425 胃癌故息手術の意義(<特集>第26回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1985-06-01
著者
-
三村 一夫
防衛医科大学校救急部
-
加辺 純雄
自衛隊中央病院外科
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理学
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理
-
平出 星夫
防衛医科大学校研究センター
-
門田 俊夫
防衛医科大学校第一外科
-
三村 一夫
防衛医大救急部
-
三村 一夫
防衛医科大1外科
-
加辺 純雄
防衛医大第1外科
-
望月 英隆
防衛医大1外
-
加辺 純雄
防衛医科大学校第一外科
-
黒川 胤臣
防衛医科大学校 第一外科
-
加辺 純雄
防衛医大1外
-
玉熊 正悦
防衛医大1外
-
三村 一夫
防衛医大1外
-
平出 星夫
防衛医大1外
-
黒川 胤臣
防衛医大1外
-
門田 俊夫
防衛医大1外
-
初瀬 一夫
防衛医大1外
-
河野 道弘
防衛医大1外
-
柿原 稔
防衛医大1外
-
津田 均
防衛医大1外
-
前村 誠
防衛医大1外
-
津田 均
防衛医科大学校病態病理学講座
-
加辺 純男
防衛医科大学校第1外科
-
加辺 純雄
防衛医科大学校外科学第1講座
-
河野 道弘
防衛医科大学校第1外科
関連論文
- SY-12-6 OSNA法/乳癌リンパ節転移の新しい迅速診断 : 多施設共同研究の結果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-017-8 乳癌組織におけるサイトケラチン19(CK19)発現と組織型との関連についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 13. 気管支鏡で経過観察し得た気道の化学熱傷(プロピルアミンによる)の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- SF-027-4 胃癌組織マイクロアレイの作製と,それを用いたc-erb-B-2 (HER2)過剰発現の検索
- WS-3-2 One Step Nucleic Acid Amplification (OSNA)法による胃癌リンパ節転移診断(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-35 One Step Nucleic Acid Amplification (OSNA)法による胃癌リンパ節転移診断(胃癌 分子生物学2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌センチネルリンパ節の病理診断における至適方法の検討(胃・十二指腸6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝転移を伴ったsm食道類基底細胞癌の1例
- 光音響法による熱傷深度診断および移植皮膚の生着モニタリング
- 膵管状腺癌におけるSkp2発現とリンパ節転移, 組織学的異型度, 予後不良との関連
- DP-128-2 One Step Nucleic acid Amplification(OSNA)法による胃癌リンパ節転移診断(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HER-2(c-erbB-2)の病理学的検査
- Trastuzumab(c)HER-2の病理検査 (特集 ADCCとCDCが飛躍的に高まった抗体療法)
- 免疫組織化学・FISH法の分子標的治療への応用(VI.病理診断への応用)
- EGFR発現の大腸癌予後因子としての意義 : 組織マイクロアレイを使用した部位別の検討
- 胃癌におけるヘテロ接合性消失(LOH)解析と臨床病理学的因子の検討
- 大腸がんの予後因子である laminin および b-catenin の組織マイクロアレイを利用した蛋白発現解析方法の工夫 : とくに標本採取部位に着目して(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-1-313 早期胃癌における全リンパ節連続切片を用いた微小転移の検出(胃微小転移他)
- HER2・EGFR発現からみた膵癌分子標的治療への基礎的検討
- 大腸癌におけるlaminin γ2 chainおよびIntegrin α3β1発現の臨床病理学的意義
- 連続切片作製と免疫染色による乳癌センチネル (SN) 及び非SN潜伏転移の検出とその意義(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- SY-2-06 Sentinel Node Conceptは本当に胃癌で成立するか?(シンポジウム2 : Sentinel Node Conceptは胃癌治療を変えるか?)
- 332 胃切除後剖検膵の内分泌組織の病理学的, 免疫組織学的検討 : 特に術式と時間的経過について
- 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
- S6-2 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
- SY-7-4 高度医療に係る早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(シンポジウム(7)乳癌低侵襲治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 6.先天性回腸閉鎖症の手術と問題点(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 若年者胃癌患者におけるestrogen receptor-βの発現が予後に与える影響
- 13.急速に増大した特殊型乳癌の1例(初期治療,セッション4,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 転移性骨腫瘍における receptor activator of nuclear factor κB ligand (RANKL) 発現の検証
- 309 分葉状内頸腺過形成(LEGH)成分を伴う子宮頸部腺癌の臨床病理学的意義(子宮頸部4(13),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-1-504 大腸癌間質におけるヘパラン硫酸発現の意義 : 組織マイクロアレイを使用した部位別の検討(大腸・肛門 基礎1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 乳癌におけるEFGRがん遺伝子産物過剰発現の病理学的意義
- 原発乳癌に対する術前化学療法.特にpCRの判定とJBCRGの取り組み
- OP-058-7 大腸癌におけるIntegrinα3β1発現の意義 : 凍結検体の検討から(腫瘍基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PS-062-2 膵管癌におけるIGF1R(the insulin-like growth factor 1 receptor)発現と予後に関する検討 : EGFRおよびVEGF発現との比較
- 8. Paclitaxel投与中により間質性肺炎をきたした乳癌の2症例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 症例 乳腺乳頭部腺腫の1例
- 6.画像上典型的なspicula像を呈したradial sclerosing lesionの1例(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 17. Weekly Paclitaxel投与法によりQOLの改善を得た乳癌癌性心膜炎の1症例(セッション6)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 乳腺悪性葉状腫瘍の肺, 副腎転移にifosfamideが奏効した1例
- 15.IHC法とEIA法によるER, PgR測定結果の相違とその原因の考察
- RI法による乳癌患者のSLN検出基準の確立とそれに基づく超小型ガンマプローブの開発
- 7 乳癌の術前画像診断における乳房内リンパ節検出に関する検討(診断,セッション2,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 膵頭部癌切除例の予後と増殖因子受容体発現からみた新たなる治療の可能性(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 10.若年者(17歳)乳癌の1例
- S4-3 乳癌の個性診断と薬物療法の個別化 : ER,HER2,basal-like type(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-4 HER2検査と乳癌細胞診(乳腺細胞診の更なる活用について, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- Adenoma malignum--類似疾患との鑑別 (特集 誤診しやすい腫瘍・類腫瘍)
- S1-5 乳癌細胞の分子発現変化と組織型 : 特に基底様型乳癌の意義について(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳癌診療における病理診断の役割
- 膀胱S状結腸瘻の2例 : 第418回東京地方会
- 114 胆嚢隆起性病変の臨床的検討 : 特に超音波診断と手術適応について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 26.関節型マニピュレータ装置を用いたKrFエキシマレーザーによる熱傷痂皮蒸散の基礎的検討(第69回 日本医科器械学会大会)
- 炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位胃迷走神経遮断術 : 臨床応用への予備的研究
- 19. イヌにおけるレーザー迷切の長期減酸効果の検討(第15回迷切研究会)
- 257 消化管吻合部の創傷治癒に対する腸管運動促進剤の影響についての実験的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 26. 粘膜防御機構よりみた, 炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位迷走神経遮断術の利点(第14回迷切研究会)
- 487 炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位胃迷走神経遮断術のヒトにおける照射条件の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌顕性出血における緊急手術と待期手術
- 胃癌リンパ節転移個数の臨床病理学的検討 : とくに他の予後規定因子との関連について
- 高速液体クロマトグラフィーによる体液中パラコートの分析
- 46 大腸癌閉塞症例の検討 : 閉塞発生因子に関する病理学的検討を中心に(第29回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌術前CEA値の臨床病理学的検討 : 特に病理学的所見,免疫パラメーターとの関連について
- 64 多臓器不全に対する血漿交換療法の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 382 開腹手術後の腸管麻痺と腸管運動促進剤の効果について (第2報)(第18回日本消化器外科学会総会)
- 160 開腹手術後の腸管麻痺と腸管運動促進剤の効果について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 小児に発生した胃平滑筋腫の1例
- 425 胃癌故息手術の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胃多発病変 (多発胃癌, 異型上皮巣, 腺腫性ポリープおよびキサントーム) の1例
- 505 大腸穿孔例の臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 362 術後遺残腫瘍に対する超音波下ドレナージの有用性(第24回日本消化器外科学会総会)
- 114 大腸手術に対する, 術前抗生物質投与法の研究(第23回日本消化器外科学会総会)
- 36. 胆嚢癌症例の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 術前術後, 消化器癌の他臓器進展診断における超音波検査の有用性
- 消化管吻合器を用い成功した特異な門脈圧亢進症による食道静脈瘤の1手術例
- P-I-2 炭酸ガスレーザーを応用した選択的近位胃迷走神経切離術(第22回日本消化器外科学会総会)
- 260 癌患者の術前、術後 US 検査の意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 13. 保存的に治癒した鈍的外傷による気管膜様部裂傷の 1 例(第 52 回関東気管支研究会)
- 248 胃全剔後 EEA 吻合症例の臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 23.出生前に診断され,緊急手術により救命しえた先天性小腸閉鎖症の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1. ラットにおける炭酸ガスレーザーを用いた選択的近位迷走神経切離術の研究・特に潰瘍発生防御機構に及ぼす影響の病理組織学的検討(第12回迷切研究会)
- 524 消化器外科における2期的手術並びに再手術の適応と意義に関する再検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- CC-22 Purse String Instrument を用いた EEA による消化管器械吻合(第26回日本消化器外科学会総会)
- 164 小腸広汎切除前後の消化管運動(第18回日本消化器外科学会総会)
- 70. 胆石症再手術例の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- 消化器外科領域における各種外科用メスの比較検討 : 特に CUSA との比較を中心として
- 136 CUSA(Cavitron Ultrasonic Surgical Aspiration) 使用の実験的ならびに臨床的知見(第17回日本消化器外科学会総会)
- B-28. 最近経験した交感神経系由来腹部腫瘍の4例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 全内臓逆位症にみられた胃癌の1症例
- 69 消化器外科における炭酸ガスレーザメスの応用 (第3報)(第15回日本消化器外科学会総会)
- 101 Cryosugery を用いた実験的研究並びに臨床的検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 92 消化器外科における炭酸ガスレーザーメスの応用 (第2報)(第14回日本消化器外科学会総会)
- 228 消化器外科領域における炭酸ガスレーザーメスの応用(第13回日本消化器外科学会総会)
- 253 ラット12指腸潰瘍に対する炭酸ガスレーザーを用いた選択的迷走神経切離術の研究(第20回日本消化器外科学会総会)
- 29. レーザーメスによる胃近位選択的迷走神経切離術の試み(第9回迷切研究会)
- 230 自動吻合器を用い成功した特異な門脈圧亢進症による食道静脈瘤の1手術例
- D-58 炭酸ガスレーザーによる選択的迷走神経切離術のラット胃粘膜減酸効果の研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 267 消化器外科手術前後の栄養管理 : 消化管運動とホルモン動態よりみた経静脈栄養と経腸栄養との比較(第27回日本消化器外科学会総会)
- 石灰化ならびに骨化を伴った膵臓癌の1例