高速液体クロマトグラフィーによる体液中パラコートの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paraquat was directly assayed in biological fluids by high-performance liquid chromatography (HPLC) with a UV detector using a reversed phase column packed with CHEMCOSORB3-0DS-H (4.6 I.D. × 75mm) and ion-pair chromatography. Mobile phase consisted of 0.02M sodium dodecylsulfate and 0.1M triethylamine in 31% acetonitrile-water, with the pH adjusted to 4.0 with phosphoric acid. Ethylparaquat (1,1'-diethyl-4,4'-bipyridylium diiodide) was used as the internal standard. Samples (500μl each) of the biological fluids were each added to the internal standard solution (50μl) and mixed with 50% trichloric acid solution (50μl) for deproteinization. After the centrifugation of the mixture, 20μl of its supernatant was analyzed by HPLC. The recovery of paraquat from the biological fluids spiked with this agent in the concentration of 0.1-10μg/ml was 93.0-107.0% in serum, 93.2-103.8% in urine, 100.4-109.1% in intestinal juice 93.4-108.3% in gastric juice. The linearlity of calibration curve was evident for paraquat in the concentration of 0.1-10μg/ml in these biological fluids. This method was not in disagreement with chromatograms of therapeutic drugs and other compounds. The detection limit of paraquat in the analysis of biological fluids was 0.01μ9/ml (S/N=2).
- 日本医療薬学会の論文
- 1987-08-20
著者
-
三村 一夫
防衛医科大学校救急部
-
岡田 芳明
防衛医科大学校救急部
-
三村 一夫
防衛医大病院救急部
-
三村 一夫
防衛医科大1外科
-
小林 久
防衛医科大学校病院救急部
-
岡田 芳明
防衛医科大学校附属病院 救急部
-
松本 直人
防衛医科大学校病院薬剤部
-
大島 和夫
防衛医科大学校薬剤部
-
松本 直人
防衛医科大学校附属病院 救急部
-
大島 和夫
防衛医科大学校病院薬剤部
-
黒澤 嘉幸
防衛医科大学校病院薬剤部
関連論文
- 13. 気管支鏡で経過観察し得た気道の化学熱傷(プロピルアミンによる)の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- 光音響法による熱傷深度診断および移植皮膚の生着モニタリング
- 熱傷 (特集 救急医療のコンセンサス) -- (救急医療とガイドライン)
- 気管切開,輪状甲状靱帯穿刺 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 当施設における熱傷超早期手術
- 広範囲熱傷における超早期手術の有用性と問題点
- 当施設におけるドクターカーによる頭部外傷患者に対するプレホスピタルケアの検証
- 9.当院における熱傷患者の急性期リハビリテーションの現状(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 熱傷患者の来院時血漿遊離ヘモグロビン濃度と侵襲度
- 熱傷患者の来院時血液データからみた転帰予測
- プレホスピタルケアにおける外傷患者の重症度評価を目的とした外傷トリアージスコア
- 心肺停止蘇生後脳症に対する低体温療法の有効性
- 数量化理論による院外CPA症例の解析 -救急救命士制度の導入効果-
- 心肺機能停止にて搬送された患者の家族(遺族)の臓器移植に対する意見
- 6.先天性回腸閉鎖症の手術と問題点(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 提言
- 鈍的腹部外傷により生じた大動脈解離 (Stanford type B) の1例
- 症例報告 メキシレチン中毒の1例
- 複合損傷の有無が頭部外傷症例の転帰に与える影響
- 症例報告並びに総説 ハチ刺症後の出血斑や壊死は多臓器障害を来たす前駆症状と思われる
- マグネシウム大量持続投与が筋弛緩や交感神経緊張抑制に有効であった重症破傷風の1例
- 症例報告 脳炎か急性散在性脳脊髄炎か,鑑別が困難であった1症例
- 破傷風
- 皮膚縫合法 (外科救急処置アトラス) -- (基本術技)
- 救急と私
- 急性期における腹腔内出血の拡散(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 警察官 (特集 救急患者に関わる人々)
- 動悸は心因性という前に (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 基本的検査が主役のアプローチ)
- 所沢市におけるトイレでの疾患発生状況
- P-189 バルビツレート療法におけるチオペンタールナトリウムの血中濃度測定の意義(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- PD-15-1 出血性ショックに対する新しい治療戦略としての低体温療法の有効性について
- トイレ用酸性洗浄剤(サンポール^【○!R】)を摂取後に腐食性食道壊死から食道-気管支瘻を来した1例
- 急性薬物中毒 (特集 Critical Careにおける血液浄化法;up-to-date) -- (各種疾患に対する血液浄化法の適応,開始・離脱基準,選択すべき血液浄化法)
- 膀胱S状結腸瘻の2例 : 第418回東京地方会
- Dynamic helical CTによる活動性出血の診断
- 鈍的外傷による小腸・腸間膜損傷のCT所見
- 示-404 実質臓器 (肝・膵・脾) 損傷を伴わない腹腔内出血の画像診断について(第46回日本消化器外科学会)
- 著明な脳腫脹によりCT上くも膜下出血が疑われた1例
- 26.関節型マニピュレータ装置を用いたKrFエキシマレーザーによる熱傷痂皮蒸散の基礎的検討(第69回 日本医科器械学会大会)
- 炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位胃迷走神経遮断術 : 臨床応用への予備的研究
- 19. イヌにおけるレーザー迷切の長期減酸効果の検討(第15回迷切研究会)
- 257 消化管吻合部の創傷治癒に対する腸管運動促進剤の影響についての実験的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 26. 粘膜防御機構よりみた, 炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位迷走神経遮断術の利点(第14回迷切研究会)
- 487 炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位胃迷走神経遮断術のヒトにおける照射条件の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌顕性出血における緊急手術と待期手術
- 高速液体クロマトグラフィーによる体液中パラコートの分析
- 胃癌術前CEA値の臨床病理学的検討 : 特に病理学的所見,免疫パラメーターとの関連について
- P-18 急性薬物中毒における胃洗浄の有効性について
- 26-P7-57 薬毒物中毒における薬剤部の対応
- 東京スキンバンクネットワークへの加入と当院スキンバンクの活動状況
- 382 開腹手術後の腸管麻痺と腸管運動促進剤の効果について (第2報)(第18回日本消化器外科学会総会)
- 160 開腹手術後の腸管麻痺と腸管運動促進剤の効果について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 腎外傷における preliminary vascular control を念頭においた腎血管の解剖学的検討
- PL-23 鈍的外傷における腹腔内液体の拡散 : 腸間膜間、いわゆるright infracolic spaceの独立性
- 腰椎破裂骨折後に生じた後腹膜腔リンパ嚢腫
- 小児に発生した胃平滑筋腫の1例
- 腰背部皮下膿瘍と大腿神経麻痺をきたした虫垂癌の1例
- 425 胃癌故息手術の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胃多発病変 (多発胃癌, 異型上皮巣, 腺腫性ポリープおよびキサントーム) の1例
- 505 大腸穿孔例の臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 362 術後遺残腫瘍に対する超音波下ドレナージの有用性(第24回日本消化器外科学会総会)
- 114 大腸手術に対する, 術前抗生物質投与法の研究(第23回日本消化器外科学会総会)
- 36. 胆嚢癌症例の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 術前術後, 消化器癌の他臓器進展診断における超音波検査の有用性
- 消化管吻合器を用い成功した特異な門脈圧亢進症による食道静脈瘤の1手術例
- P-I-2 炭酸ガスレーザーを応用した選択的近位胃迷走神経切離術(第22回日本消化器外科学会総会)
- 260 癌患者の術前、術後 US 検査の意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 13. 保存的に治癒した鈍的外傷による気管膜様部裂傷の 1 例(第 52 回関東気管支研究会)
- 248 胃全剔後 EEA 吻合症例の臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 23.出生前に診断され,緊急手術により救命しえた先天性小腸閉鎖症の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 48)異型狭心症をともなった右冠動脈の左バルサルバ洞起始の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 十二指腸球部と上行脚に同時性穿孔を来した1例 : 鈍的十二指腸損傷の発生機序に関する解剖学的考察
- 敗血症の左室機能障害に対する経皮的心肺補助の影響
- 体表冷却はブタ大量脱血後の生存時間を延長しない
- P-1241 覚醒ブタ敗血症モデルにおける持続的血液濾過療法のhumoral mediatorと呼吸循環器系に及ぼす影響
- 熱傷における非熱傷皮膚からのインターロイキン6産生の機序 : カテコールアミンの役割
- 6.広範囲熱傷と免疫能(広範囲熱傷治療の現況)
- 熱傷後の臓器別インターロイキン10産生能の検討
- 外傷後の macrophage colony-stimulating factor と血小板数の変化に関する検討
- 熱傷早期のインターロイキン6産生亢進における非熱傷皮膚の役割
- 1. ラットにおける炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位迷走神経切離術の研究・特に潰瘍発生防御機構に及ぼす影響の病理組織学的検討(第12回迷切研究会)
- PP576 安静時骨格筋の細胞内Na濃度調節における解糖系の意義
- 黄疸 (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (腹部(消化器系・泌尿器系))
- 多彩な経症状を有機リン中毒の1例
- CC-22 Purse String Instrument を用いた EEA による消化管器械吻合(第26回日本消化器外科学会総会)
- 164 小腸広汎切除前後の消化管運動(第18回日本消化器外科学会総会)
- 70. 胆石症再手術例の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- 消化器外科領域における各種外科用メスの比較検討 : 特に CUSA との比較を中心として
- 136 CUSA(Cavitron Ultrasonic Surgical Aspiration) 使用の実験的ならびに臨床的知見(第17回日本消化器外科学会総会)
- B-28. 最近経験した交感神経系由来腹部腫瘍の4例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 全内臓逆位症にみられた胃癌の1症例
- 69 消化器外科における炭酸ガスレーザメスの応用 (第3報)(第15回日本消化器外科学会総会)
- 101 Cryosugery を用いた実験的研究並びに臨床的検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 92 消化器外科における炭酸ガスレーザーメスの応用 (第2報)(第14回日本消化器外科学会総会)
- 228 消化器外科領域における炭酸ガスレーザーメスの応用(第13回日本消化器外科学会総会)
- 253 ラット12指腸潰瘍に対する炭酸ガスレーザーを用いた選択的迷走神経切離術の研究(第20回日本消化器外科学会総会)
- 29. レーザーメスによる胃近位選択的迷走神経切離術の試み(第9回迷切研究会)
- 230 自動吻合器を用い成功した特異な門脈圧亢進症による食道静脈瘤の1手術例
- D-58 炭酸ガスレーザーによる選択的迷走神経切離術のラット胃粘膜減酸効果の研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 267 消化器外科手術前後の栄養管理 : 消化管運動とホルモン動態よりみた経静脈栄養と経腸栄養との比較(第27回日本消化器外科学会総会)