花崗閃緑岩を客土したハウス栽培圃場で発生したマグネシウム過剰によるキュウリの葉面クロロシス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The cause of leaf chlorosis that occurred recently on greenhouse-grown cucumber plants in the northern district of Fukuoka Prefecture was investigated. The leaf chlorosis occurred only in greenhouses where virgin soils of granodiorite origin were used as a soil-dressing material. Soil chemical analysis revealed that these soils are rich in exchangeable Mg, particularly those excavated from the lower soil strata as compared with those of granitic and basaltic origins. The leaf chlorosis was more severe in the greenhouses with higher contents of exchangeable Mg in the cultivated soil. Leaf chlorosis was evident in leaves with the Mg content above 2.0%; the higher the Mg content, the greater was the severity of leaf chlorosis. In a preliminary water culture experiment, cucumber plants displayed leaf chlorosis similar to that observed in commercial greenhouses when the Mg concentration in the nutrient solution was above 20 me-liter'1. From these results, it is concluded the leaf chlorosis of cucumber plants that occurred in the northern district of Fukuoka Prefecture was mainly caused by excess accumulation of Mg in the leaves, which is attributed to dressing of virgin soils of granodiorite origin with having a high content of exchangeable Mg.
- 園芸学会の論文
- 2004-09-15
著者
-
山本 富三
福岡農総試
-
山本 富三
福岡県農業技術課:(現)福岡県農業総合試験場
-
山本 富三
福岡県農業技術課
-
兼子 明
福岡農総試
-
兼子 明
福岡県農政部農業技術課
-
牛嶋 孝
福岡農業高等学校専攻科
-
牛嶋 孝
福農高専
-
兼子 明
福岡県農政部農業技術科
関連論文
- ファレノプシスの窒素施肥法 : 第3報 花成誘導期間中の液肥の窒素濃度が花の品質に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 10 ファレノプシスの窒素施肥法 : 第2報 高温抑制期間中の液肥の窒素濃度が苗の生育・花の品質に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 7 ファレノプシスの窒素施肥法 : 第1報 花成誘導期以降の液肥の窒素濃度が花の品質に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 環境に配慮した水稲の減化学肥料栽培のための被覆尿素の利用効果
- 7 河川への窒素流出防止対策としての肥効調節型肥料の利用と水稲の収量・品質(九州支部講演会(その1))
- 暖地の水稲湛水土中直播栽培における全量基肥施用
- 15 シクラメンの底面給水栽培における液肥の生育時期別窒素濃度と生育、品質(九州支部講演会(その2))
- 6 水稲品種「つくし早生」の湛水土中直播栽培における1回全量基肥栽培(九州支部講演会(その2))
- 11 窒素施用条件のちがいによる玄米中遊離アミノ酸含有率の差異(九州支部講演会(その1))
- 7 発酵鶏ふんを利用した水稲の全量有機物施肥法(九州支部講演会(その1))
- Mg過剰吸収によるキュウリ苗の生育障害について
- 暖地の普通期水稲における被覆尿素による育苗箱全量施肥の実用性
- 暖地における水稲早生品種の湛水直播栽培での被覆尿素による一回全量施肥法の適応性
- 暖地水田における地力窒素発現パターンと施肥の診断 : 第3報 アンモニア化成量による水田土壌の地力窒素供給量の評価と水稲収量性
- 暖地水田における地力窒素発現パターンと施肥の診断 : 第2報 水田土壌の窒素無機化特性と水稲生育期間中の窒素吸収パターン
- 暖地水田における地力窒素発現パターンと施肥の診断 : 第1報 地力窒素の発現が暖地水稲ニシホマレ, ヒノヒカリの生育・収量に及ぼす影響
- 10 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第2報 葉色診断による水稲の窒素吸収量の推定(九州支部講演会要旨(その2))
- 筑後南部地域における冬どり縮み系ホウレンソウの品種別の収穫時期とBrix及びビタミンC
- 緑色蛍光灯がイチゴの花芽分化および生育に及ぼす影響
- 16 堆肥連用畑における速度論的解析による土壌窒素無機化量の推定と窒素収支(九州支部講演会(その1))
- 8-21 汚泥窒素の肥効評価 : (第2報)生態気候区分別の無機化予測(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-20 汚泥窒素の肥効評価 : (第1報)無機化速度と添加量との関係(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 15 イグサの窒素施用量と品質の関係(九州支部講演会講演要旨その2)
- 11-16 イチゴ高設栽培における灌漑水の種類が生育・収量に及ぼす影響(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8 食品加工残さ混合牛ふん堆肥の施用効果(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 促成ナスの点滴かん水施肥栽培における土壌からの窒素供給量の実態と減肥技術(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 露地冬どりホウレンソウの硝酸塩低減化のための土壌中硝酸態窒素含量指標値の検討(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 2 暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 : 第5報 県内水田土壌の粘土鉱物組成と窒素無機化速度定数(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 畑地における有機物の長期連用効果 第2報 作物収量と土壌物理性
- 家畜ふん堆肥の窒素無機化予測および被覆肥料の利用による水稲施肥量の削減と環境負荷低減
- 17-4 水抽出液イオン組成の分析に基づく土壌溶液イオン組成の予測(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19 給食残さ乾燥処理物混合牛ふん尿の堆肥化における品温推移と臭気発生状況(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- [福岡]県内産家畜ふん堆肥の窒素無機化特性
- 家畜ふん堆肥の成型が窒素無機化に及ぼす影響
- 標準温度変換日数と生育診断による暖地水稲の窒素吸収量推定法
- 促成ナスの点滴かん水施肥(養液土耕)栽培が土壌の物理性および根の形態に及ぼす影響
- 福岡県における水稲品種の窒素吸収特性(第5報)'つくしろまん'の収量水準別窒素吸収パターン
- 有効積算温度と生育診断による暖地水稲の窒素吸収量推定法(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 促成ナスの点滴かん水施肥(養液土耕)栽培における生育および収量と窒素の動態
- 花崗閃緑岩を客土したハウス栽培圃場で発生したマグネシウム過剰によるキュウリの葉面クロロシス
- 促成ナスの点滴かん水施肥栽培における窒素収支(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- モミガラ牛ふん堆肥の腐熟度の相違並びに成型処理が窒素肥効に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- エクストルーダによる成分調整成型堆肥の製造(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- キャベツに対する成分調整ペレット堆肥の施用効果(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 現地における促成ナスの点滴灌水施肥 (養液土耕) 栽培(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究 : 花崗閃緑岩の風化未耕土中の鉱物とMg含量について
- 2 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第4報 望ましい窒素吸収パターンの策定(九州支部講演会要旨(その2))
- 1 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第3報 窒素吸収量の違いが玄米中の窒素濃度及び食味に与える影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 31 低温寡照条件における地力窒素の発現(九州支部講演要旨(その2))
- キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究 : (第11報)葉面クロロシス発生部位の形態的特徴とその組織の無機成分組成
- キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究 : 水耕液のMg高濃度処理がキュウリの各品種および接木苗の葉面クロロシスの発生程度に及ぼす影響
- キュウリ葉およびその台木葉のクロロシス発症程度に及ぼすMg濃度の影響
- キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究 : (第7報)-花崗閃緑岩の分布とMg過剰障害の現地調査-
- キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究(第6報)
- キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究(第5報) : 障害発生圃場の現地調査
- (第3報)キュウリのマグネシウム過剰障害に関する研究
- キュウリの育苗培土の開発に関する研究 : (第2報)Mg過剰吸収によるキュウリ苗の生育障害とその改善について
- 甘くてジューシーなイチジク「とよみつひめ」
- 1 豚ふん堆肥および採卵鶏ふん堆肥の微量元素含量(九州支部講演会(その2))
- 1 シクラメンの簡易栄養診断 : 第1報 窒素栄養の簡易診断技術の確立(九州支部講演会(その2))
- 点滴かん水施肥栽培(養液土耕)が促成ナスの根圏環境に及ぼす影響
- 21 促成ナスの点滴かん水施肥栽培における体内硝酸態窒素濃度(九州支部講演会(その2))
- ホウ素欠乏による二条大麦の不稔
- 窒素栄養条件が玄米中の遊離アミノ酸含有率とその組成に及ぼす影響
- 4 微粉炭流入土壌における腐植含量推定の一方法(九州支部講演会要旨(その2))
- 農業用水水質汚濁に関する調査研究-3-生活排水汚濁が水稲に及ぼす影響
- 4 筑後地方におけるイグサ栽培田の土壌の特徴と対策(第1報) : イグサ栽培田における時期別土壌養分の動向(九州支部講演会講演要旨その1)
- 24 農業用水水質汚濁に関する調査・研究 : 第4報 農村集落排水処理施設の機能調査 通年調査(九州支部講演会要旨(その1))
- 23 農業用水水質汚濁に関する調査・研究 : 第3報 農村集落排水処理施設の機能調査 通日調査(九州支部講演会要旨(その1))
- 9 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第1報 稲体の窒素吸収が水稲の生育・収量に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 22 二条大麦の不稔現象の原因と対策 : 第2報 ホウ素欠乏による不稔を誘発する環境要因(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3 暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 : 第6報 アンモニア化成量による土壌窒素供給力の診断(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 39 暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 : 第3報 県内各地域における水稲の窒素吸収パターンと生育・収量(九州支部講演会要旨(その2))
- 29 二条大麦不稔現象の原因と対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 30 暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 : 第2報 土壌肥沃度と水稲の生育・収量及び窒素吸収(九州支部講演会要旨(その2))
- 19 各種おでい類の分解特性 : 第2報 圃場における分解過程(九州支部講演会要旨(その1))
- 18 各種おでい類の分解特性 : 第1報 炭酸ガス発生量及び窒素無機化量(九州支部講演会要旨(その1))
- 18 水稲に対する被覆尿素肥料の施用法(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 : 第1報 県内水田土壌の湿潤土窒素無機化特性(九州支部講演会要旨(その2))
- 速度論的解析による水田土壌の窒素無機化特性
- 8 水田に施用した有機質資材の全炭素および全窒素の変化(九州支部講演会要旨(その2))
- 10 水田における地力窒素の発現様式の解明 : 第2報 稲作期開中における水田土壌窒素無機化量の推定(九州支部講演会要旨(その1))
- 9 水田における地力窒素の発現様式の解明 : 第1報 インキュベート実験により導かれる土壌の窒素無機化特性(九州支部講演会要旨(その1))
- 福岡県下のいくつかの施設土壌における塩基の存在状態および分析上の問題点
- 塩基飽和度が100%を越える土壌における塩基の存在形態をめぐる問題
- 4 灰色低地土上の施設土壌における水抽出液と土壌溶液のイオン組成の関係(九州支部講演(その2))
- 18-2 福岡県下のいくつかの施設土壌における塩基の存在状態および分析上の問題点(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 農業用水水質汚濁に関する調査研究-5-農村集落排水処理施設の機能調査
- イグサの窒素施用量と品質の関係
- 9 多照年と寡照年におけるコシヒカリの窒素吸収量と収量・品質(九州支部講演要旨(その1))
- 1 暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 : 第4報 県内水田土壌の土壌窒素無機化特性と土壌窒素肥沃度(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 14 土壌改良資材による水稲育苗法と苗の生育・養分状態について(九州支部講演会講演要旨その2)
- 筑後川流域の田畑輪換圃場における土壌肥沃度とダイズ子実収量性の実態
- 高濃度ナトリウムおよび重炭酸のかんがい用水利用が高設栽培イチゴの葉の黄化と収量に及ぼす影響
- 土壌溶液中のケイ酸濃度と水稲のケイ酸吸収量との関係
- 9 田畑輪換圃場における土壌肥沃度と大豆収量性の実態(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
- 硬質コムギ「ちくしW2号」における出穂以前と穂揃期以降の施肥が子実タンパク質含有率に及ぼす影響