P354 子午面流中の赤道波による運動量輸送の一般論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-21
著者
関連論文
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 金星探査/気象衛星の搭載機器と観測戦略
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 統計的推測手法を用いた惑星雲移動ベクトルの誤差評価法
- 日本の金星大気探査ミッション
- 金星大気探査計画について
- 金星の雲の形態学(金星研究の新展開)
- P354 子午面流中の赤道波による運動量輸送の一般論
- D310 金星のケルビン波と雲模様の力学(大気力学・中層大気)
- 金星のケルビン波と雲模様の力学
- 11.JSM26:上部対流圏・下部成層圏における化学と輸送(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
- B-1-14 太陽プラズマが深宇宙通信回線へ及ぼす影響
- 第10回大気・海洋の波と安定性に関する研究集会の報告
- 赤道波の子午面循環への応答
- 赤道ケルビン波の子午面循環への応答と南北運動量輸送
- WAVE2000キャンペーンにおける電子密度・電子温度のロケット観測 (WAVE2000キャンペーン特集号--下部熱圏縞々模様の解明)
- S-310-27号機によるDCプローブ測定 : Es層中の電子温度について
- 地球型惑星の大気循環に大気微量成分の観測から迫る(惑星大気)
- 金星大気ミッションが拓く科学
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
- 8.気候モデルの評価 : モデルは観測をどれだけ再現するか(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- D308 積雲対流による重力波の励起と中間圏界面付近における砕波の数値実験(大気力学・中層大気)
- Rubyによる地球・惑星流体科学のためのプログラミング環境の開発
- 熱帯の降雨の変動成分 : 赤外画像からの波動励起推定法の検討
- 赤道域積雲対流起源大気重力波の中層大気への伝播(3次元数値実験から)
- 赤道域積雲対流によって励起される大気重力波の数値実験
- 様々な中層大気GCM中の低緯度の波動の解析
- 金星赤道域の雲物理と硫酸循環
- 金星大気循環と雲層の形成
- ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- 探査機電波を用いた惑星大気観測計画
- 偏東風波動、モンスーン低気圧、熱帯低気圧型擾乱の力学について
- 7.MW01:対流圏-成層圏のGCM相互比較(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
- 積雲パラメタリゼーションと波動励起
- 総観規模ロスビー波と大気の南北輸送ルートの地理的分布
- 第1回SPARC国際研究集会の報告
- 第8回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 金星気象衛星計画
- S06 金星探査衛星搭載・中間赤外カメラ : 科学目的と観測波長の検討(金星探査特別セッション)
- S105 金星オービターミッションの実現に向けて(特別セッション将来惑星探査への提案)
- 304 金星の大気大循環と雲形成(セッション3)
- 303 金星活火山探索 : 近赤外ウインドウを利用した観測(セッション3)
- S07 金星オービターからの光学大気観測(金星探査特別セッション)
- S107 惑星観測用宇宙望遠鏡の提案(特別セッション将来惑星探査への提案)
- P36 連続した衛星雲画像から得られる雲移動ベクトルの誤差評価法について(ポスターセッション)
- C151 火星における風送ダスト研究の意義と火星気象学(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C165 10μm帯熱赤外カメラの惑星探査への適用(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C153 複眼偏光撮像カメラSIMPLER(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)