降雨のパターンおよび先行降雨の違いによる災害の差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Even if the total amounts of precipitation are almost equal, the different disaster is caused by the pattern of rainfall and soil moisture content just before the rainfall. This shows that only the total amounts of precipitation seems not to be a cause of disaster. And authors made a clarification of the mechanism of the difference in disaster caused by above factors. A seepage process of rainfall was analyzed, and variation of soil water content and surface runoff were calculated. The equation used in the calculation was as follows. ...総降雨量が同じ場合でも, 降雨のパターンおよび先行降雨によって, 災害に差が生じるメカニズムの解明を試みた. すなわち, 土壌水分動態解析の基礎方程式を解き, 降雨による土壌水分の経時変化の解析を行い, それらについてシュミレーションを行った. 得られた成果を要約すると次のとおりである. 1. 降雨のパターンにおいて, いわゆる後山型は前山型に比べ, 積算流出量のカーブが急であり, 流出する水の流速が大きい. このことは, 後山型は前山型に比べ, 土の浸食, 土石流等が起こりやすいことを示している. 2. 先行降雨の違いとは土壌水分量が違うことにほかならないが, 土壌水分量が違う場合, 降雨による表面流出量と表面流出が起る時間が異るメカニズムが明らかとなった.
- 香川大学の論文
- 1981-10-20
著者
関連論文
- 香川県の湖成層(鮮新世)にみられる堆積構造について
- 二重止水壁下における浸透流の解析
- 有限要素法によるフィルダムの浸潤線の決定について
- 開水路局所の研究 : 1. 急拡・急縮部の流れについて
- 降雨のパターンおよび先行降雨の違いによる災害の差異
- 土砂災害に関する地質学的,土質工学的研究 (III) : 土砂災害発生の素因について
- 巻頭言 (青木利夫,庵原遜両先生退官記念号)
- 備讃瀬戸海底の地質学的研究-2-備讃瀬戸海域の海底地質
- 備讃瀬戸海底の地質学的研究-1-海底地形と周縁および島嶼部の地質
- 土砂災害に関する地質学的、土質工学的研究(II) : 7617号台風被災地の土質特性
- 土砂災害に関する地質学的、土質工学的研究(I) : 7617号台風による土砂災害の特色
- 岩石の風化度の数量的表示法について
- 香川県の土の物理・工学性に関する研究 : (II) 地層別にみた土の性質について
- 香川県の土の物理・工学性に関する研究 : (I) 風化残積土について
- 粒状物の形状特性の表現方法について : 土, 砂, レキのような粒状土木材料の集合特性に関する研究(2)
- 粘性土と粗粒土の混合材の工学的特性について : III 粒度配合による締固め土の特性の変化に関する実験的研究
- 粘性土と粗粒土の混合材料の工学的特性について : II 締固め土の密度と粒度特性の相関性に関する予備的実験
- 漸増荷重による圧密試験法についての実験的研究 : (1) 標準圧密試験法との比較
- 浅海養殖施設に関する研究 : 四国沿岸の浅海養魚施設について
- 浅海養殖施設に関する研究 : 喜平島養魚施設における給・排水
- 浅海養殖施設に関する研究 : わが国における浅海養魚施設について
- 香川県の江甫山におけるCave中の堆積物について
- 和泉層郡についての二、三の問題
- S字曲がり管の灌漑施設への応用に関する研究
- 土壌の不飽和透水係数について
- 土壌の団粒の表示法について
- 水管理と耕うん方法が収量, 水利用効率, 土壌物理特性に及ぼす効果 : エジプト・ナイルデルタにおける実験的考察
- ナイルデルタにおける稲作のための排水再利用の効果
- ドリップ灌漑における水理設計
- ドリップ灌漑システムにおける均等配水のための管径選定
- マイクロチュ-ブの摩擦抵抗によるドリップかんがいシステムの滴下流量の調節
- ドリップかんがいシステムにおけるラテラル管内水頭の簡易計算法
- バイパス流を伴う曲がり管流量計とそれに及ぼすフィルタの影響評価
- 四国内帯の鮮新・洪積層について
- かんがい用貯水池における堆砂分布について
- 讃岐の火山灰層について
- 団粒分布に基づく土壌の団粒の評価法
- 造岩鉱物の組成・組織が残積土の理工学性に及ぼす影響
- 香川県の土の物理・工学性に関する研究 : (III) 土の物理・工学的分類とその応用
- マイクロ波による土の急速乾燥
- 土壌物理実験結果の現地への適用性に関する研究 : (IV) 圃場における土壌構造の判定とその実際的意義
- 各支部活動(土質工学会略史と現況)
- 曲がり管を用いた肥料混入装置の開発とその水理特性
- 四国の地質と災害特性
- 四国の地形と地質
- 多孔質素材の利用による赤土系土壌の浄化機能
- 孔開き土管の排水機能特性
- 孔開き土管の排水機能特性
- 表層土の硬さが土壌侵食に及ぼす影響 : 粘性土の乾燥密度を変えた場合の室内実験
- 表面流による土壌の侵食過程と粒度特性
- 新型孔開フィルター材の排水効果とその持続性 : ジオシンセティクの利用に関する実験的研究(1)
- ラテラル流量式を用いた不均一勾配の圃場におけるマイクロ潅漑のラテラル設計
- 竹炭を用いた表面流出に伴う濁水の浄化に関する研究
- 肥料の撒き方の違いによる斜面からの養分流出に関する研究
- 曲がり管の水理特性を利用した低コストかんがい用流量計の開発
- 非定常流法によるパイプライン灌漑システムの水理設計
- 非定常流法によるドリップ灌漑システムの水理解析 : 不均一勾配ホ場を例として
- 非定常流法によるパイプライン灌漑システムの水理設計
- ため池の特性と都市用水への利活用(テーマ:環境融和型の水資源開発,シンポジウム要旨)
- 曲がり管流量計によるオリフィスの径がバイパス回路の流量に及ぼす影響
- 灌漑システム管理用流量計の開発
- 畑地整備研究部会 第42回研究集会
- マイクロ潅漑施設における曲がり管を用いた流量計の開発
- 非定常流法によるスプリンクラー灌漑システムの水理解析および設計
- 南部九州の畑地における営農用水量の実態
- スプリンクラ散水によるビニルハウスの積灰除去
- 流紋岩風化残積土の基本的性質と二次的性質について
- 土壌物理実験結果の現地への適用性に関する研究 : (III) 土壌の力学性の現地測定について
- 浸透後における花こう岩風化残積土の剪断強さと水分保持特性について--風化残積土の工学的性質に関する研究-3-
- 土壌の団粒に関する研究-2-土粒子の集合特性について
- 花崗岩風化残積土の基本的性質と二次的性質について
- 「流水客土」浚渫機の試作と水稲栽培
- 土壌層浸透による陸地還元と水の回収率
- ラテラル流量式を用いた不均一勾配の圃場におけるマイクロ潅漑のラテラル設計
- An Improved Finite Element Model for Analysis of Irrigation Pipeline Systems
- Design of Microirrigation Submain Units using the Lateral Discharge Equation
- 自然流下系管水路における水柱分離を伴うwater hammer の最大水撃圧の推定
- 均一な流量が得られるスプリンクラーシステムの設計手法
- マイクロ灌漑システムの水利設計
- 溜池の管理・整備・保全
- 総合討論
- 総合討論
- 乾燥地における潅漑法とその水理設計 (第40回〔日本砂丘学会〕全国大会「砂地・乾地における農業の理論と実践」)
- 降水量から見た香川県における渇水の特性と香川用水の効果
- 処理水の適正散水量
- 斡線水路における水撃作用の解析
- 混入空気による異常圧力上昇を伴う水撃作用の解析方法
- パイプラインの一部に混入空気が存在する場合,その空気がwaterhammerに及ぼす影響
- バルブの下流に発生するwaterhammerとそれに及ぼす混入空気の影響
- フレキシブルパイプ使用によるwater hammerの軽減対策
- バルブ閉鎖による負圧の解析について
- バイパス流の流量計への応用
- イソプレンゴムに対する6-ジブチルアミノ-1, 3, 5-トリアジン-2, 4-ビス (ベンゾチアゾリルジスルフィド) の加硫促進効果
- 減圧弁を含む管水路システムにおける圧力脈動
- カンガイ用管水路における空気混入流の水撃作用
- カンガイ用管水路の空気混入流に関する研究 : II 基礎方程式の解法
- カンガイ用管水路の空気混入流に関する研究 : I 水撃作用の基礎方程式と異常圧力上昇
- 圧力波の伝パ速度を減少させることによるWaterhammerのコントロールについて
- 管水路の送水開始時の流れについて
- 気ほうを含んだ水流の圧力損失について