How Does Culture Appear in Interviews?: Focus on "Treating" in Korea and "Going Dutch" in Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート
- 共愛学園前橋国際大学の論文
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 2歳児の談話の縦断的な分析(2) : 母親からの命令・指示と子どもの意志の現れ
- 2歳児の談話の縦断的な分析(1) : 第3者はどのように立ち現れるのか?
- 新しい「学び」のあり方を考える : 学校内外のフィールドから生成・成立する学び(自主シンポジウムC6)
- 大阪教育大学附属池田小学校事件における危機介入と授業再開までの精神的支援活動
- お金の文化的媒介機能から捉えた親子関係の発達的変化
- 連携と長期的な見通しのもとでの支援--池田市の取り組みから (特集 発達の早期支援に向けて) -- (連携による早期支援の実践)
- 稲作体験活動から子どもが学んだこと
- PD2-36 大学を核とした稲作体験活動による学びの実践研究 : 親子の発話記録から明らかになったこと(教授・学習)
- PD070 大学を核とした学びの文化的実践に関する研究 : 「放課後ものづくり教室part2」から見えてきたもの
- 漢字二字熟語の書字行動のための認知処理 : 語彙使用頻度と書字的複雑性の影響
- PD071 「放課後ものづくり教室」参加者の学ぴ : 子ども・大学生の語りから明らかになったこと
- 幼児のことば遊びの発達 : "しりとり"を可能にする条件の分析
- 相互主体性の視点からみる子どものお小遣い認識
- 子どもとお金 : 韓国済州島で子どもと大人に聞く
- J019 新たな対話的文化研究としての日中韓越お小遣い研究 : その理論と実際(自主シンポジウム)
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- PF1-04 韓国におけるお金をめぐる子どもの生活世界;ソウルと済州島(1) : お小遣いのもらい方(発達)
- PF1-05 韓国におけるお金をめぐる子どもの生活世界;ソウルと済州島(2) : 親子関係・友達関係とお金(発達)
- インタビューにおけると--「多声性」と「対の構造」に焦点を当てて
- お金をめぐる子どもの生活世界に関する比較文化的研究:済州島調査報告
- 子どもとお金 : 子どものお小遣いの使い方 : 韓国済州島の調査から
- 地域の公立小・中学校に通う障害児への援助の在り方 : 障害児学級担当教師へのアンケート調査の分析から
- 異文化理解における多声性の方法(マルチボイスメソッド)--子ども同士のおごり合い現象をどう見るかに焦点を当てて
- お金をめぐる子どもの生活世界に関する比較文化的研究--韓国の子どもたちのおごり現象に焦点を当てて
- 幼児のことば遊びの発達 : "なぞなぞ"は何が難しい?
- 幼児期におけるナラティヴの発達
- 就学前後の子ども達の読解の能力の獲得過程について : 縦断研究による分析
- 共同での問題解決の発達について : - 文献展望 -
- 指示するには何を伝えるべきか : レファレンシャル・コミュニケーション能力の発達に関する文献展望
- テレビの子どもへの影響について : 発達的な視点からの展望
- 幼児の問題解決場面におけるプランの構造
- PG034 文字は何を指し示すのか? : 幼児のシンボル機能の特徴について(3)
- 適応型言語能力検査(ATLAN)の作成とその評価
- インタビュー場面で文化はどのように現れるのか--韓国と日本におけるおごり現象と割り勘現象を中心に
- PA1-12 文字は何を指し示すのか? : 幼児のシンボル機能の特徴について(1)(発達)
- PB015 お金をめぐる子どもの生活世界:大阪・北京(2) : クラスター分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容度意識の文化差
- PB014 お金をめぐる子どもの生活世界;大阪・北京(1) : 因子分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容性意識の文化差
- お金のやりとりから見た子どもの親子関係と友だち関係--ソウル調査から
- J051 教員は学校現場でどのように働き,何を学んでいるのか : 若手教員・ベテラン教員・教員養成に関わる大学教員の視点から(自主シンポジウム)
- しんりがく最新研究(14)子どもはお金とどうかかわっているか--日中比較から見える育ちの文化性
- 総合教育における心理職のコンサルテーション(総合教育における心理職のコンサルテーション)
- PB028 お金をめぐる子どもの生活世界(11) : 友達関係・親子関係とお小遣いのもらい方・使い方との関係(ポスター発表B,研究発表)
- PB027 お金をめぐる子どもの生活世界(10) : 金銭の入手経路と使途の価値観との関係(ポスター発表B,研究発表)
- PB026 お金をめぐる子どもの生活世界(9) : アルバイトが切り開く新たな世界(ポスター発表B,研究発表)
- PB025 お金をめぐる子どもの生活世界(8) : お小遣いをもらうことの意味を考える(ポスター発表B,研究発表)
- 37 お金をめぐる子どもの『逸脱』と金銭教育 : 「正しい」社会的自我発達の仕組み(自主シンポジウム)
- 異なった意見をもつ児童間で行われる話し合い過程の発達的検討
- 教育心理学と教科教育との対話 : 国語科
- 小規模型地域子育て支援センターの社会資源を生かした子育て支援:母親の意識調査から
- 子育て中の母親の育児ストレスとサポート源の実態
- 幼児の役割遊び・ふり遊びと「心の理論」の関連
- 学童期における読解能力の発達過程 : 1-5年生の縦断的な分析
- インターネットで利用可能な適応型言語能力検査(ATLAN) : 文法・談話検査の開発とその評価
- 日韓中越における子ども達のお金・お小遣い・金銭感覚 : 豊かさと人間関係の構造
- 26-J-09 ことばの力の育成・発達支援(自主企画)
- PG017 お金をめぐる子どもの生活世界 : 日中韓越の各都市(2) : 子どもがお金で賄う世界の広がりと市場経済化(ポスター発表G,研究発表)
- PG016 お金をめぐる子どもの生活世界;日中韓越の各都市(1) : 厳格と柔軟、入手経路別・目的別お小遣いのもらい方(ポスター発表G,研究発表)
- 地域の公立小中学校に通う障害児は何を学ぶのか : 活動理論による分析
- PG24 学童期における読解能力の縦断的分析 : 符号化の速度はいつまで読解能力を規定するのか
- 読む力はどう育つのか--文字への気付きと音への意識 (特集 子どものことばをどう育てるか--いま、様々な障害を超えて)
- ことば遊びと音韻意識とかな文字読みの習得 (研究委員会企画シンポジウム 3 かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割)
- ことば遊びと音韻意識とかな文字読みの習得
- 読み能力の獲得過程と学校教育
- 異文化理解における多声性の方法(マルチボイスメソッド) ―子ども同士のおごり合い現象をどう見るかに焦点を当てて
- Money and the Life Worlds of Children in Korea: Examining the Phenomenon of Ogori (Treating) from Cultural Psychological Perspectives
- How Does Culture Appear in Interviews?: Focus on "Treating" in Korea and "Going Dutch" in Japan
- インタビューにおけると--「多声性」と「対の構造」に焦点を当てて
- お金をめぐる子どもの生活世界に関する比較文化的研究:済州島調査報告
- 人間環境学の政策的応用はなぜ必要なのか? : まちづくり心理学プロジ工クトの視点(第18回大会ワークショップ・発表論文要旨)
- 裁判員制度に関する法教育(法と心理学会第8回大会ワークショップ)
- 文化的所有意識の法心理学 : 日中大学生の比較調査