59 溶融スラグ中の S の挙動について(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1977-03-05
著者
-
森永 健次
九州大学大学院総合理工学研究科
-
内野 耕一
新日鐵八幡技研
-
森永 健次
九州大学工学部
-
柳ケ瀬 勉
九州大学工学部
-
内野 耕一
九州大学工学部
-
角田 成夫
九州大学工学部
-
角田 成夫
九大
関連論文
- シレナイト系単結晶育成のためのT-T-T図とC-C-T図
- 透明パイレックスガラス作製のための焼結温度ならびに雰囲気の影響
- Ba0-Zn0-P_20_5ガラス融体の密度, 表面張力, 粘度
- SrO-ZnO-P_2O_5ガラス-Al_2O_3複合材の作製とその特性
- 多成分ガラスの光物性と光ファイバー応用
- レーザー材料として見たフッ化物ガラス : 真空紫外領域における透過率, 屈折率
- PbO-B_2O_3-SiO_2系融体の密度, 表面張力, 粘度
- 金属合金のEB-CHR溶製プロセスにおける不純物の除去
- ファイバー化のためのガラスの広域粘度測定
- BaO-B_2O_3-SiO_2, PbO-SiO_2, PbO-B_2O_3 系ガラスのポリシング速度
- 重金属ガリウム酸塩ガラスの光学特性に及ぼすPbO, Bi_2O_3及びTl_2Oの置換効果
- ホウ酸塩ガラスの高屈折率低分散性に及ぼす高原子価イオンの添加効果
- Ge-Sb-Sガラスの熱的安定性と構造
- RS-Ga_2S_3系硫化物ガラス(R=Ca,Sr,Ba)の生成領域と構造
- BaO-B_2O_3-ZnO系ガラスの動性と構造
- 4) 硫化物ガラスの構造と物性(主題 : 硫化物の素材プロセッシングと機能)(特定テーマシンポジウム)(素材工学研究会記事)
- 熱膨張係数に基づいた酸化物系ガラスの中距離構造パラメータ
- 二成分系アンチモン酸化物ガラスの構造
- 連続的な傾斜機能材料のスリップキャスティング
- 押出し成形によるアルミナシートの作製
- アンモニウムアルミニウム炭酸塩(AACH)から生成するアルミナの相転移過程
- α-アルミナ微粉末の出発原料としてのアンモニウムアルミニウム炭酸塩(AACH)の最適作製条件
- 多結晶人造ルビーの作製
- TiO2を含む溶融珪酸塩の粘度
- RS-Ga_2S_3(R=Sr, Ba)ガラスにおけるNdの溶解性
- BaO-P_2O_5ガラスの低光弾性特性
- フェムト秒レーザーによる非晶質硫化物薄膜へのマイクロレンズの形成
- Ge-Sガラスにおけるジスプロシウムの溶解性
- 希土類イオンドープカルコゲナイドガラスの組成とその光学特性
- 高純度Ge-Ga-S系ガラスの作製法とNd^イオンの溶解性
- アルカリ土類アルミノケイ酸塩ガラスの等温熱処理における相変態
- 焼結法による無水・透明シリカガラスの作製条件
- ガリウム酸塩ガラスにおけるNb^の光学特性の組成依存性
- Na_2O-GeO_2系ガラスの屈折率と分散
- ジルコニアーニッケル傾斜機能材料開発のためのパウダープロセッシング技術
- 2成分TiO_2系ガラスの生成領域と Ti^ の酸素配位数
- 538 低炭素当量 50 キロ級制御圧延・制御冷却材の成分および組織の検討 : 制御冷却による厚板の材質制御の研究(第 2 報)(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 777 極低炭素当量 50 キロ級制御圧延制御冷却材の成分および組織の検討 : 制御冷却による厚板の材質制御の研究(第 1 報)(制御冷却・直接焼入・ロール・軸受・工具鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 461 変態域圧延低温用鋼の材質特性 : 変態域圧延による低温用鋼の製造研究(第 1 報)(低温用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 372 Mn-Mo-Nb 鋼の熱処理特性(ラインパイプ (II)・厚板・応力腐食割れ・遅れ破壊・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 462 変態域圧延低温用鋼の使用性能 : 変態域圧延法による低温用鋼の製造研究(第 2 報)(低温用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 127 変態域圧延厚板材の使用性能について : 変態域圧延法による厚板の製造(第2報)
- 145 溶接境界部の切欠靭性におよぼすNbの影響
- 組成パラメータによるケイ酸塩系ガラスの熱膨張係数算出
- アンモニウムアルミニウム炭酸塩(AACH)の熱分解法におけるα-アルミナの粒径に及ぼす焼成雰囲気の影響
- AIN 焼結体の酸素と水蒸気による酸化
- 2成分Fe_2O_3系ガラスの結晶化過程と磁気特性
- 625 低炭素当量厚手 HT50 の開発 : 高 N-V 系低炭素当量厚手 HT50 の開発 (2)(熱処理 (II)・熱間加工・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 酸化物ガラスの熱拡散率,比熱および熱伝導率の推定式
- アルミノケイ酸,ホウ酸,リン酸塩系ガラスの組成と機械的性質の関係
- SnCl_2P_2O_5-SbCl_3系におけるガラス化範囲
- ナノサイズY_2O_3:Eu^赤色蛍光体の調製とその蛍光特性
- 酸化物系化合物にドープしたMn^の赤色蛍光特性に及ぼすマトリクス効果
- リン酸塩系ガラスにおける銅微粒子の析出と分散に及ぼす酸化アンチモンの添加効果
- r. f. スパッタリング法による酸化物薄膜のモル成膜速度とその形態
- 酸化ガラスにおけるCuイオンの原子価の組成依存性
- 89 分光法によるスラグの塩基度測定(溶鋼・溶滓の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 透光性酸窒化アルミニウムスピネル(AlON)焼結体の作製
- CaF_2-CaO系融体の電気容量の酸素分圧依存性
- 2元系フェライト融体の密度と表面張力
- フェライト系融体中のCO2の溶解度およびその粘性におよぼす影響
- Na2O-Fe2O3系,CaO-Fe2O3系融体の物性 (溶融塩の化学)
- Na_2O-GeO_2 系融体の物性
- 87 高炉スラグの結晶化に関する基礎研究(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- ESCAによる珪酸塩中のNiの状態分析
- PbO-SiO2系におけるMgOおよびNiOの挙動
- Na2O-SiO2-NiO系およびCaO-SiO2-NiO系融体の粘度と電気伝導度
- 109 溶融スラグ中での MgO の挙動(製鋼基礎・脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 59 溶融スラグ中の S の挙動について(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- Na2O-SiO2-MgO系の粘度と赤外線吸収スペクトル
- CaO-SiO2,Na2O-SiO2系におけるFeイオンの酸素配位数
- 含Fe2O3珪酸塩ガラスの赤外線吸収スペクトル
- CaO-SiO2-Fe2O3系およびNa2O-SiO2-Fe2O3系融体の電気伝導度
- CaO-SiO2-Fe2O3,-Al2O3系融体の密度
- 陶磁器のふるさと有田にて
- アルミノケイ酸塩系ガラスノヤング率, 剛性率およびビッカーズ硬度の推定式
- リン酸塩ガラスでの銅微粒子の析出と成長機構
- 熱ポーリングした石英ガラスの第2高調波発生の機構
- 回転水中紡糸法で製造されたFe_Si_B_(at%)合金細線の非晶質度に及ぼす紡糸条件の影響
- スリップキャスト法による固体電解質型燃料電池用イットリア安定化ジルコニア(YSZ)膜の製法
- Na2O-SiO2-ZnO系およびCaO-SiO2-ZnO系融体の粘度と導電率
- Fe2O3を含むスラグの粘度
- 溶融スラグの物性と構造