2.Videofluorography検査にて複数回嚥下の有効性が画像的にとらえられた進行性核上性麻痺の症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2003-07-18
著者
-
丹羽 文俊
京都府立医科大学神経内科学
-
中川 正法
京都府立医科大学神経内科学
-
吉川 健治
京都府立医科大学付属脳・血管系老化研究センター神経内科
-
濱中 正嗣
京都第一赤十字病院急性期脳卒中センター神経内科
-
巨島 文子
京都第一赤十字病院急性期脳卒中センター神経内科
-
巨島 文子
東京都第1赤十字病院神経内科
-
中川 正法
京都府立医科大学医学研究科神経内科学
-
丹羽 文俊
京都第一赤十字病院急性期脳卒中センター神経内科
-
濱中 正嗣
京都府立医大神経内科
-
吉田 誠克
京都府立医大神経内科
-
吉川 健治
済生会京都府病院 脳神経内科
-
丹羽 文俊
京都府立医科大学神経内科
関連論文
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM)患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- 脳脊髄液および血液中のTDP-43定量とその臨床的有用性 (特集 神経変性疾患におけるTDP-43)
- 特発性正常圧水頭症に関する研究 : 自律神経障害の病態から
- 脳卒中診療の到達点と今後の課題
- 先天性右片麻痺に両側性鏡像運動をともなう孔脳症の一例 : 長潜時長ループ反射と双極子追跡法による検討
- 神経系疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'10)
- 1121 HAM患者に対する短期集中入院リハビリテーションの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- rt-PA静注禁忌例・重症脳梗塞例に対する緊急脳血管内血行再建術
- 高齢予備世代の高血圧患者における脳MRI集団健診の意義
- 積極的に勧めるべきである (Controversies(誌上ディベート) パーキンソン病患者さんにリハビリテーションを積極的に勧めるべきか?)
- NeuroAIDS (特集 HIV/AIDS--最新の治療研究の進歩) -- (臨床研究の進歩 合併症の治療と対策)
- 髄液検査の有用性と合併症についての検討-当施設におけ824例の解析-
- 遷延性記憶障害をみとめMRI拡散強調画像により診断した海馬梗塞の2例
- 髄液蛋白高値, 神経根肥厚をみとめた Charcot-Marie-Tooth disease type 1A の1例
- 特発性正常圧水頭症における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- 当院における重症筋無力症の予後についての検討 : 高齢発症重症筋無力症および眼筋型重症筋無力症を中心に
- 遺伝性ニューロパチーの病態と治療
- マイクロアレイDNAチップによる Charcot-Marie-Tooth 病の遺伝子診断
- 遺伝性ニューロパチー update
- 遺伝性末梢神経障害の分子病態 : 遺伝子型と表現型の関連
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸の安全性・有効性に関する臨床試験
- 難聴, ふらつきで発症し, 物忘れが進行した67歳の男性
- 栄養輸液の適応と処方 (輸液療法パーフェクト) -- (栄養輸液)
- NOTCH3関連CADASILとNOTCH3非関連CADASIL様症候群
- 2-P3-13 急性期脳梗塞による嚥下障害例における栄養管理と機能訓練体制の検討(嚥下障害(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 嚥下障害の見方
- 高齢者誤嚥の治療
- 脳梗塞急性期からの嚥下障害-93症例の臨床経過-
- 経頭蓋 Color Duplex Sonography 探触子固定装置 (Sonopod) による椎骨・脳底動脈の連続モニタリング
- 突然発症の片麻痺に対してアルテプラーゼ静注療法を検討した急性脊髄硬膜外血腫の1例
- 急性期ラクナ梗塞におけるhead-up試験の検討
- 脳血管内治療 : 緊急脳血管内血行再建術を中心に
- 脳主幹動脈の再開通なしにrt-PA静注直後より著明に改善した脳梗塞の1例
- 血管内治療 (Feature 脳卒中の再発予防) -- (再発予防のための特殊療法)
- 両側頸部血行再建術後に圧受容器反射不全を呈した1例
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 2-P2-32 パーキンソン病の外来リハビリテーションの効果(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 片頭痛発作中に生じた後大脳動脈領域梗塞3症例の脳血管撮影を用いた検討
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- 頭頂葉病変による肢節運動失行の1例
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 肺扁平上皮癌に対する治療により改善をみた亜急性感覚性ニューロノパチーの1例
- オリーブ橋小脳萎縮症の病初期における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) 患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- 急性期初回髄液検査で細胞数が正常であった, HIV関連無菌性髄膜炎
- 症例報告 遠位筋優位の筋萎縮を呈した成人型ネマリンミオパチーの1例
- 末梢神経障害と心アミロイドーシスを主徴としたGlu61Lys変異による家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の一家系
- PMP22遺伝子異常による Charcot-Marie-Tooth 病の分子病態特異的な治療
- Hereditary motor sensory neuropathy (HMSN) の広がり
- 座長の言葉
- 神経疾患"難病"診療の最前線〜ALSの研究と診療の進歩〜
- HIV感染と神経合併症
- 治療-オーバービュー
- 薬物と神経筋障害 : 診断と治療の進歩
- 1-7-21 HTLV-l-associated myelopathyにおける自律神経機能とリハビリテーション効果 : ホルター心電図周波数解析による検討(神経疾患(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-23 HTLV-1-associated myelopathy(HAM)における機能障害の評価とリハビリテーションの有用性(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 中大脳動脈閉塞に伴う島葉皮質下境界領域梗塞の2症例
- 後下小脳動脈内側枝領域の小梗塞で, めまい・嘔吐・胸内苦悶を呈した1例
- 血管病変を考慮したラクナ梗塞の臨床的検討 : ラクナ梗塞の数とサイズによる細分類
- 中大脳動脈アテローム血栓性梗塞における線条体内包梗塞のメカニズム
- 脳梗塞再発を繰り返すとともに瘤形成をみとめた頭蓋内内頸動脈解離の一例
- rt-PA静注後に小脳の異所性脳出血をきたした超高齢脳梗塞の1例
- 6.包括的なリハ介入により経口摂取を確立しえたミトコンドリア脳筋症の1例(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-5-6 介護保険法・障害者自立支援法体制における包括的地域リハビリテーション・システム構築の必要性(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-22 進行性神経疾患のリハビリテーションの検討(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-5 地域リハビリテーション推進事業の現状と課題(第1報)(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-11 血液疾患患者の障害の多様性とリハビリテーションの検討(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 一過性に免疫療法に反応した筋萎縮性側索硬化症の一例
- Unified Parkinsons disease rating scale と三次元動作解析を用いたパーキンソン病患者のリハビリテーションの有効性の検討
- 遺伝性末梢神経障害の分子病態 : 遺伝子型と表現型の関連
- 2.Videofluorography検査にて複数回嚥下の有効性が画像的にとらえられた進行性核上性麻痺の症例
- 〔総説〕遺伝性末梢神経障害の分子病態:遺伝子型と表現型の関連
- HTLV-1-associated myelopathy (HAM) における自律神経症状の病態について
- Transcranial-Color Flow Imaging 用6軸プローブホルダーを用いた脳血流測定
- 脳幹小脳梗塞を生じた頭蓋底陥入症の1例
- 夜間徐脈を呈し軽微な自律神経異常を心拍変動パワースペクトル解析で評価し得た脳幹型神経ベーチェット病の1例
- 脳卒中早期リハビリテーションの現状と課題
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸投与の有効性の検討
- I-G-19 嚥下障害の治療終了後の管理
- ペグインターフェロンα-2b投与後CIDPを発症した1例
- PMP22点変異による Charcot-Marie-Tooth 病の分子メカニズム : 小分子 curcumin による治療可能性
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸投与の試み
- MFN2遺伝子にR94Q変異が確認されたCMT2Aの一例
- シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)診療マニュアルの作成
- 慢性炎症性脱髄性多発神経根炎(CIDP)の神経伝導検査における回復指標の検討
- 頭蓋内内頸動脈塞栓性閉塞に対する二連吸引手技を用いた緊急機械的血栓除去術
- シャルコー-マリー-トゥース病患者診療の現況 : 全国1次アンケート調査報告
- 右腕神経叢症で発症した neurolymphomatosis の一例
- MRを用いた脳灌流画像の原理および限界
- 構音障害をともなった封入体筋炎の1例
- パーキンソン病における心拍変動スペクトル解析の役割と展望
- 頸部過緊張の緩和が,喉頭挙上の左右差を軽減させ,嚥下障害の改善に寄与した脳幹梗塞の2症例
- HAARTと NeuroAIDS
- 脳血管障害による嚥下障害への対応 : 神経内科医の立場から-脳梗塞急性期の嚥下障害
- 症例:脳梗塞 : 脳梗塞発症後に意識障害と嚥下障害を来し、経口摂取が困難であった症例 (特集 NSTで経験する 栄養療法の困難症例への対応)
- 神経疾患の嚥下障害 脳梗塞について : 嚥下障害患者診察のポイント 神経内科の立場から
- メディカルスタッフのための疾患講座 脳血管障害とその治療
- 吐き戻す習慣を矯正し経口摂取に至った球麻痺児の嚥下リハビリテーションの1例
- 眼窩先端症候群を呈した非浸潤型副鼻腔アスペルギルス感染症の1例