デルフィニウム切り花の萎れに伴う糖代謝酵素活性の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
デルフィニウムのがく片はエチレンの働きによって脱離するが,エチレン作用阻害剤を用いることでその脱離を防ぐことができる.しかしエチレンの作用を抑制しても,かく片が萎れ,雌ずいが発達して切り花品質が低下する.従って,かく片の萎れと雌ずいの発達にはエチレン以外の要因が考えられ,本研究では糖代謝に着目して検討を行った.STSで処理したデルフィニウム小花において,採花4日から9日後の間にがく片は顕著に萎れ,これには新鮮重の低下が伴った.またこの間,雌ずいは発達し続けた.かく片の可溶性糖を小花当たりでみた場合,採花4日から9日後にかけて水分音量と同様に1/2程度に減少していた.従って,可溶性糖の減少によるがく片の浸透圧の低下が萎れを引き起こした可能性が考えられた.デルフィニウムの転流糖はスクロースとマンニトールであると考えられているので,シンクにおいてこれらを代謝するスクロース合成酵素(SS),酸性インベルターゼおよびマンニトール脱水素酵素(MDH)の活性の小花の品質低下に伴う変動を調べた.その結果がく片においては,細胞壁インベルターゼ活性と,PCMBS感受性のスクロース吸収が萎れに伴って極めて低いレベルに低下した.また花柄から^<14>C-スクロースを吸収させ,小花の品質低下に伴うがく片と雌ずいへの分配率の変動を調べた結果^<14>C-スクロースのがく片への分配率は,萎れの最も著しい採花4日から9日後の間に71%から17%へと減少した.この変動は細胞壁インベルターゼ活性の変動と良く似ていた.よってかく片では,細胞壁インベルターゼ活性の低下によって引き起こされるシンク能の低下が,可溶性糖の減少による浸透圧の低下と萎れの原因である可能性が示された.また,シンクにおける重要な酵素として知られているSS活性も萎れに伴う低下を示し,^<14>Cスクロースのがく片への分配率の低下とも対応していたため,萎れとの関連が示唆された.一方雌ずいにおいては,MDH活性が雌ずいの発達に伴って上昇し,細胞壁インベルターゼとSSの活性が採花4日後以降高い値を保った.
- 園芸学会の論文
- 2003-01-15
著者
関連論文
- モモの生食用品種と在来品種の果実におけるフルクトース含量とフルクトース関連酵素活性
- Properties of Sorbitol Dehydrogenase in Strawberry Fruit and Enhancement of the Activity by Fructose and Auxin
- マメ科根粒窒素固定の硝酸阻害機構に関する研究
- 多機能性新規ベリー, Hippophae rhamnoides L. の共生窒素固定に関する研究
- リンゴ樹の幼若相と成熟相におけるテロメア長の解析
- トマトにおける花芽分裂組織決定遺伝子と花器官決定遺伝子との関係
- リンゴ樹および実生におけるテロメア長の解析
- LEDによる長日性切り花類の開花促進メカニズムとその利用
- トルコギキョウの秋冬出し作型における遠赤色光電球形蛍光ランプを利用した日長延長による開花促進
- トマトにおけるUDPグルコース脱水素酵素遺伝子ファミリーの解析
- トマトにおけるオーキシン排出キャリアPINファミリーの解析
- シロイヌナズナの花成に及ぼす光質の影響
- Hippophae rhamnoides の果実成分に関する研究
- 遠赤色光電球形蛍光ランプによる長日処理が秋冬期におけるトルコギキョウの開花に及ぼす影響
- トルコギキョウの開花に及ぼす遠赤色光発光ダイオード照射の影響
- イチゴのソルビトール脱水素酵素の性質とフルクトースおよびオーキシンによる活性の促進
- トマトの果実特異的発現遺伝子2A11のプロモーター解析
- リンゴ由来ソルビトール6リン酸脱水素酵素のシロイヌナズナ葉での発現効果
- トマトにおけるAINTEGUMENTAホモログLeANTと果実形成との関係
- トマトLeTBP1の発現抑制による異数化の誘発と花粉稔性の低下
- トマトにおける V-PPase の発現解析と着果における役割
- モモにおけるアルドース還元酵素PpALRの発現解析
- 山形県におけるトルコギキョウの作期拡大と高品質生産を目指した栽培技術 (花特集 トルコギキョウ最前線(後編))
- トマトにおける V-PPase 遺伝子ファミリーの解析
- トマトにおける AINTEGUMENTA ホモログLeANTと着果との関係
- 遠赤色発光と赤色光および青色光がシュッコンカスミソウの開花に及ぼす影響
- 遠赤色光電球形蛍光ランプによるトルコギキョウの秋冬期における開花促進
- リンゴ葉におけるソルビトール6リン酸脱水素酵素遺伝子の発現に及ぼす低温とアブシジン酸の影響
- 低温ストレスとアブシジン酸がリンゴのソルビトール6リン酸脱水素酵素遺伝子の発現に及ぼす影響
- 環境ストレスがバラ科果樹のソルビトール6リン酸脱水素酵素遺伝子の発現に及ぼす影響
- セイヨウナシ果実生長における液胞膜の変化
- セイヨウナシ果実の液胞膜ピロホスファターゼの精製と性質
- Changes in Sugar, Titratable Acidity, and Ascorbic Acid Content during Fruit Development in Sea Buckthorn (Hippophae rhamnoides L.)
- トマトの減数分裂におけるテロメア結合タンパク質の役割
- リンゴおよびニホンナシ果実の生長過程におけるフルクトース含量とフルクトース関連酵素活性の変動
- トマトへのフルクトキナーゼアンチセンス遺伝子の導入
- トマトへのフルクトキナーゼアンチセンス遺伝子の導入
- セイヨウナシ果実生長に伴う液胞内への水吸収のための水チャンネルの変動
- デルフィニウムの抽だいと花序の品質に及ぼす苗齢, 日長および温度の影響
- リンドウにおける培養中の花らい形成と植物成長調整剤の添加が生育に及ぼす影響(繁殖・育苗)
- トマトのソルビトール代謝系酵素遺伝子ホモログのクローニングと機能解析
- トマトへのソルビトール代謝系酵素遺伝子の導入による影響
- デルフィニウム切り花の萎れに伴う糖代謝酵素活性の変動
- トマトにおけるAINTEGUMENTAホモログの解析
- リンゴ頂芽におけるIAA及びオーキシン結合蛋白質とその発育との関係
- デルフィニウム切り花の品質低下に伴う糖代謝酵素活性の変動
- トマトなどの実をつけ糖度を高めるスクロース代謝系酵素 : 証明されたシンク能への糖代謝酵素の貢献
- モモの栽培品種と在来品種の果実における発現遺伝子の比較
- トマトの果実生長期に強く発現する遺伝子の単離
- Identification and cDNA Cloning of a Protein Abundantly Expressed during Apple Fruit Development
- Cloning of NAD-Dependent Sorbitol Dehydrogenase from Apple Fruit and Gene Expression
- イチゴのソルビトール代謝関連酵素の遺伝子発現におよぼす糖と植物ホルモンの効果
- セイヨウナシ'ラ・フランス'葉の生長に伴うソルビトールおよびスクロース代謝関連酵素活性と遺伝子発現の変動
- セイヨウナシ'ラ・フランス'果実の生長に伴うソルビトールおよびスクロース代謝関連酵素の活性と遺伝子発現の変動
- 遠赤色光蛍光ランプによるシュッコンカスミソウの開花促進方法
- リンゴとナシの果肉ディスクにおけるソルビトール代謝の解析
- ソルビトール合成能を付与したカキの矮化機構の検討
- Expression of the Gene for NADP-Dependent Sorbitol-6-phosphate Dehydrogenase in Peach Leaves of Various Developmental Stages
- Expression of the Gene for NADP-Dependent Sorbitol-6-Phosphate Dehydrogenase in Apple Seedlings : GENE STRUCTURE AND EXPRESSION : PROTEINS, ENZYMES AND METABOLISM
- Changes in H^+-Pumps and a Tonoplast Intrinsic Protein of Vacuolar Membranes during the Development of Pear Fruit
- Characterization of Hexose Transporter for Facilitated Diffusion of the Tonoplast Vesicles from Pear Fruit
- PROPERTIES AND ROLES IN FRUIT DEVELOPMENTOF VACUOLAR H^+-ATPASE, H H^+-PYROPHOSPHATASE ANDVM-23 IN PEAR FRUIT
- モモ果実のフルクトース含量と関連酵素活性
- メロン果実組織への糖吸収の生長に伴う変動と ABA と IAA による促進
- メロン果実の生長に対するインドール酢酸(IAA)および酸性インベルターゼの役割
- 液胞型プロトンポンプV-ATPase Aサブユニットの発現抑制形質転換トマトの作出
- シュッコンカスミソウの遠赤色光による開花促進法 (花特集 花きの開花調節技術)
- 遠赤色発光ダイオードがシュッコンカスミソウの開花に及ぼす影響
- 不飽和脂肪酸とビタミンA・C・Eに富む新しい果物オピルピーハについて(3)
- 不飽和脂肪酸とビタミンA・C・Eに富む新しい果物オビルピーハについて(2)
- 不飽和脂肪酸とビタミンA・C・Eに富む新しい果物オビルピーハについて(1)
- トマトテロメア結合タンパク質LeTBP1の多面的な機能に関する研究
- ペチュニアの花の萎れに伴う糖および糖代謝酵素活性の変動
- トマトテロメア結合タンパク質LeTBP1のcDNAクローニングと機能解析
- 低温ストレスがモモ葉のソルビトール合成に及ぼす影響
- 低温がモモ葉のソルビトール合成に及ぼす影響
- リンゴ、ニホンナシおよびモモ成葉からのソルビトール6リン酸脱水素酵素cDNAのクローニングと発現解析
- 光質による開花制御の技術とメカニズム(光技術を応用した植物栽培)
- Sugar Metabolic Process of the ^C-photoassimilates on the Translocation Pathways of Tomato Plants(Plant Production Science Horicultural Science)
- Nitrogen Fixation in Seabuckthorn (Hippophae rhamnoides L.) Root Nodules and Effect of Nitrate on Nitrogenase Activity
- Critical Photoperiod for Flower Bud Initiation in Everbearing Strawberry 'Summerberry' Plants Grown at High Temperatures(Plant Production Science, Horticultural Science)
- ハンガリ-の園芸(3)仁果類・核果類・小果樹類
- ハンガリ-の園芸(2)ブドウの生産と果実生産の概要
- ソルビトール6リン酸脱水素酵素のモモ葉における発現
- トマトにおけるLFY/FLOホモログTOFLの機能
- トマト花芽形成突然変異体Ifiの性質と花芽分裂組織決定遺伝子ホモログの発現解析
- セイヨウナシ果実の液胞膜小胞内への糖輸送
- イチゴの四季成り性品種'サマーベリー'における花房発生の限界日長
- 果実の転流糖代謝および糖集積関連酵素の特定と遺伝子発現
- メタボリックエンジニアリングによる果実の糖代謝改変
- 植物のシンクを担う酵素系 花と果実におけるスクロース代謝の機構
- イチゴ果実への糖吸収のキネティックスとS-ABA及びIAAによる促進
- 果実が甘くなるしくみ