11 閉花受粉性大麦の形態的特徴とオーキシン投与に対する反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Most Japanese two-rowed barley (Hordeum vulgare L.) show cleistogamy. To clarify the physiological character, morphological and hormonal studies were conducted using near isogenic lines of cv. Misatogolden for cleistogamy-chasmogamy prepared from initial crossing between cv. Misatogolden (cleistogamy) and cv. Satuki nijyo (chasmogamy). No clear differences were observed both in male and female flower in each line, however, a lodicule shape and size of cleistogamous line were clearly different from chasmogamous line. Segregation of cleistogamy and small lodicule character was also well corresponded, therefore, it is suggested that clesitogamy depend on the lodicule size. By auxin treatment of excited ear, flower opening was promoted in chasmogamous line, but not in clesitogamous line. Cleistogamy may have a certain relationship to auxin.
- 植物化学調節学会の論文
- 1999-10-01
著者
関連論文
- 70. 重粒子線照射により誘発した大麦新規変異体(第35回大会研究発表抄録)
- 重粒子線照射により誘発した大麦新規変異体
- オオムギにおける優性の半矮性突然変異の誘発
- 種子根伸長角度を指標にした根系の深さが異なるコムギ実験系統群の作出(形態)
- P-7 降雨による収穫のおくれがコムギの品質に及ぼす影響
- P-6 コムギ新品種あやひかり、つるぴかりの農業特性と品質特性
- 根系分布が異なるコムギ2品種の幼植物の葉色に及ぼす地下水位の影響
- 113 根系の深さが異なるコムギ実験系統群の作出
- D-33 大麦・小麦の茎葉部の内生ブラシノステロイド
- 119 オオムギの開花受粉性の機構とその遺伝
- 12. 天然型アブシジン酸とジベレリンの混合処理に対する小麦の反応(第2報)
- 11. 閉花受粉性大麦の形態的特徴とオーキシン投与に対する反応
- 12 天然型アブシジン酸とジベレリンの混合処理に対する小麦の反応(第2報)
- 11 閉花受粉性大麦の形態的特徴とオーキシン投与に対する反応
- P16 新規モチ性コムギ系統の栽培特性(第2報) : 盛系C-D1478, C-D1479の栽培特性
- 74 天然型アプシジン酸とジベレリンの混合処理に対する小麦の反応
- 22 モチ性小麦谷系H1881, H1884の栽培特性
- ELISA法による大麦縞萎縮病抵抗性検定の精度について : I.葉位によるウィルス感染の違い
- 10. ジャスモン酸類縁体の大麦開花受粉阻害活性(第35回大会研究発表抄録)
- 10 ジャスモン酸類縁体の大麦開花受粉阻害活性
- 58. コムギ幼葉鞘の伸長はブラシノライドにより促進されブラシナゾールにより制御される
- 58 コムギ幼葉鞘の伸長はブラシノライドにより促進されブラシナゾールにより抑制される
- ムギ類の匍匐性と葉節のエチレン感受性の関係
- 大麦のF1雑種に有用な半矮性突然変異遺伝子の誘発
- オオムギ野生種(Hordeum spontaneum C.Koch.)における開花受粉性の遺伝子分析
- オオムギにおけるF_1種子生産の技術開発
- 栽培技術による品質の制御