人間活動システムの視点による図書館概念の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
図書館概念を再検討することを目的として,ソフトシステム方法論における人間活動システムという視点を取り上げた。この視点から,現在通用している様々な図書館タイプに関する定義を分析することによって,図書館は変換過程,すなわち,「資料・情報を固有の利用者集団に提供する活動」を共有することを確認した。人間活動システムとしての図書館が,何らかの所有者のもとで一定の目的を持つこと,および上述の変換過程を共有することに注目して図書館の基本定義を作成した。さらに,基本定義を基礎として図書館概念を再検討するための枠組みとして,ロジスティクスという観点を提示した。すなわち,図書館の活動は「所有者が設定した役割に沿って,資料・情報を固有の利用者に届けるためにその移動と保管を実行,管理すること」という見方である。しかし,現在のロジスティクス概念はビジネスなどの活動を対象としており,また情報を直接には対象としていない点からも図書館に適用するには十分ではない。今後,ロジスティクス概念を検討して,情報に関するロジスティクス概念を開発する必要がある。
- 日本図書館情報学会の論文
- 2002-01-31
著者
関連論文
- 〈研究ノート〉知識科学実習におけるCMS実習について
- 新·情報管理入門 [第7回] 利用3 : パソコン通信を活用する
- 情報検索サービス (第5回学術情報センターシンポジウム報告 2)
- 創刊40巻記念号「情報の多次元展開へ向けて」
- 我が国の大学蔵書に関する順位規模分布について
- ルーシーA.テッド著, 吉田貞夫,田口瑛子共訳, コンピュータ・べースの図書館システム入門-理論と実際-, 京都,法律文化社, 1979, A5, 323p., \2,800, (原題:Tedd, Lucy A. An Introduction to Computerbased Library Systems. London : Heyden & Son Ltd., 1977.)
- 東京学芸大学図書館業務機械化システム--専用機による図書館電算化の最近の事例として (大学と学術情報) -- (新しい図書館電算化のモデル)
- わが国の大学図書館における資源共有からみた目録所在情報データベースの評価
- オンライン図書館ネットワークにおける典拠コントロール
- 人間活動システムの視点による図書館概念の再検討
- 資源共有の新展開とILL/DDサービスの展望 (ILLの展望)
- 学術論文数の国際比較調査 : 先進6か国の動向
- ILLネットワ-ク・モデルに基づくサ-ビスの集中と分散の限界
- 共同蔵書構築を目的とした蔵書評価の構成方法
- ILLシステムへの期待と要望 (平成3年度学術情報センター・シンポジウム講演要旨)
- 新·情報管理入門 [第2回]管理 1 : 一次情報の収集·整理·保管·廃棄
- 新·情報管理入門 第5回 利用1 : データベースを理解する
- 新·情報管理入門 [第6回] 利用2 : オンライン検索を利用する
- 学術情報システムにおけるデータベースの作成とサービス ( 学術情報システムの現状と課題)
- 四倍体コムギとその仮想祖先種の数量分類的関係(農学科)
- 4倍性コムギのチモフエ-レ群に見られる雑種不稔性と相互転座〔英文〕
- 図書館における機械化 (昭和40年代における図書館・図書館学の進歩) -- (図書館活動)
- 図書館情報学の再規定による知識情報学の展望
- 東京学芸大学図書館業務機械化システム--専用機による図書館電算化の最近の事例 (大学と学術情報) -- (新しい図書館電算化のモデル)
- 学術情報センタ-の活動と大学図書館 (変貌する図書館-3-専門情報サ-ビス)
- 図書館経営における資源共有の意義と方法 (都県立図書館運営研究会)
- 古典籍を対象とした総合目録における書誌コントロ-ル (増大する書誌・索引類と図書館)
- 講演要旨 大学図書館における相互協力--図書館活動の新しい展開の中で
- ネットワ-ク(1)情報社会の進展と図書館 (第30回全国学校図書館研究大会(浦和大会)研究集録) -- (講義)
- オンライン分担目録システムのヒット率に関するモデル
- わが国の大学図書館における資源共有からみた目録所在情報デ-タベ-スの評価
- 大学図書館蔵書の重複分布とZipfの法則について
- 図書館情報メディア専攻における教育 (<特集>「現場から(3)大学院教育 II」)
- 図書紹介:『情報システム学へのいざない[人間活動と情報技術の調和を求めて]』
- 情報管理のアイデンティティ