ダイズ種子の最も等電点の低い 11S グロブリンサブユニットと関連形質の遺伝分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダイズ11Sグロブリンの最も等電点の低い酸性サブユニットであるA5サブユニットの遺伝様式を4つの組合せのF_1,F_2種子を使って解析した。各種子ごとに粗11Sグロブリン画分を調製して電気泳動的に分析をおこなった。同時にこれらの種子の一部を使ってA5サブユニットと塩基性サブユニット,11Sグロブリン組成,11S/7S比,種子タンパク質含量との遺伝的関連性を分析した。A5サブユニットの存在量は一対の対立遺伝子(Gl1,gl1)によって支配されていて,Gl1Gl1で最も多く,Gl1gl1ではGl1Gl1の約半量,gl1gl1では零であることがわかった。A5サブユニットと特定の2つの塩基性サブユニットの有無は常に平行していたので,これらのサブユニットの構造遺伝子はきわめて強く連鎖していてGl1を構成しているかまたはこれらのサブユニットの合成がGl1とgl1によって同時に調節されていることが示唆された・これらのサブユニットが存在すると等電点の最も低い11Sグロブリン分子種が存在し,サブユニットが欠失しているとこの分子種は存在しなかった。11S/7S比はGl1の遺伝子量と強く関係していて,Gl1Gl1・で最大・gl1gl1で最小となり,Gl1gl1ではこれらの中間であった。これらのことからGl1は11Sグロブリン分子種の多様性を増加させ,11S/7S比を高かめることがわかった。Gl1Gl1,Gl1gl1,gl1gl1の間で種子タンパク質含量に有意な差がなく,11S/7S比と種子タンパク質含量の相関も有意でなかった。従ってこれらの遺伝子は種子タンパク質含量に影響を及ぼさず,11S/7S比を増加してもタンパク質含量が減少しないものと考えられる。
- 日本育種学会の論文
- 1983-03-01
著者
関連論文
- マメ科植物ミヤコグサ種子タンパク質の二次元電気泳動による分離と質量分析を用いた同定(予報)
- 培養細胞中におけるイネオルガネラDNAの安定性
- Vigna属の種間にみられる種子貯蔵蛋白質の電気泳動像変異
- Glycine 属植物の種分化 : 1. Kunitz Trypsin Inhibitor様タンパク質の電気泳動的特性
- ダイズllSグロブリンを構成する未同定のペプチドについて
- グリシニンA4およびA5サブユニットの一次構造は,A3サブユニットの構造と極めてよく類似している〔英文〕
- ダイズ7Sグロブリン欠失性遺伝子と強連鎖するAFLPマーカー及び 7 S グロブリン遺伝子の発現抑制
- ダイズ種子貯蔵タンパク質7Sグロブリン欠失性遺伝子と強連鎖するAFLPマーカーの同定および本欠失性変異に伴う異常形質の特性解析
- カロチン脱色反応を利用したダイズ種子リポキシゲナーゼ・アイソザイムの簡易検定法
- ダイズ種子中のリポキシゲナーゼー2の遺伝様式,およびリポキシゲナーゼ-1,-2,-3アイソザイムの遺伝的関係
- ミトコンドリアDNA解析に基づくイネ雄性不稔細胞質の分類
- 豆類における成分育種の結果--大豆の加工適性改変および小豆の耐虫性育種を中心として
- 大豆の加工適性向上及び新用途開発育種
- ダイズの栄養性及び加工適性の改良育種
- 7Sグロブリンのサブユニット変異遺伝子による大豆タンパク質の改良
- 大豆油のフレ-バ-安定性に及ぼす国産大豆品種およびランダムエステル交換の影響
- 大豆種子リポキシゲナーゼの昆虫に対する生理作用(植物-栄養, 生理-)
- リポキシゲナ-ゼ欠失大豆の特性と利用 (特集 豆腐の生産・流通における新しい課題)
- インゲンマメ野生系統に見いだされたα-アミラーゼインヒビターの阻害活性と遺伝分析
- ダイズ種子タンパク質の遺伝変異と品種改良
- ダイズ種子の最も等電点の低い 11S グロブリンサブユニットと関連形質の遺伝分析
- ダイズ種子中の主要貯蔵タンパク質(β-コングリシニンとグリシニン)サブユニットの遺伝分析
- 7Sグロブリンのサブユニット含量が低いダイズの変異系統
- 豆類の耐虫性に関する新育種法の開発 : 3.ツルアズキの有するアズキゾウムシ抵抗性について
- 大豆種子蛋白質の改良
- (13) 大豆種子蛋白の品種間差異 : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演