脳性運動障害児に対する機能訓練効果の検討 : 4肢体不自由児施設母子入所訓練による粗大運動機能の向上について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳性運動障害児に対する母子入所訓練効果を検討するために,4肢体不自由児施設で共通の評価を用いて粗大運動の変化を検討した。各施設とも入所期間や障害重症度により違いはみられるが,今回の評価では146例のうち71%に変化がみられた。疾患別では脳性麻痺で74%,先天異常・その他で63%に変化がみられ,年齢別では3歳未満72%,3〜6歳65%,6歳以上80%と各年齢層に変化がみられた。一方,粗大運動に変化のみられなかった例は頸定していない重症例,歩容の改善を目的とした軽症例,動く意欲に乏しい,痙攣発作や視聴覚障害などの合併症があり訓練への動機付けが困難な例など各施設に共通していた。
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-11-18
著者
-
中込 直
旭川療育園
-
森山 明夫
静岡医療福祉センター
-
朝貝 芳美
信濃医療福祉センターリハビリテーション科
-
朝貝 芳美
信濃医療福祉センター
-
大下 舜治
信濃医療福祉センター
-
中込 直
信濃医療福祉センター
-
森山 明夫
信濃医療福祉センター
-
大下 舜治
南大阪療育園整形外科
関連論文
- 名古屋大学脊椎外科関連病院群における多施設間共有型データベースシステム構築の試み
- 8.小児化膿性股関節炎と結核性股関節炎に対する関節形成術と関節固定術の検討(股関節手術)
- 7.当園における脳性麻痺児・者の脊柱側弯について(脳性麻痺II)
- 脳性麻痺に対するBarr変法の効果
- 26.成人脳性麻痺における亜脱臼性股関節症に対する寛骨臼回転骨切り術の経験(股関節)
- 25.脳性麻痺による重度肢体不自由児・者の股関節の経年的変化(股関節)
- 5. アテトーゼ型脳性麻痺に対する頸部手術の合併症
- 24. Heel cord advancementの長期成績 : 10年以上経過例 : 脳性麻痺-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 痙直型脳性麻痺児に対する足関節テーピングの効果と適応について(脳性麻痺・その他小児疾患)
- 23.痙直型脳性麻痺児におけるiliopsoas recessionの術後成績について : 骨盤前傾度の評価を中心に(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.脳性麻痺児集中訓練の検討(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 障害児のための社会資源(4)日常活動を支援する地域資源とネットワーク
- 特発性脊髄ヘルニアの1例
- 脳性麻痺訓練のEBMと現状(脳性麻痺の訓練治療のあり方-ガイドライン委員会の報告を踏まえて-,第2回リハビリテーション科専門医会学術集会/札幌)
- 1-4-25 脳性麻痺頚部レーザー照射による総頚動脈血流変化の検討(脳性麻痺(手術,他),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-6-
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-5-
- 多施設調査による脳性運動障害児Simple Motor Test for Cerebral Palsy運動レベル変化の検討
- 介護保険制度調査報告書
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(2) : 試作版SMTCP Ver.1.1の信頼性・妥当性の検討およびSMTCP Ver.2.01の作成
- 脳性麻痺簡易運動テスト(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の考案(1) : 試作版SMTCP Ver.1.1の作成
- 介護保険アンケート調査報告書
- 痙直型脳性麻痺に対する整形外科手術とリハビリテーションのあり方--脳性麻痺児粗大運動の向上をめざして (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (最近の話題)
- クリニカルパス実施状況調査報告書
- 腰部外側神経根障害に対する外側開窓術の中期成績 : 術後5年以上経過例についての検討
- 胸腰椎破裂骨折に対する Kaneda Device を用いた前方除圧固定術
- 成人の脊髄終糸症候群の一例
- 9. 全国肢体不自由児施設における脳性運動障害児早期療育の現状 (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- II-H-21 脳性運動障害児粗大運動に対する訓練効果の検討
- 特別支援教育との連携 (特集 障害児者の就学支援)
- 脳性麻痺児のリハビリテーション処方と長期経過
- 1.長野県諏訪地域における重症児地域療育ネットワークの現状と課題(第23回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳性麻痺頚部レーザー照射による総頚動脈血流変化の検討
- 成人緊張性アテトーゼ型脳性麻痺の疼痛に対するLLLTの効果
- 1-P3-11 重症心身障害児における骨代謝マーカーおよび骨密度の検討(小児リハビリテーション(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 痙直型脳性麻痺児に対する下肢装具の限界と手術適応
- 10. 重症心身障害児における骨代謝マーカーおよび骨密度の検討(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 7.脳性麻痺児に対する股関節周囲筋解離術による粗大運動の変化 : 選択的脊髄後根切断術との比較(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 先天性股関節脱臼に対する超音波矢状面断層法の有用性
- 脳性麻痺児粗大運動に対する集中訓練の意義
- スポーツ外傷後の腫脹に対する低出力レーザーの応用
- 8.脳性麻痺児粗大運動に対する入院集中訓練効果の検討(第12回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 6. 脳性運動障害児の粗大運動に対する訓練指導の検討
- 29肢体不自由児施設における脳性運動障害児粗大運動訓練効果の検討
- 直型脳性麻痺児の股関節亜脱臼 ・ 脱臼に対する股関節周囲筋解離手術の有用性と限界
- II-7-7 脳性麻痺児粗大運動に対する機能訓練効果の検討(脳性麻痺1)
- 23. 脳性麻痺児の足変形 : 主に左右差について(脳性麻痺)
- 腰椎変性疾患に対する骨形成的椎弓切除術の治療成績
- 後大腿部筋間に発生した脂肪肉腫の3例
- 広範切除後の骨欠損に対して加温処理骨と血管柄付腓骨を併用して再建した大腿骨骨肉腫の1例
- 腫瘍切除術後に上腸管膜動脈症候群をきたした1症例
- 腰椎椎間孔外神経根絞扼の3症例 : 仙骨翼と骨棘(椎間板)による絞扼
- 7. アテトーゼ型脳性麻痺に合併した頸髄症に対する手術についての検討 (第5回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 腺癌骨転移巣のCT画像と組織像
- 非手術的に治療し長期生存している骨盤骨肉腫の1例
- 整形外科領域における CT ガイド下の経皮的針生検について
- スポーツによる疲労骨折の早期診断 : Scintigraphy の応用
- 胸・腰椎疾患に対する pedicle screw 法の治療成績 : 合併症からみた有用性と手術適応についての検討
- Pedicle screw 法を併用した腰椎後側法固定術後の隣接椎間MRI像について
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する再手術症例の治療経験について
- 脳性麻痺脊柱側弯の検討
- 脳性麻痺児股関節におけるCapsular laxityの臨床的意義 : 脳性麻痺(股関節) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳性麻痺はさみ脚に対する観血的治療 : 下肢軟部組織解離手術の長期成績
- 脳性麻痺はさみ脚に対する保存的治療 : 低反応レベルレーザーと低周波電気刺激の応用
- 高齢者の頚髄症手術症例の検討
- II-H-13 股関節脱臼を合併した歩行不能な脳性麻痺患者の検討
- 46.成人脳性麻痺者の現状(当センター退院者を主とした実態調査)
- 13.静岡県における高齢脳性麻痺者の現状(小児5)
- ペルテス病に対する近赤外線治療の応用
- 3. 地元普通小学校へ通学する肢体不自由児の現状と課題 (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 先天性股関節脱臼治療に対する低出力レーザーの応用
- 6. 複数回短期入所訓練における脳性麻痺児粗大運動の検討 (第7回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- Perthes病10年以上経過例の検討
- 新生児股関節脱臼検診における超音波診断の意義
- II-E-22 痙直型脳性麻痺児に対する集中歩行訓練の意義
- 脳性麻痺痙性股関節脱臼に対する股関節周囲筋解離術の検討
- 成人緊張性アテトーゼ型脳性麻痺例の疼痛に対する低反応レベルレーザーの応用
- 13.失調型脳性麻痺児に対する頭部磁気刺激法の応用(ビデオIII)
- 脳性麻痺足部舟底変形における経年的推移の検討
- 低反応レベルレーザー光の特性と脳性麻痺の自律神経に対する影響について
- 成人緊張性アテトーゼ型脳性麻痺例の疼痛に対する低反応レベルレーザーの応用
- 14.成人緊張性アテトーゼ型脳性麻痺例に対する低出力半導体レーザー治療の応用(物理療法1)
- 2.小児リハビリテーションにおける低周波電気刺激の応用(機能的電気刺激1)
- 先天性股関節脱臼に対する超音波3次元評価の検討
- 20.肢体不自由児施設退所児の予後調査 : 10年後の動向 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 3.岡山・香川・愛媛・高知の四肢体不自由児施設の入園児の変遷-開設〜昭和61年度(ADL・社会的不利)
- 脳性運動障害児に対する機能訓練効果の検討 : 4肢体不自由児施設母子入所訓練による粗大運動機能の向上について
- II-M6-1 脳性麻痺児に対する早期機能訓練の意義
- 3. 発達障害児に対する早期機能訓練の意義 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 香川県における身体障害者福祉法による電動車椅子交付後の追跡調査 : 車椅子 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者における足部矯正術の経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(手術)
- 22.脳性麻痺児に対するmodified Barr's operationの成績(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29. ハムストリングス移所による股関節内転筋麻痺の治療 (Pollock) の経験(脳性麻痺)
- 17.大型床反力計を用いた小児期の歩行分析(第2報) : 床反力波形の年齢的変化(運動学・動作分析)
- II・2-19. プライマリーケアからみた脳性小児麻痺の問題(脳性麻痺)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 大型床反力計を用いた小児期の歩行分析 : 床反力波形の年齢的精神 (第1報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 床反力と位置検出型カメラを用いた評点計測の同期的記録による正常小児歩行の年齢変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 肢体不自由児の就学実態 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(療育)
- 外反母趾に対するWilson変法 Double oblique osteotomy による治療について
- Kissing spine を有する腰部脊柱管狭窄症に対する, 片側進入棘突起分離式両側除圧術の術後成績