TOGA COARE IOPに赤道圏界面付近で見られた東進擾乱について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1993年1-2月に見られた圏界面付近に局在した3例の東進擾乱について、気象庁全球解析データおよび高層観測データを用いて解析を行った。これらの現象は、上向きのエネルギー伝播を伴う赤道捕捉内部ケルビン波の一部だと考えられる。この波は、西太平洋付近のうち、経度幅数十度の領域でのみ振幅が大きくなっている。また、1月には波の形が正弦波からはほど遠く、西風への変化および昇温が、東風への変化および降温に比べてはるかに急激である。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1995-06-15
著者
関連論文
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- タイ国における大気循環の日変動
- 「日本における気象学研究に関する現状と将来」第1回研究会報告
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 第5回「大気 - 海洋相互作用研究会」報告
- P205 中期完新世の緑のサハラに関するGCM実験 : 非混合層起源対流のインパクト
- 6千年前における緑のサハラ -熱帯からサハラへの水蒸気輸送のメカニズム-
- 6千年前のサハラにおける大気 -植生相互作用の検討
- 「沖縄台風センター」の構想
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- C111 熱帯対流圏界面付近にみられる赤道ケルビン波活動度のENSO依存性(中層大気,口頭発表)
- TOGA COARE IOPに赤道圏界面付近で見られた東進擾乱について
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- TOGA - COAREデータワークショップ報告
- TOGA-COARE計画について
- チベット高原における3次元ドップラレーダ試験運用・観測報告
- P123 インド洋ダイポールが季節内振動の活動度に与える影響について
- 極域気候変動に関する和達国際会議の報告
- D205 全球RAMS計算によって得られた対流圏中層デトレインメントの駆動メカニズムに対する平衡大気の熱力学的構造からの解釈(大気力学)
- A301 RAMSを用いた積雲対流に伴う熱帯・亜熱帯領域における水蒸気輸送のメカニズムに関する解析(熱帯大気II)
- B162 温暖化気候における成層圏突然昇温(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- 気候変化研究について
- 地球シミュレータを用いた地球温暖化予測
- APCNからAPCCへ : 第3回APCN Scientific Advisory Committeeの報告
- 遠くから見ると本質が見える
- 12.IUGG開催に向けての裏話(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- B309 高分解能大気海洋結合モデルによるハワイ諸島西方に特有な大気海洋相互作用現象の再現(気候システムIII)
- 地球規模の気候変動のシミュレーション(応用数理の最前線)
- KB-2-2 気候変動に関する人口衛星観測の現状と将来
- 気候モデルについて
- タイ国における乾季の大気循環
- D367 ISCCP衛星雲観測データに含まれる天頂角以外の問題(大気放射,口頭発表)
- SOWER/Pacific 1998/99 年集中観測 : 対流圏オゾンの変動
- SOWER/Pacific 1998/99 年集中観測 : 概要と初期の結果
- スーパーコンピュータの今後の動向
- Global Climate Models〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 歴史を学ぼう
- 大学における研究機能の発展と変容に関する調査研究(III-1部会 高等教育(3))
- 気象の数値シミュレーション 時岡達志・山岡正紀・佐藤信夫著 B5版, 本文260頁, 3,502円(税込), 東京大学出版会
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- 1998年夏東アジアモンスーンのCCSR/NIES AGCMによるシミュレーション
- インドシナ半島における準2日周期変動
- タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか?
- 中高緯度循環場偏差の東アジア初夏の天候に対する影響
- CCSR/NIES AGCMによってシミュレートされた広域モンスーンの年々変動に伴う陸面プロセスの役割
- TOGA-COARE集中観測期間中の上部海洋混合層の発展と維持に関する様々のレヴェルのクロージャーモデルの比較について
- TOGA-COARE集中期間中の混合層の構造と海面フラックスについて : 第2部海面フラックスの評価
- TOGA-COARE集中観測期間中の混合層の構造と海面フラックスの評価 : 第1部混合層の構造
- インドシナ半島における季節内変動の大気構造
- 1998年アジアモンスーンオンセト前後の大気構造 -準1ヶ月周期と準2日周期のメカニズム-
- 1988年アジアモンスーンの変動とその特徴
- B152 衛星観測雲量と地上観測雲量の長期変動の比較(気候システムI)
- JSC-23報告(WCPの窓)
- 地球環境問題に対してどう取り組むか?
- 地球環境科学の新たな展開に向けて
- 5.「地球シミュレータ時代の数値モデル」(2001年度春季大会専門分科会報告)
- 地球シミュレータ時代の気候モデル開発(地球シミュレータ : そのハードウェアとソフトウェア)
- JSC-22報告
- 地球温暖化問題とは何か
- 気候システム科学からみた21世紀の環境問題
- TOGA-COARE集中観測期間中の大規模場の特長
- 東アジアモンスーンに対するエルニーニョの影響 : '86/87, '91/92イベントについての診断的研究
- MUレーダーで観測された梅雨前線近傍のローター循環
- 「Regional Impacts of GIobaI Climate Change-Assessing Change and Response at the Scales That Matter」Ghan,S.J. / Rykiel,E. / Pennell,W.T. / Scott,M.J. / Peterson,K.L. / Vail,L.W.編 Battelle Press, 394ぺージ, US$57.50+$3.50 Shipping.
- 地学クラブ講演要旨 気候システム科学への招待
- C103 中緯度海上の高・低気圧周りにみられる特徴的な逆転層強度の分布(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)