末端肥大症に対する経蝶形骨洞手術成績の臨床的ならびに内分泌学的検討 : 特にsomatomedin-C値の測定意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fourteen patients with acromegaly who had undergone transsphenoidal surgery were followed for 1 to 7 years (average, 4.3 years). Pre- and postoperative growth hormone (GH) levels, changes in the GH response to thyrotropin releasing hormone (TRH) tolerance testing, and the correlation between clinical improvement and postoperative GH and somatomedin-C levels were studied. Clinical improvement was assessed by scoring of the pre- and postoperative symptoms. A significant correlation was found between the postoperative GH and somatomedin-C levels (p<0.01). All patients with postoperative somatomedin-C levels of less than 2 IU/ml, including one of the three patients whose postoperative GH levels were between 5 and 10 ng/ml, showed clinical improvement. Normal responses to TRH testing were rare and were poorly correlated with clinical improvement. These results suggest that somatomedin-C is more useful than GH in predicting clinical improvement following surgery for acromegaly.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1988-03-15
著者
関連論文
- 1.臨床的にはgerminomaと考えられた中脳蓋部腫瘍の一例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 信大病院を中心とした医師卒後教育ワークショップ'99
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 信州大学医学部附属病院で治療した悪性神経膠腫125症例の治療成績
- 術中稀有なmisclippingを経験した"真"の後交通動脈瘤の1例
- High grade AVMに対する塞栓術と電気生理学的モニタリングを利用した集学的治療の有用性(High grade AVMの治療)
- 経蝶形骨洞手術後に第3脳室内血腫を生じた下垂体腺腫 2 例
- 脳神経外科領域におけるオクノスNT-3の使用経験
- 巨大脳動静脈奇形の摘出術における術直後脳血管造影像に出現するperinidal hypervascular network pattern
- 医学領域におけるハイビジョンの可能性 : 脳神経外科顕微鏡下手術への導入から世界初の立体撮影について
- 小型プローブを設置した超音波血流計の顕微鏡下手術での術中使用とその有用性
- 末端肥大症に対する経蝶形骨洞手術成績の臨床的ならびに内分泌学的検討 : 特にsomatomedin-C値の測定意義について
- 術中および術後の脳皮質血流量モニタリング
- 顔面痙攣・三叉神経痛に対する微小血管減圧術の術式ならびに術中モニター
- 新たに開発した制御差温式組織血流計による脳血流量の測定 : 基礎的研究ならびに吸入式水素クリヤランス法との比較
- 皮質・皮質下出血の臨床像
- CT所見よりみた脳卒中片麻痺, 失語症の予後
- II・2-2. CT所見よりみた脳卒中片麻痺, 失語症の予後(脳卒中(C))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- A-7. 幼児肺葉性肺気腫の 1 治験例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 急性期破裂脳動脈瘤のCT所見--とくに脳血管攣縮とHigh Densityとの関連について
- 片麻痺の予後良好な被殻出血の computed tomography 所見
- Horner症候群を伴った脳原発性Lymphosarcomaの1症例
- "くも膜のう腫"を伴った側頭葉欠損症の2症例
- III-84. 腸重積症を伴った Peutz-Jeghers 症候群の1例(第2回日本消化器外科学会大会)
- 巨大非機能性下垂体腺腫13例の検討
- Pilocytic astrocytoma 6例の検討
- 本邦の脳動脈瘤治療の現状-脳動脈瘤の治療に関するアンケート調査結果-
- 国立大学病院における総合防災訓練と災害拠点病院としての役割
- 第18回長野オリンピック冬季競技大会の医療救護
- オリンピック医療とmass gathering medicine
- 博覧会型大型イベントのmass gatheringにおける救急医療の需要 -同地域で同一期間に開催された「信州博覧会」と「松本城400年祭」の統計に基づく考察-
- CT対応デジタル手術用寝台の試作
- 内頚動脈瘤クリッピング術中に内頚動脈後壁を観察する手技
- 外傷性急性硬膜下血腫と初期診断された破裂脳動脈瘤の1例
- 頭頂部頭蓋骨血管腫の1症例
- 内頸動脈後壁動脈瘤クリッピング術の工夫 -テンポラリークリップを用いた内頸動脈の回転-
- 急性中心性頸髄損傷の1治験例
- 3.聴神経鞘腫手術の10訓
- 頭蓋内外にわたる前頭部動静脈奇形の一例
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の分類
- 脳底動脈末梢部へのアプロホチで広視野を得る手技
- IIA-12 末梢神経に対するグリセロール効果のレクチン組織化学的検討 : 特に慢性期での観察
- 内頸動脈のlarge-giant aneurysmに対する外科的治療
- 部分血栓化巨大動脈瘤の病態と治療
- ラトケ嚢胞11例の検討
- Park bench positionの手術のセットアップ
- 内頚動脈硬膜輪近傍未破裂動脈瘤術後の血管攣縮 : 16手術症例の検討
- 内頚動脈硬膜輪近傍領域の解剖学的研究
- 術中クリッピングからラッピングへの変更を余儀なくされた内頸動脈破裂背側動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 15.新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- アミンおよびコリン作動性神経の連続重複観察法
- Blow-out Fractureの一治験例
- 頭蓋内血管の動脈硬化による視野欠損
- 15. 新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- 脳梗塞を合併した中大脳動脈窓形成
- 4.Orbitozygomatic approachの外科解剖および方法, 適応
- 超音波メスの使い方 : 聴神経鞘腫の手術
- 3.椎骨動脈 : 後下小脳動脈動脈瘤の基本的手術手技(MS 1 脳動脈瘤の基本的手術手技)
- 2.後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 脳動脈瘤術後早期に発生した反対側の脳内血腫とDIC症候群
- 動脈瘤術中破裂時の対処一方法
- 45. 特殊な動脈瘤に対するmultiple clipping methods
- 58. 後大脳動脈瘤の手術:-Subtemporal Approach-
- 10. 内頸動脈背側動脈瘤の特殊性と手術手技上の問題点
- 73. 脳血管に対する barbiturate の作用:-新しい血管標本モデルによる基礎実験-
- Clinical Investigation of Dorsal Type Aneurysms of the Internal Carotid Artery