地域の公立小中学校に通う障害児は何を学ぶのか : 活動理論による分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The learning activity systems of disabled children attending local public school in Japan were analyzed within the framework of activity theory. The children participated in several different activity systems at the same time, all which have certain structural features in common. These include Subject child, the presence of adults who guide the child's learning, the goals that those adults have, and the ontogenetic history that constrains the goals. In this study, two systems, family and special education classroom, and their relationship were analyzed. The data was from my experience as an advisor of parents and teachers of disabled children who attend special education classes in local public elementary and junior high schools in Japan. When both systems are mediated by the same Subject child, two kinds of contradictions became visible, both of which are the possible moment of the development of each system : intra-systemic and inter-systemic contradictions. The latter occurs because the adults in each system envision the future of the same Subject child based on the different ontogenetic history of the system, and the former occurs because the possible future of the child has to be envisioned based on the existing past. The possibility of the resolution of the contradictions and the development of the systems when they experience a shared ontogenetic history is discussed.
- 心理科学研究会の論文
- 2002-03-30
著者
関連論文
- 2歳児の談話の縦断的な分析(2) : 母親からの命令・指示と子どもの意志の現れ
- 2歳児の談話の縦断的な分析(1) : 第3者はどのように立ち現れるのか?
- 新しい「学び」のあり方を考える : 学校内外のフィールドから生成・成立する学び(自主シンポジウムC6)
- 大阪教育大学附属池田小学校事件における危機介入と授業再開までの精神的支援活動
- お金の文化的媒介機能から捉えた親子関係の発達的変化
- 連携と長期的な見通しのもとでの支援--池田市の取り組みから (特集 発達の早期支援に向けて) -- (連携による早期支援の実践)
- 拡大するリテラシー
- 発達2130 集団での絵本のよみきかせ場面における子ども達の相互作用について
- 稲作体験活動から子どもが学んだこと
- PD2-36 大学を核とした稲作体験活動による学びの実践研究 : 親子の発話記録から明らかになったこと(教授・学習)
- PD070 大学を核とした学びの文化的実践に関する研究 : 「放課後ものづくり教室part2」から見えてきたもの
- 漢字二字熟語の書字行動のための認知処理 : 語彙使用頻度と書字的複雑性の影響
- PD071 「放課後ものづくり教室」参加者の学ぴ : 子ども・大学生の語りから明らかになったこと
- 幼児のことば遊びの発達 : "しりとり"を可能にする条件の分析
- 子どもとお金 : 韓国済州島で子どもと大人に聞く
- J019 新たな対話的文化研究としての日中韓越お小遣い研究 : その理論と実際(自主シンポジウム)
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- PF1-04 韓国におけるお金をめぐる子どもの生活世界;ソウルと済州島(1) : お小遣いのもらい方(発達)
- PF1-05 韓国におけるお金をめぐる子どもの生活世界;ソウルと済州島(2) : 親子関係・友達関係とお金(発達)
- インタビューにおけると--「多声性」と「対の構造」に焦点を当てて
- 子どもとお金 : 子どものお小遣いの使い方 : 韓国済州島の調査から
- 地域の公立小・中学校に通う障害児への援助の在り方 : 障害児学級担当教師へのアンケート調査の分析から
- 音韻意識と読み能力 : 英語圏の研究から
- 幼児のことば遊びの発達 : "なぞなぞ"は何が難しい?
- 幼児期におけるナラティヴの発達
- 共同での問題解決の発達について : - 文献展望 -
- PG034 文字は何を指し示すのか? : 幼児のシンボル機能の特徴について(3)
- 適応型言語能力検査(ATLAN)の作成とその評価
- インタビュー場面で文化はどのように現れるのか--韓国と日本におけるおごり現象と割り勘現象を中心に
- PA1-12 文字は何を指し示すのか? : 幼児のシンボル機能の特徴について(1)(発達)
- PB015 お金をめぐる子どもの生活世界:大阪・北京(2) : クラスター分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容度意識の文化差
- PB014 お金をめぐる子どもの生活世界;大阪・北京(1) : 因子分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容性意識の文化差
- J051 教員は学校現場でどのように働き,何を学んでいるのか : 若手教員・ベテラン教員・教員養成に関わる大学教員の視点から(自主シンポジウム)
- 総合教育における心理職のコンサルテーション(総合教育における心理職のコンサルテーション)
- PB026 お金をめぐる子どもの生活世界(9) : アルバイトが切り開く新たな世界(ポスター発表B,研究発表)
- 児童・生徒の発達に関する研究の動向(発達(児童・生徒))
- 2 現代社会における大人へのなりかた(準備委員会企画シンポジウム)
- 37 お金をめぐる子どもの『逸脱』と金銭教育 : 「正しい」社会的自我発達の仕組み(自主シンポジウム)
- 学会(研究委員会)共催の外国人研究者の講演とシンポジウム
- 異なった意見をもつ児童間で行われる話し合い過程の発達的検討
- 教育心理学と教科教育との対話 : 国語科
- PD104 幼児の物語理解の発達的研究 : 出来事の因果関係の理解の発達
- 248 幼児期の情報伝達能力 : 映像を材料として用いて-(2)(視点,発達8,口頭発表)
- 247 幼児期の情報伝達能力 : 映像を材料として用いて-(1)(視点,発達8,口頭発表)
- テレビ漫画を材料とした物語理解の発達的研究
- 634 テレビマンガを材料とした物語理解の発達的研究(2)(読解,学習5)
- 小規模型地域子育て支援センターの社会資源を生かした子育て支援:母親の意識調査から
- 子育て中の母親の育児ストレスとサポート源の実態
- 幼児の役割遊び・ふり遊びと「心の理論」の関連
- 学童期における読解能力の発達過程 : 1-5年生の縦断的な分析
- インターネットで利用可能な適応型言語能力検査(ATLAN) : 文法・談話検査の開発とその評価
- 日韓中越における子ども達のお金・お小遣い・金銭感覚 : 豊かさと人間関係の構造
- 26-J-09 ことばの力の育成・発達支援(自主企画)
- PG017 お金をめぐる子どもの生活世界 : 日中韓越の各都市(2) : 子どもがお金で賄う世界の広がりと市場経済化(ポスター発表G,研究発表)
- 言語・コミュニケーションの発達と評価 : 最新の評価法と適用の可能性について(準備委員会企画シンポジウム2)
- 地域の公立小中学校に通う障害児は何を学ぶのか : 活動理論による分析
- PG24 学童期における読解能力の縦断的分析 : 符号化の速度はいつまで読解能力を規定するのか
- 読む力はどう育つのか--文字への気付きと音への意識 (特集 子どものことばをどう育てるか--いま、様々な障害を超えて)
- ことば遊びと音韻意識とかな文字読みの習得 (研究委員会企画シンポジウム 3 かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割)
- ことば遊びと音韻意識とかな文字読みの習得
- 読み能力の獲得過程と学校教育
- PE034 大学を核とした学びの文化的実践に関する研究 : 子どもと他者とのつながりによる広義の学びを目指して(ポスター発表E,研究発表)
- How Does Culture Appear in Interviews?: Focus on "Treating" in Korea and "Going Dutch" in Japan
- 児童期・青年期における研究の動向
- インタビューにおけると--「多声性」と「対の構造」に焦点を当てて
- JG06 これからの教員養成・採用・研修のあり方について(自主企画シンポジウム)
- E1. 実践を通してみる言語力の真の姿(自主企画シンポジウム)
- PD-101 適応型言語能力検査ATLAN書取り検査の開発とその評価(測定・評価,ポスター発表)