HAARTと NeuroAIDS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エイズ学会の論文
- 2009-05-20
著者
-
中川 正法
京都府立医科大学神経内科
-
出雲 周二
鹿児島大学 大学院保健学研究科 理学療法学
-
上平 朝子
国立病院機構 大阪医療センター
-
中川 正法
京都府立医科大学医学研究科神経内科学
-
中川 正法
京都府立医科大学大学院 神経内科学
-
岸田 修二
東京都立駒込病院脳神経内科
-
上平 朝子
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター感染症内科
-
橋本 里奈
国立病院機構名古屋医療センター 神経内科
-
三浦 義治
埼玉県立総合リハビリテーションセンター内科
-
〓 惠琴
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 難治ウイルス病態制御研究センター分子病理病態研究分野
-
出雲 周二
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 難治ウイルス病態制御研究センター分子病理病態研究分野
-
橋本 里奈
国立病院機構 名古屋医療センター神経内科
関連論文
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- 脳脊髄液および血液中のTDP-43定量とその臨床的有用性 (特集 神経変性疾患におけるTDP-43)
- 特発性正常圧水頭症に関する研究 : 自律神経障害の病態から
- 脳卒中診療の到達点と今後の課題
- 神経系疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'10)
- 脊髄への浸潤を示した急性型ATLの神経病理学的解析
- 1121 HAM患者に対する短期集中入院リハビリテーションの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高齢予備世代の高血圧患者における脳MRI集団健診の意義
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) に合併した筋炎の臨床症状,筋病理所見,治療成績,予後の検討
- HAMの3剖検例
- 積極的に勧めるべきである (Controversies(誌上ディベート) パーキンソン病患者さんにリハビリテーションを積極的に勧めるべきか?)
- NeuroAIDS (特集 HIV/AIDS--最新の治療研究の進歩) -- (臨床研究の進歩 合併症の治療と対策)
- 髄液検査の有用性と合併症についての検討-当施設におけ824例の解析-
- 遷延性記憶障害をみとめMRI拡散強調画像により診断した海馬梗塞の2例
- 髄液蛋白高値, 神経根肥厚をみとめた Charcot-Marie-Tooth disease type 1A の1例
- 特発性正常圧水頭症における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- 当院における重症筋無力症の予後についての検討 : 高齢発症重症筋無力症および眼筋型重症筋無力症を中心に
- 遺伝性ニューロパチーの病態と治療
- マイクロアレイDNAチップによる Charcot-Marie-Tooth 病の遺伝子診断
- 遺伝性ニューロパチー update
- 沖縄型家族性神経原性筋萎縮症 (NMSN-P) の一剖検例
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸の安全性・有効性に関する臨床試験
- 難聴, ふらつきで発症し, 物忘れが進行した67歳の男性
- 進行性痴呆と特異な眼・顔面不随意運動を呈した一剖検例 : Cerebral Whipple's disease ?
- NOTCH3関連CADASILとNOTCH3非関連CADASIL様症候群
- 経頭蓋 Color Duplex Sonography 探触子固定装置 (Sonopod) による椎骨・脳底動脈の連続モニタリング
- 突然発症の片麻痺に対してアルテプラーゼ静注療法を検討した急性脊髄硬膜外血腫の1例
- 急性期ラクナ梗塞におけるhead-up試験の検討
- 急性損傷後の脊髄内BMP-7 m-RNAの発現の変化
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- サルエイズモデルを用いたエイズ脳症の神経病理学的解析 : 報告2
- サルエイズモデルを用いたエイズ脳症の神経病理学的解析 : エイズ発症、非発症サルの脳病変の比較
- In situ PCR
- 2-P2-32 パーキンソン病の外来リハビリテーションの効果(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 片頭痛発作中に生じた後大脳動脈領域梗塞3症例の脳血管撮影を用いた検討
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 肺扁平上皮癌に対する治療により改善をみた亜急性感覚性ニューロノパチーの1例
- オリーブ橋小脳萎縮症の病初期における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) 患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- 急性期初回髄液検査で細胞数が正常であった, HIV関連無菌性髄膜炎
- 末梢神経障害と心アミロイドーシスを主徴としたGlu61Lys変異による家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の一家系
- PMP22遺伝子異常による Charcot-Marie-Tooth 病の分子病態特異的な治療
- Hereditary motor sensory neuropathy (HMSN) の広がり
- 座長の言葉
- 神経疾患"難病"診療の最前線〜ALSの研究と診療の進歩〜
- HIV感染と神経合併症
- シャルコー=マリー=トゥース病の治療--付・リハビリテーションと在宅生活の工夫 (特集 シャルコー・マリー・トゥース病の現状と展望)
- 医学フォーラム 平成19年度 京都府立医科大学附属病院研修プログラムCPC 前頭側頭型脳萎縮を伴った筋萎縮性側索硬化症の一例
- 治療-オーバービュー
- HTLV-1関連疾患病変に於けるHTLV-1proviral DNAとそのシグナルmRNAや関連蛋白を検出する組織化学の現状
- レトロウイルス感染と神経疾患
- HTLV-I 関連脊髄症 (HAM)
- II.免疫疾患・感染症に伴う神経障害1.AIDS脳症
- II-C-02 HIV脳症大脳皮質病変におけるEAAT-2の発現低下とミクログリアの活性化(細胞・神経,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- II-C-03 ミッドカイン遺伝子ノックアウトマウスを用いた脊髄損傷モデルにおけるGFAP陽性アストロサイトの動態(細胞・神経,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- HTLV-1-associated myelopathy (HAM)
- HTLV_1pX関連蛋白の高感度免疫組織化学
- 薬物と神経筋障害 : 診断と治療の進歩
- 1-7-21 HTLV-l-associated myelopathyにおける自律神経機能とリハビリテーション効果 : ホルター心電図周波数解析による検討(神経疾患(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-23 HTLV-1-associated myelopathy(HAM)における機能障害の評価とリハビリテーションの有用性(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 後下小脳動脈内側枝領域の小梗塞で, めまい・嘔吐・胸内苦悶を呈した1例
- 血管病変を考慮したラクナ梗塞の臨床的検討 : ラクナ梗塞の数とサイズによる細分類
- 中大脳動脈アテローム血栓性梗塞における線条体内包梗塞のメカニズム
- 6.包括的なリハ介入により経口摂取を確立しえたミトコンドリア脳筋症の1例(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-5-6 介護保険法・障害者自立支援法体制における包括的地域リハビリテーション・システム構築の必要性(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-22 進行性神経疾患のリハビリテーションの検討(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-5 地域リハビリテーション推進事業の現状と課題(第1報)(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-11 血液疾患患者の障害の多様性とリハビリテーションの検討(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 一過性に免疫療法に反応した筋萎縮性側索硬化症の一例
- Unified Parkinsons disease rating scale と三次元動作解析を用いたパーキンソン病患者のリハビリテーションの有効性の検討
- 〔総説〕神経内科領域における心身症-機能性頭痛とその他の神経・筋疾患について-
- HTLV-1-associated myelopathy (HAM) における自律神経症状の病態について
- Transcranial-Color Flow Imaging 用6軸プローブホルダーを用いた脳血流測定
- 脳幹小脳梗塞を生じた頭蓋底陥入症の1例
- 夜間徐脈を呈し軽微な自律神経異常を心拍変動パワースペクトル解析で評価し得た脳幹型神経ベーチェット病の1例
- 脳卒中早期リハビリテーションの現状と課題
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸投与の有効性の検討
- ペグインターフェロンα-2b投与後CIDPを発症した1例
- PMP22点変異による Charcot-Marie-Tooth 病の分子メカニズム : 小分子 curcumin による治療可能性
- HAMの病態と治療
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸投与の試み
- MFN2遺伝子にR94Q変異が確認されたCMT2Aの一例
- シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)診療マニュアルの作成
- 慢性炎症性脱髄性多発神経根炎(CIDP)の神経伝導検査における回復指標の検討
- シャルコー-マリー-トゥース病患者診療の現況 : 全国1次アンケート調査報告
- 右腕神経叢症で発症した neurolymphomatosis の一例
- MRを用いた脳灌流画像の原理および限界
- 構音障害をともなった封入体筋炎の1例
- パーキンソン病における心拍変動スペクトル解析の役割と展望
- 座談会 認知症の診断,治療,ケア--専門医と開業医との連携ネットワーク (特集 認知症--診断と治療の進歩)
- HAARTと NeuroAIDS
- 難聴と視神経萎縮
- 認知症の診断, 治療, ケア : 専門医と開業医との連携ネットワーク
- 進行性非流暢性失語3例の臨床的特徴の比較 : 言語症状と脳画像所見から
- シャルコー・マリー・トゥース病患者会における世界的なネットワーク構築に向けて
- 悪性リンパ腫に伴うニューロパチーの臨床病理からみた病態機序
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)における病変分布パターンと治療反応性に関する検討
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の病態 : 神経伝導検査所見からの検討
- Charcot-Marie-Tooth 病の診断と治療・ケア
- 遺伝性ニューロパチーの病態と治療