対人不安を伴う不登校女児の一事例について : 訪問援助による試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The support by visiting one at one's home helps his or her activity clinically, lets him or her acquire adaptive behavior and overcome problematic behaviors. We used this method for a school refusal girl who had the body strain with uneasiness toward others from the junior high school 1st grade to the 2nd grade. By the effort of the girl and her family, the support of the school side, the support of the author of this paper, and their corporation, the girl became able to go to the classroom and receive the classes with her classmates. The strategies we used are ; (1) Relieve her uneasiness toward others and feeling of strain, (2) Recoinmend her to take activities that seem interesting to her ,show her how to react and praise her achievement so that she can become more willing to do so, (3) Make the anxiety hierarchy, (4) Advise her to go to school, (5) Try to keep her mother's mental balance. The process of her school attendance can be divided into five stages: (1) the first stage is the formation of the relation between her and us, (2) the second stage is the discrimination of the grades of her uneasiness and the making of the anxiety hierarchy, (3)the third stage is her attending school after her classmates going home and her participating in school events, (4) the fourth stage is attending school at the health room, and sometimes at the classroom, (5) the final stage is going to the classroom and can receive the classes with her classmates. Throughout these stages she became able to go to school , and receive the classes with her classmates.
- 心理科学研究会の論文
- 2001-10-30
著者
関連論文
- 13 地域・文化(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 劣等感の変容プロセスの検討
- 発達17(324〜332)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習4(624〜630)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 指定討論者(現代社会における子どもの「自己」の発達-教育心理学的な支援のあり方をめぐって-,準備委員会企画シンポジウム 1)
- 不登校女子生徒に対する訪問援助の一事例 : 在宅での社会的リレーションづくりを目指して
- 現代社会における子どもの「自己」の発達--教育心理学的な支援のあり方をめぐって (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 教師の総合的な学習の時間に対する考え方が児童に及ぼす影響についての一考察
- 中学生における学校適応度と自己意識の関係について
- 学校適応度ごとの児童・生徒における自己の評価づけ(2)
- 学校適応度ごとの児童・生徒における自己の評価づけ(1)
- 対人不安を伴う不登校女児の一事例について : 訪問援助による試み
- 不登校児における自己の価値づけの検討
- PE83 不登校児における自己の価値づけの検討 (3)
- PE82 不登校児における自己の価値づけの検討 (2)
- PG84 不登校児における自己の価値づけの検討
- PE76 不登校児に対する訪問援助の効果の検討(2)
- PE75 不登校児に対する訪問援助の効果の検討(1)
- PC73 軽度精神遅滞を伴う不登校女児に対する訪問援助の検討
- 臨床 D-5 不安を抱えた不登校女児の訪問面接過程の分析
- 不安を抱えた不登校女児の指導過程の分析
- 不安を持つ保健室登校女児の指導課程の分析
- 場面緘黙症を伴う不登校児童の一指導事例について
- 2 発達心理 : h 青年II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乳幼児の睡眠に関する調査研究 ; 育児負担軽減の視点から(第3報) : 母親の睡眠に影響を及ぼす要因の検討
- 発達17(372〜383)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 青年心理学に関する最近の研究
- 発達14(300〜308)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 442 現代青年の活動意欲の構造VI(その2) : 総括(人格5,研究発表)
- 441 現代青年の活動意欲の構造VI(その1) : 中学生・高校生の因子分析的考察(人格5,研究発表)
- 405 現代青年の活動意欲の構造IV : その2.結果の因子分析的考察(人格)
- 404 現代青年の活動意欲の構造IV : その1.目的・方法および研究経過(人格)
- 発達5(228〜234)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 1 現代社会における子どもの「自己」の発達 : 教育心理学的な支援のあり方をめぐって(準備委員会企画シンポジウム)
- Children refusing to learn, and our school's response : Approaches to solve the problem based on contemporary learning theory
- 309 現代青年の活動意欲の構造(その2)(300 人格)
- 308 現代青年の活動意欲の構造(その1)(300 人格)
- 9 米価制度に対する農民の意識 : 宮城県一農村における場合(13.地域・文化)
- 118 僻地児童における労働に対する報酬の関係把握について(1.発達)
- 教授・学習5
- 人格 4-4 自己認知の発達 : ハーター尺度による
- 303 時間軸における自己意識の発達(2) : 小4から小6までの縦断的研究(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 時間軸における自己意識の関連要因の検討 : 中学生・高校生の場合
- 時間軸における自己意識の発達研究の意義について
- PC132 時間軸における自己意識の発達に及ぼす受験的要因の検討
- 448 自己意識の発達に及ぼす受験的圧力の影響 : 中学生の場合(人格(10),口頭発表)
- 自己意識の関連要因の分析
- 子どもにおける時間軸上の自己意識の発達 : 段階区分の検討
- 子どもの自己意識の分析 : ザゾの力動過程検査による
- 自我,自己についての心理学的諸理論の展開(1)
- 発達 255 おとな像の関連要因の検討 : 小・中学生の場合
- 316 小・中学生のおとな像とその関連要因の検討(家族関係,発達20,口頭発表)
- 1C-10 時間軸における自己意識の発達(4) : 自己意識の関連要因の分析(発達1C)
- 218 時間軸における自己意識の発達(3) : 小学1年から小学3年までの縦断的研究(遊び・仲間,発達2,発達)
- 自己意識の発達研究にもとづく段階設定についての一考察
- 429 時間軸における自己意識の発達(1) : 段階区分の検討を中心に(自我・自己意識,人格4)
- 学業成績の満足度と原因帰属の関係
- 224 子どもと母親の価値体系の関係[3] : 村部における小4から中3までの検討(発達3,発達)
- PF078 不登校女子生徒に対する訪問援助の一事例 : 在宅での社会的リレーションづくりを目指して(ポスター発表F,研究発表)