C208 水田群からの農薬流出予測モデルの開発 I : モデル概念と初年度モニタリングの結果
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 宏明
京都大学大学院工学研究科
-
渡邊 裕純
東京農工大学
-
渡辺 裕純
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
石原 悟
農環研
-
Son Vu
東京農工大学
-
Son Vu
東京農工大
-
上路 雅子
農環研
-
田中 宏明
京大 大学院工学研究科
-
田中 宏明
土木研究所
-
石原 悟
農林水産消費安全技術センター
-
田中 宏明
土木研
-
渡邊 裕純
東京農工大 大学院農学府
-
渡邊 裕純
東京農工大
関連論文
- S172 水田の水生昆虫に対する水稲用育苗箱処理剤の影響評価の試み(水田普通種の激減と長期残効殺虫剤)
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 水田における農薬流出制御のための適正圃場管理 (特別企画 農薬の環境リスク評価とリスク管理)
- ダイオキシン類簡易分析技術の底泥対策への利用と課題
- オープンパス分光法とクローズドチャンバー法の組み合わせによる水田から発生するガスの観測
- A310 2つの水管理シナリオによる水田除草剤の動態モニタリング
- 免疫測定法を利用した下水中女性ホルモンの簡易測定に関する研究
- 免疫測定法を利用した下水中女性ホルモンの自動計測に関する研究
- 田面水余剰貯留水深 : 水田からのシメトリンとチオベンカルブの流出制御のための水管理方法
- B412 水稲用育苗箱処理剤がコオイムシ幼虫に及ぼす影響
- I101 水稲用育苗箱処理剤がコオイムシ1齢幼虫に及ぼす影響
- 水稲用農薬の環境モニタリング(新連載・1)農薬のかけ流し管理と止水管理の比較、農薬流出抑制のための田面水貯留水深について
- 合流式下水道の雨天時の生物処理に関する検討
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- A301 茨城県下園芸作地域(鉾田町)における大気中土壌くん蒸剤の長期連続モニタリング
- C205 茨城県南部園芸作地域における大気中土壌くん蒸剤濃度のモニタリング
- A319 免疫化学測定法を用いた河川水中の残留農薬の測定 (II)
- B306 小型水田ライシメータにおけるトレーサの降下浸透解析
- A309 水田群からの農薬流出予測モデルの開発II : 集水域からの農薬流出モニタリング
- C208 水田群からの農薬流出予測モデルの開発 I : モデル概念と初年度モニタリングの結果
- 活性汚泥処理における, ノニルフェノールエトキシレートからのノニルフェノールの生成
- 硝化細菌バイオセンサを用いた下水処理場への化学物質の流入回避について
- 硝化細菌バイオセンサの微生物膜活性の定量化手法および有害物質検出感度の向上手法の基礎検討
- 新たに登場してきた下水道の微量汚染物質問題
- 揮発性有機化合物の下水処理工程における挙動推定に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- A302 水田ライシメータを用いたシメトリンの動態定量試験
- ニオイセンサを用いた水の異常臭検出
- 水晶振動子式ニオイセンサによる水の異常臭検出
- 雨天時下水処理水による受水先への水質影響
- C202 新規シミュレーションモデルによるスルフォニル尿素系除草剤の水田圃場中での動態予測 (1) : 新規モデル (PCPF-1) の検証と評価
- 硝化細菌バイオセンサを用いた流入下水水質監視装置の開発
- ELISA測定用試料の前処理法検討(第2報)
- 水環境における水質計測 : 河川、下水道における常時監視を目的とした水質モニタ開発研究の現状
- 硝化細菌を用いた毒物センサの下水道施設への適用 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション10 測定及び試験)
- 自動計測用BODセンサーの下水道施設への適用に関する研究
- 医薬品の出荷量からの下水処理場流入原単位の推定と実測値との比較
- 水環境の医薬品類汚染とその削減技術の開発
- B401 水田農薬動態予測モデル(改良型PCPF-1)による4薬剤の動態及び流出評価
- 生態系にやさしい下水道
- 下水処理水が放流先の生物相に与える影響
- 下水処理水放流先水域に形成される生物相に関する調査研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 下水処理水が放流先の水環境に与える影響に関する調査
- 流域循環系に占める下水道整備効果に関する調査/建設省土木研究所〔平成〕11年度下水道関係調査研究年次報告書集より
- B403 水田排水口の高さの違いによるシメトリンの動態と流出
- A304 PCPF-RIVWQシミュレーションモデルを用いた河川中の農薬濃度評価 : 環境省のモデルシナリオをもとにしたケーススタディ
- A303 水田集水域からの農薬流出に影響を与えるほ場管理に対する確率的影響評価
- 箱施用農薬の剤型と処理方法の違いによる水田におけるイミダクロプリドの挙動への影響
- 水稲用農薬の環境モニタリング(5)水田農薬の動態予測モデルとその活用--2.水田集水域における動態予測モデルとその活用例
- 下水処理水中に含まれるレボフロキサシン, クラリスロマイシンの分析と藻類生長への影響
- B308 小型水田エコシステムを用いた稲葉面からの農薬の降雨脱着シミュレーション
- B307 小型水田ライシメータを用いた水田での農薬動態シミュレーション
- A310 水田ライシメータにおけるスプレー散布されたトリシクラゾールの濃度
- A309 小型水田ライシメータを用いた農薬の降下浸透試験
- A311 PCPF-1とHYDRUS-2Dの結合モデルによる水田環境中の農薬動態シミュレーション : トレーサーによる検証
- C212 水田環境における農薬の動態予測モデルの開発 II : 水田土壌中の農薬浸透予測モデルの開発
- 水田土壌における農薬の動態予測モデル(PCPF-1)によるプレチラクロールの動態予測と農薬流出管理への応用
- B112 水田土壌中の農薬動態シミュレーションモデルの開発 : HYDRUS-1D による水田土壌中のトレーサー移動予測
- C203 水田環境における農薬の動態予測モデルの開発 : 田面水中および土壌表層の農薬動態予測モデルの開発
- 河川水質と水生生物相との関係把握(建設省土木研究所平成9年度下水道関係調査研究年次報告書から)
- 建設省土木研究所平成9年度年次報告書--河川水質と水生生物相との関係把握
- 河川水質と水生生物相との関係の把握(建設省土木研究所・平成8年度下水道関係調査研究年次報告書より)
- 水稲用農薬の環境モニタリング(4)水田農薬の動態予測モデルとその活用(1)水田圃場における動態予測モデルとその活用例
- 水稲用農薬の環境モニタリング(2)集水域での除草剤の動態とその流出抑制について
- 下水処理水中医薬品除去のための消費エネルギーの検討 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 紫外線と過酸化水素の併用によるPPCPsの除去特性について (第45回下水道研究発表会講演集)
- PPCPs除去を目的としたオゾン、紫外線および促進酸化処理工程の適用性 (第45回下水道研究発表会講演集)
- オゾン/促進酸化処理による下水処理水中医薬品の分解特性 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 紫外線、オゾンおよびAOPを用いた連続実験装置におけるPPCPsの除去特性 (第44回下水道研究発表会講演集)
- AGP試験と藻類生長阻害試験を用いた下水処理水の河川水質に対する影響評価
- 河川水質と水生生物相との関係の把握/建設省土木研究所研究年次報告より
- 下水試料の変異原性の検討 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション4 水環境)
- 環境ホルモンに関する魚類調査の課題 (河川生態特集)
- 下水試料中の変異原物質の調査 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション4 水環境)
- マイクロプレートを用いたAGP試験の検討
- 底質中のダイオキシン類の簡易分析手法 (特集:公共工事で遭遇する土壌汚染問題への対応について)
- 組み換え酵母を用いた環境水(下水及び河川水)のエストロゲン作用の評価に関する研究
- ダイオキシン類底質対策に用いる簡易測定技術の適用可能性
- いま,農業がチャンスです ! : 水田土壌における農薬の動態予測モデル(PCPF-1)によるプレチラクロールの動態予測と農薬流出管理への応用
- 2. 農薬の土壌環境におけるモニタリング手法(シンポジウム「土壌環境における農薬の残留とその評価および対策」,第23回農薬環境科学研究会,シンポジア)
- 都市の水環境の再生、創出に新たな役割が期待される下水道とその課題 (特集 都市の活力と下水道)
- 21世紀型水環境センサスを目指したバイオモニタリング (21世紀の新技術特集)
- DNA組み替え酵母を用いた環境ホルモンの検出 (水の安全特集)
- C209 樹間植物帯による果樹園からのダイアジノン流出制御
- B202 水田環境における農薬の動態予測モデルの開発III : インターネット対応農薬動態予測モデル PCPFi の開発
- 下水中の環境ホルモン物質の分析技術
- 下水処理過程におけるノニルフェノール関連物質の挙動 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理プロセスにおけるエストロゲンの挙動 (第39回下水道研究発表会講演集)
- Environmental fate of agrochemical in tropical ecosystem : New chemicals with reduced ecological effects(Ecological Effects Testing for Tropical Ecosystems and Extrapolation of data to Tropical Regions,2) Environmental Fate and Safety Assessment)
- 水質からみた河川環境の評価--下水処理水放流後の水質環境と水生生物 (特集:河川環境の評価)
- 米国における水質環境基準達成の戦略--アイダホ州でのTMDLの現実と課題
- 水質学的安全性と信頼性を考慮した下水処理機能の計画に関する研究
- 下水処理水が水生生物に与える影響の評価
- 下水処理水が魚類の雌性化に及ぼす影響 (水循環における水質リスク評価特集)
- 総合的な視点と対策が必要な湖沼の水質管理 (特集 日本の湖沼の利用と保全)
- 新しい水質事故対策技術 (平成13年度 土木研究所講演会講演集)
- 水環境と水生生態系の復元をめざす下水道技術 (ビオハーモニー下水道--生態系にやさしい下水道をめざして)
- 化学物質のリスク管理と下水道事業 (下水道展'01東京・特別企画 下水道制度・技術の検証と展望(上))
- 下水道で求められる水質計測のリノベーション--処理の高度化から発生源監視まで (特集2 新時代の計測技術)
- 箱施用農薬の剤型と処理方法の違いによる水田におけるイミダクロプリドの挙動への影響
- D215 台湾中部における春期および夏期水田での除草剤の挙動モニタリング(代謝・分解・動態,一般講演要旨)