について
- クモ膜下出血早期の意識障害の対策:-脳動脈瘤破裂後の内脳水腫を中心として-
- Capacity of the Collateral Circulation