進行性非流暢性失語3例の臨床的特徴の比較 : 言語症状と脳画像所見から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
近藤 正樹
京都府立医科大学神経内科学
-
長谷 斉
京都府立医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
栗山 長門
京都府立医科大学神経内科
-
中川 正法
京都府立医科大学神経内科
-
中川 正法
京都府立医科大学医学研究科神経内科学
-
長谷 斉
京都府立医大リハ部
-
中川 正法
京都府立医科大学大学院 神経内科学
-
高ノ原 恭子
京都府立医大附属病院リハ部
-
栗山 長門
京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学
関連論文
- HAM (HTLV-1 associated myelopathy) 患者に対するリハビリテーションの有効性
- 脳脊髄液および血液中のTDP-43定量とその臨床的有用性 (特集 神経変性疾患におけるTDP-43)
- 特発性正常圧水頭症に関する研究 : 自律神経障害の病態から
- 脳卒中診療の到達点と今後の課題
- 神経系疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'10)
- レボドーパの投与に伴い起立性低血圧の悪化を認めたパーキンソン病の1例
- 脊髄内空洞形成を呈した若年性一側上肢筋萎縮症の1例
- ハムストリングス切除患者の歩行とジョギングにおける筋活動シミュレーション
- 膝関節屈筋群広範囲切除術後患者の歩行とジョギング解析
- アテトーゼ型脳性麻痺に伴い後弯変形を生じた頚髄症の治療経験
- 1121 HAM患者に対する短期集中入院リハビリテーションの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1009 RA患者における足部・足関節部痛の影響 : 生物学的製剤導入前後の歩行解析(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 18 ハムストリングス切除による歩行とジョグへの影響(骨・関節系理学療法III)
- 膝関節屈筋群広範囲切除術後患者の歩行解析
- 高齢予備世代の高血圧患者における脳MRI集団健診の意義
- 糖尿病を合併した無症候性脳梗塞患者における 認知機能の臨床的検討
- 積極的に勧めるべきである (Controversies(誌上ディベート) パーキンソン病患者さんにリハビリテーションを積極的に勧めるべきか?)
- NeuroAIDS (特集 HIV/AIDS--最新の治療研究の進歩) -- (臨床研究の進歩 合併症の治療と対策)
- 髄液検査の有用性と合併症についての検討-当施設におけ824例の解析-
- 遷延性記憶障害をみとめMRI拡散強調画像により診断した海馬梗塞の2例
- 髄液蛋白高値, 神経根肥厚をみとめた Charcot-Marie-Tooth disease type 1A の1例
- 特発性正常圧水頭症における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- 当院における重症筋無力症の予後についての検討 : 高齢発症重症筋無力症および眼筋型重症筋無力症を中心に
- 3-8-18 温熱刺激が軟骨細胞代謝に及ぼす影響の検討(基礎(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 遺伝性ニューロパチーの病態と治療
- マイクロアレイDNAチップによる Charcot-Marie-Tooth 病の遺伝子診断
- 遺伝性ニューロパチー update
- 75 階段下り動作における膝関節機能評価(理学療法基礎系IV)
- 階段降り動作分析(測定・評価)
- 80歳以上の高齢者に対する筋肉温存型椎弓間除圧術の治療成績 : 65歳以下との比較検討
- 多血小板血漿含浸ゼラチンハイドロゲル粒子による椎間板変性抑制効果の検討
- 腰部脊柱管狭窄症に対する筋肉温存型腰椎椎弓間除圧術後の椎間安定性の検討
- 胸椎後縦靱帯骨化症に対する後方除圧固定術の治療成績
- 29 高度変形を来たした変形性膝関節症患者の歩行解析(骨・関節系理学療法2)
- 初期変形性股関節症患者の歩行解析
- 690 荷重連鎖訓練の関節モーメントと関節角度について : 訓練負荷量の定量化への検討(測定・評価)
- 341. 人工膝関節全置換術後における歩行中の関節モーメントに影響を及ぼす因子の分析
- 140. 前十字靭帯再建術後患者の垂直跳び片脚着地動作解析 第2報
- 377. 前十字靭帯再建術後患者の垂直跳び片脚着地動作解析
- 327. 人工膝関節全置換術後における歩行中の関節角度変化が関節モーメントに及ぼす影響
- 438. 人工膝関節全置換術後における歩行中の支持性の変化
- 119. 前十字靭帯再建術後患者の床反力計による垂直跳び動作評価
- 399. 垂直跳び動作評価の一考察 : 床反力計を用いて
- 5. 人工関節置換術後における歩行中の膝関節にかかる角加速度変化
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸の安全性・有効性に関する臨床試験
- 1-P1-6 腎機能障害例における冠動脈バイパス術後心臓リハビリテーションが腎機能障害へ与える影響についての検討(呼吸・循環,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-5 心臓手術後嚥下障害症例の検討(嚥下障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 難聴, ふらつきで発症し, 物忘れが進行した67歳の男性
- IIB-23 多血小板血漿(PRP)とゼラチンハイドロゲル粒子を用いた変性椎間板内投与に対する組織学的検討(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- NOTCH3関連CADASILとNOTCH3非関連CADASIL様症候群
- 経頭蓋 Color Duplex Sonography 探触子固定装置 (Sonopod) による椎骨・脳底動脈の連続モニタリング
- 突然発症の片麻痺に対してアルテプラーゼ静注療法を検討した急性脊髄硬膜外血腫の1例
- 急性期ラクナ梗塞におけるhead-up試験の検討
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 2-P2-32 パーキンソン病の外来リハビリテーションの効果(パーキンソン病(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 片頭痛発作中に生じた後大脳動脈領域梗塞3症例の脳血管撮影を用いた検討
- パーキンソン病患者の歩行障害に対する3次元動作解析の試み
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 肺扁平上皮癌に対する治療により改善をみた亜急性感覚性ニューロノパチーの1例
- オリーブ橋小脳萎縮症の病初期における自律神経機能評価の試み : ホルター心電図RR間隔周波数解析による検討
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) 患者に対する短期集中リハビリテーションのADL効果
- 急性期初回髄液検査で細胞数が正常であった, HIV関連無菌性髄膜炎
- 末梢神経障害と心アミロイドーシスを主徴としたGlu61Lys変異による家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の一家系
- PMP22遺伝子異常による Charcot-Marie-Tooth 病の分子病態特異的な治療
- Hereditary motor sensory neuropathy (HMSN) の広がり
- 座長の言葉
- 神経疾患"難病"診療の最前線〜ALSの研究と診療の進歩〜
- HIV感染と神経合併症
- シャルコー=マリー=トゥース病の治療--付・リハビリテーションと在宅生活の工夫 (特集 シャルコー・マリー・トゥース病の現状と展望)
- 医学フォーラム 平成19年度 京都府立医科大学附属病院研修プログラムCPC 前頭側頭型脳萎縮を伴った筋萎縮性側索硬化症の一例
- 治療-オーバービュー
- 薬物と神経筋障害 : 診断と治療の進歩
- 1-7-21 HTLV-l-associated myelopathyにおける自律神経機能とリハビリテーション効果 : ホルター心電図周波数解析による検討(神経疾患(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-23 HTLV-1-associated myelopathy(HAM)における機能障害の評価とリハビリテーションの有用性(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 後下小脳動脈内側枝領域の小梗塞で, めまい・嘔吐・胸内苦悶を呈した1例
- 上腕切断および大腿切断後の反対側に生じた変形性膝関節症に対して人工膝関節全置換術を行った1例 : 術前後の理学療法を工夫して
- 6.包括的なリハ介入により経口摂取を確立しえたミトコンドリア脳筋症の1例(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-5-6 介護保険法・障害者自立支援法体制における包括的地域リハビリテーション・システム構築の必要性(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-22 進行性神経疾患のリハビリテーションの検討(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-5 地域リハビリテーション推進事業の現状と課題(第1報)(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-11 血液疾患患者の障害の多様性とリハビリテーションの検討(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 最近のリハビリテーションの動向と本学リハビリテーション部の現況
- HTLV-1-associated myelopathy (HAM) における自律神経症状の病態について
- 夜間徐脈を呈し軽微な自律神経異常を心拍変動パワースペクトル解析で評価し得た脳幹型神経ベーチェット病の1例
- 人工膝関節全置換術前後の前額面歩行分析 : 股関節内転角度に着目して
- 下肢創外固定術後患者の急性期リハビリテーションの問題点と工夫
- Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸投与の試み
- 人工股関節全置換術後における立位と歩行時の伸展角度の比較
- 人工膝関節全置換術前後における足関節モーメントパワーに着目した立脚期の歩行分析
- 階段下り動作解析 : 前足部着地位置の違いに着目して
- 「伝導性失行」と姿態模倣障害
- パーキンソン病における心拍変動スペクトル解析の役割と展望
- 易転倒性を有する内旋歩行患児の歩行解析と inner wedge 足底板の効果
- 下肢荷重連鎖訓練の定量評価について
- 下肢荷重連鎖訓練の運動力学的解析
- 拡散テンソル画像の臨床応用 : 失語症の検討
- 進行性非流暢性失語3例の臨床的特徴の比較 : 言語症状と脳画像所見から
- 側頭葉型 Pick 病(意味性認知症)における行為表出・行為理解障害
- 前十字靭帯再建術後患者の筋力と片脚着地能力との関係
- 人工膝関節全置換術後の歩行に及ぼす対側下肢機能の影響